記録ID: 921438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻
利尻岳
2016年07月14日(木) 〜
2016年07月15日(金)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,703m
- 下り
- 1,703m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:35
12:00
ゴール地点
天候 | 14日曇り、15日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
ターミナル駐車場は1泊2000円。 稚内⇒礼文11:05 礼文⇒利尻16:25(最終) 利尻⇒稚内17:35(最終) |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上まであと一歩のあたり、かなり崩壊が進んでいて、トラロープが張ってありました。通過時は要注意です。 |
その他周辺情報 | 旭岳~富良野の縦走を終えて、残りの日程は当初幌尻の予定でしたが、急遽宗谷方面と利尻・礼文に転向。フェリー乗り場にレンタカーを置いて行きましたが、最盛期と思われる割に十分席の余裕はありました。 礼文で時間がなかったのでなるべく効率よく見るにはどうしたらいいか着後すぐ観光案内書に相談したところ、観光バスでは最終に5分遅れるので、路線バスと徒歩で桃岩展望台コースか林道コースがよいだろうとのこと。 路線バスはほとんど便数がありません。花のポイントには観光バスやタクシーで行けるようですが、自分の足で歩いていったほうが充実感はあると思いました。 結局桃岩は団体さんが連なっているのが見えたので少し戻って林道コースをいきました。レブンウスユキソウの群生が見られて満足でした。降りて港でいただいたウニ丼が超絶おいしかったです。 利尻のファミリーキャンプ場は登山口まで30分ありますが、温泉が目の前であること、町に買い出しにいけることで便利でした。温泉は一人500円。露天は気持ちよいですが、少々お掃除が間に合ってない感がありました。 食べ物飲み物の補給は15分おりてセイコーマートしかありません。キャンプ場での販売はなかったです。お水は温泉入口、または登山道の甘露泉がこれまた超絶おいしかったです。 |
写真
シシウドだとばっかりおもっていたら、これはエゾニュウ。
なんというかえぐいまでの力強さというか生命感というかどろくさいというか、これがあちこちに屹立しながら強風に揺れているさまは、北の島の厳しさを目の当りにするようでした。本州2000mでしか見られない高山植物が海抜ゼロから、といううたい文句だけあって、ふつうのに車の走るダートな林道に、ほこりをかぶったカワラナデシコやシオガマがありふれて咲いていて、なんとなくありがたみがないような^^;
なんというかえぐいまでの力強さというか生命感というかどろくさいというか、これがあちこちに屹立しながら強風に揺れているさまは、北の島の厳しさを目の当りにするようでした。本州2000mでしか見られない高山植物が海抜ゼロから、といううたい文句だけあって、ふつうのに車の走るダートな林道に、ほこりをかぶったカワラナデシコやシオガマがありふれて咲いていて、なんとなくありがたみがないような^^;
翌朝。曇りの予報が晴れてきた!
登山口には泥を洗い落とす施設があります。利尻島のほうは礼文よりいっそう保護に力がはいっているようです。携帯トイレの傾向も推進しているようで、下山時にアンケートを求められました。
登山口には泥を洗い落とす施設があります。利尻島のほうは礼文よりいっそう保護に力がはいっているようです。携帯トイレの傾向も推進しているようで、下山時にアンケートを求められました。
装備
個人装備 |
シュラフ
シュラフカバー
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
携帯
タオル
着替え
薬
虫よけ
ナイフ
ロールペーパー
|
---|---|
共同装備 |
カートリッジ
ヘッド
テント一式
食料
酒
|
備考 | 特にありません。 |
感想
ついに憧れの利尻富士に登ることができて大感激でした。
下部の樹林帯は、海洋性の広葉樹と針葉樹がまじり、原始の雰囲気ただよう、おごそかな森で、羅臼やなぜか屋久島を思わせるものがありました。
予報でも曇りや雨であきらめていたのが、スタートから青空がみえてきて、6合目ではかなり眺望が得られ雲海も半分きえたので、これは急げば山頂からサハリンが見えるかも!と足が早まりました。
避難小屋から上は突如、花壇のように妙に整った絵のようなお花畑が広がり、いままでに見たこともないお花がたくさんでてきて狂喜乱舞でした。
海抜220mから1760mまで、標高差があるにしては楽に登れる素敵なお山でした。
山頂は狭かったけど、切り立った岩峰があったりしてなにしろ眺望がすばらしく、達成感十分でした。残念ながらサハリンはわかりませんでした。
最終で稚内に戻りましたが、その前にガイドをしている友人に教えてもらって、絶対おすすめという利尻昆布を買って帰りました。
そしてターミナル前のお店でいただいた利尻ラーメンがぜっっっピンでした!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する