国師ヶ岳-北奥千丈岳-白檜平 〜風になること〜 B37


- GPS
- 04:45
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 339m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
柳平バス停発15:25(栄和交通バス、1000円)塩山駅着16:15、発17:05(ホリデー快速やまなし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
北奥千丈岳から先、白檜平まで 踏み跡明瞭で、途中1箇所、富士を望める。 白檜平から柳平まで 舗装された林道歩きだが変化に富み、何より車のいないこと、気持ち良い。川上牧丘林道に合流してからは車、バイク、自転車がハイスピードで迫るので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 柳平「金峰山荘」ビーフカレー、バーベキュー。2食付6,000円で泊まれる。 |
写真
感想
今日は気負いが全く無い。前泊日帰り山行をやめて、早朝、奥秩父に向けて家を出た。
彼かららしさが無いと言われ、また山に向かうようになって、独りが怖くて人の多い高尾山を歩いた。昨夏、再びOと登ることが難しいことを知った。そしてこの3年間、様々な山行をしながら、その時々でSのことを思い出していた。南アルプスの南部に登る決意をした。3人で共に登った唯一の山、穂高を想いながら登り、1年が過ぎた。
思ったよりも人が少ない。ほとんどが金峰山を目指すのだろう。なるべく人と会わず、風を感じたかった。青空を飽くことなく見ていたかった。深い森林を長く歩くことが怖かった。
家族連れのいた国師ヶ岳を避け、北奥千丈岳で多くの風を感じた。何故こんなに落ち着いていられるのだろう。
北奥千丈岳から南下する。倒木多くも白檜平まで踏み跡は明瞭だった。そこから先、大ダオ、黒金山に行きたかったが、独りでこれ以上登山道を歩くことはできそうもなかった。とはいえ今日はバーナーを持ち合わせていない。炎天下、何もせず休息を取ることはできず、車の通らない舗装林道を歩き始めた。
六本楢峠までの6キロメートルは長くなかった。様々な光景は、様々な心象風景を思い起こさせてくれた。不思議と暑さを感じない。積乱雲が空を覆い始めていた。川上牧丘林道に合流してからは、車や自転車が背後から瞬く間に迫る。3キロメートルを無心で歩いた。予定より1時間半も早い。さて、何をして待とうか。
サークルに入って多勢で登ることの楽しさを知ってからも、彼とは年に1度歩いた。当たり前のように共感し合えた。
昼はカレーを食べた。一途に食べた。作るのはいつも彼だった。山でゆっくり食事を取るよりもなるべく長く歩きたかった私をよそに、彼は当たり前のように作っていた。一度、私も挑戦した。まずかった。
柳平の金峰山荘で食事を取ることができた。カレーライスを食べることができた。清々しい風が食堂を吹き抜けていた。バスを待つ2時間、長くはなかった。バスの発車30分前、運転士と会話した。クラシックルートに詳しい彼は、白檜平から先の道を薦めてくれた。いつか歩こう、独りでゆっくりと。
今日もホリデー快速のシートは心地よい。12人収容の「個室」、誰もいない。静かな室内、眠ることが惜しい。列車は暗雲漂う東に向かって走る。一瞬、青空が覗いた。それはいつになく明るい空だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kimichin2様
こんにちは。
標高2,000mを超えたお山から見る青空は、以前も申し上げたかもしれませんが、その青さが全く違います。私には未知の世界です。
濃い色だったり、太陽の光で、薄い色になったり、雲とのコントラストで力強い色になったりする様子を、お写真でゆっくり堪能させていただきました!!
言葉で表現することができないからこそ、自然の懐に抱かれることが、何よりうれしく有り難いことなのかもしれないと思いました。
特に富士山のお写真ですが、雲を見ていて、風の流れを感じました。お写真を見て、目をつぶって上を見上げると、風を受けているような気がします。
夏バテなさらぬよう充分お気をつけください。
reochi19様
こんばんは。いつもコメントをありがとうございます。
青空も雲もそして風も、ほんの一時、哀しい出来事を忘れさせ、元気づけてくれます。
reochi19様のコメントにいつも励まされています。
これからも言葉を大切に、そして真剣に山に向かいます。
reochi19様、ロープウェー等で「瞬間移動」して、2000m超の空気を感じてはいかが
でしょうか。お奨めは、安達太良山、那須岳、吾妻山です。
夏山を楽しまれんことを!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する