ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 950169
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山ダメ、破風・土鍋ダメで志賀・旭山登山

2016年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:45
距離
1.8km
登り
106m
下り
93m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:37
休憩
0:08
合計
0:45
距離 1.8km 登り 106m 下り 107m
18:12
18
旭山駐車場 出発
18:30
18:38
19
旭山山頂 到着
18:57
旭山駐車場 帰着
18:16 旭山登山道駐車場 出発
18:30 旭山山頂 到着(〜18:38)
18:57 旭山登山道駐車場 帰着
天候 霧雨だけど強風
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道292号線・志賀草津道路で一沼手前の旭山登山道入り口に車を止める。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無いが今朝方までの雨で水を含み大変滑りやすくなっている。
好天時なら全く問題がない。登山道というより散策道という趣。
その他周辺情報 周辺にトイレ、水場なし。ホテルの手洗いを除けば最寄りの水場とトイレは1.9km先(登り)にある志賀高原「山の駅(旧蓮池ロープウェイ)」となる。
猿の生息地なので車の窓ガラスはしっかり閉めておきましょう。
国道292号線(志賀草津道路)沿いの旭山登山道駐車場に車を停め、立派な看板のある登山道入り口から登り始めます。
2016年08月28日 18:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:15
国道292号線(志賀草津道路)沿いの旭山登山道駐車場に車を停め、立派な看板のある登山道入り口から登り始めます。
登山道といっても両脇に丸太が敷かれた「散策道」の趣がある道ですがここ数日の雨のおかげで滑りやすくなっています。
2016年08月28日 18:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:15
登山道といっても両脇に丸太が敷かれた「散策道」の趣がある道ですがここ数日の雨のおかげで滑りやすくなっています。
駐車場から山頂までは概ね800m、30分の行程。歩き始めてすぐ「山頂まで750m」の標識あり。
2016年08月28日 18:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:17
駐車場から山頂までは概ね800m、30分の行程。歩き始めてすぐ「山頂まで750m」の標識あり。
危険な場所は全くありません。散策道ですがヌカルミが多く、川になってる所が数か所。
2016年08月28日 18:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:18
危険な場所は全くありません。散策道ですがヌカルミが多く、川になってる所が数か所。
一沼への分岐点。山頂まであと610m。
2016年08月28日 18:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:19
一沼への分岐点。山頂まであと610m。
右に曲がれば一沼へ下っていけます。
2016年08月28日 18:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:19
右に曲がれば一沼へ下っていけます。
よく整備されていますが、直登ですので足腰が弱い人にはきついかも。
2016年08月28日 18:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:19
よく整備されていますが、直登ですので足腰が弱い人にはきついかも。
雨の影響で路面に水が流れています。土の登山道だけに滑りやすい。
2016年08月28日 18:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:20
雨の影響で路面に水が流れています。土の登山道だけに滑りやすい。
志賀高原で二番目に大きな琵琶池に向かう分岐点。山頂まで500m。
2016年08月28日 18:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:21
志賀高原で二番目に大きな琵琶池に向かう分岐点。山頂まで500m。
木々の合間から発哺温泉のホテル群が見えてきました。
この時点でだいぶ暗くなっていますがヘッドランプを点けるほどではありません。
2016年08月28日 18:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:30
木々の合間から発哺温泉のホテル群が見えてきました。
この時点でだいぶ暗くなっていますがヘッドランプを点けるほどではありません。
秩父宮様、高松宮様、来山記念プレートが岩に貼り付けられておりました。昭和4年の事のようです。
2016年08月28日 18:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:31
秩父宮様、高松宮様、来山記念プレートが岩に貼り付けられておりました。昭和4年の事のようです。
山頂からの展望は木々に遮られますが、北西斜面を少し下ると飯縄・黒姫山、麓の展望が望めます。
2016年08月28日 18:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:34
山頂からの展望は木々に遮られますが、北西斜面を少し下ると飯縄・黒姫山、麓の展望が望めます。
晴れていれば、というか日中なら気持ちの良い斜面です。
対岸の飯綱町で花火が上がり始めました。
2016年08月28日 18:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:37
晴れていれば、というか日中なら気持ちの良い斜面です。
対岸の飯綱町で花火が上がり始めました。
これは? 森林浴用のベッドなのか?いたる所にありました。
2016年08月28日 18:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:38
これは? 森林浴用のベッドなのか?いたる所にありました。
山頂を示す標識。標高1,524m。駐車場からの高低差は100mちょっと。しかも真っ暗!
2016年08月28日 18:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:39
山頂を示す標識。標高1,524m。駐車場からの高低差は100mちょっと。しかも真っ暗!
山頂には立派な東屋があります。もう真っ暗なのでストロボ発光。それに風も強くなってきました。眺める景色も見えず、雨も強くなるだろうから撤退です〜。
2016年08月28日 18:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:41
山頂には立派な東屋があります。もう真っ暗なのでストロボ発光。それに風も強くなってきました。眺める景色も見えず、雨も強くなるだろうから撤退です〜。
ヘッドライトつけてさっさと下山。周りの木々が風にあおられザワザワ騒いでる。
2016年08月28日 18:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:43
ヘッドライトつけてさっさと下山。周りの木々が風にあおられザワザワ騒いでる。
登山道のど真ん中に高さ10cm程のキノコがすくっと! よく踏み倒されずに立っていられたね。それとも登る人が少ないのか…(ry
2016年08月28日 18:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:44
登山道のど真ん中に高さ10cm程のキノコがすくっと! よく踏み倒されずに立っていられたね。それとも登る人が少ないのか…(ry
登山道わきに立つ、傾いた「白樺美林」の標識。裏面は…
2016年08月28日 18:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:45
登山道わきに立つ、傾いた「白樺美林」の標識。裏面は…
バンダイナムコの森林の里親事業の『跡地』を記したプレート。傾きもありなんだか悲しいね。
2016年08月28日 18:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 18:45
バンダイナムコの森林の里親事業の『跡地』を記したプレート。傾きもありなんだか悲しいね。
はい。駐車場まで戻ってきました。また雨も降り始めました。(オーブじゃないよ(笑))
2016年08月28日 19:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/28 19:02
はい。駐車場まで戻ってきました。また雨も降り始めました。(オーブじゃないよ(笑))
撮影機器:

感想

 当初8月27日(土)には四阿山・根子岳登山を計画しており、当日午前4時半に登山口である菅平牧場に向かったら土砂降り。道が川のよう。台風の影響で仕方がないけど諦めきれないので戸隠奥社に隣接する戸隠自然植物園で2時間ほど雨の中を徘徊。雨で行き場を失った登山客に結構すれ違う。

 翌日は晴れるだろう、と思いきや日曜日の朝もこれまた「雨」 昼過ぎまで家の掃除したり理髪店に行くも気持ちは抑えられず家から山頂が見えた破風岳に突撃するも山頂到着時には横殴りの雨!車が揺れる強風! ちくしょー!と叫びつつ万座・白根を抜け(雲で真っ白。この時点で午後5時過ぎ)志賀高原に向かう。




 仕事でよく行く蓮池手前に小さな山があったな、と思い出す。それが旭山。自宅の裏山も旭山だけど全国的にはこっちの方がメジャーだな。悔しいけど(笑)

観光客がどんどん下山する中、ヘッドライト装着しての気晴らし登山。昼間で晴れていれば気分転換にもなったけどこの時間じゃ逆に欲求不満が溜まったみたい。
馬鹿な俺。道もぬかるんで滑りやすい。ここも風が強くなってきて頭上の木々からは折れた枝葉が落ちてくる。長居は無用。




四阿山には来週行こう、そうしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら