ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 955022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(初の近畿エリア進出)

2016年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
10.8km
登り
1,159m
下り
1,153m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:47
合計
6:41
距離 10.8km 登り 1,159m 下り 1,160m
8:38
8:40
21
9:26
9:27
35
10:02
10
10:12
10:15
13
10:28
10:30
13
10:56
11:06
22
11:28
11:34
13
12:05
12:18
5
13:14
13:21
10
13:31
13:34
5
13:49
13:52
5
13:57
13:59
7
14:06
26
14:32
11
15:14
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
米原駅7:38→(東海道本線)→7:48近江長浜駅
近江長岡駅8:07→(近江鉄道・湖国バス 長岡登山口線)→8:23伊吹登山口 360円
【帰り】
伊吹登山口15:36→(近江鉄道・湖国バス 伊吹登山口線)→16:10長浜駅 720円
長浜駅16:29→(北陸本線)→16:42米原駅
コース状況/
危険箇所等
石灰岩が足元に多く転がっている。特に六合目ぐらいから九合目までは落石させないように歩く必要がある。
その他周辺情報 コース上にはトイレや自販機がいくつも設置されている
ファイル
Geographica用 マーカーデータ
(更新時刻:2016/09/05 00:57)
近江長浜駅
ここから伊吹登山口までバスで移動
2016年09月03日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 8:02
近江長浜駅
ここから伊吹登山口までバスで移動
伊吹登山口停留所で降りると目の前に案内板ある
ゴンドラは運休中だしトイレの情報を載ってないので"イメージ案内板”って言ったところです。
2016年09月03日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 8:27
伊吹登山口停留所で降りると目の前に案内板ある
ゴンドラは運休中だしトイレの情報を載ってないので"イメージ案内板”って言ったところです。
ここで入山協力金(300円)を渡すとコース案内図がもらえる。
2016年09月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 8:31
ここで入山協力金(300円)を渡すとコース案内図がもらえる。
入山協力金を払って約30m歩いたところに登山口がある
2016年09月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 8:35
入山協力金を払って約30m歩いたところに登山口がある
植林の森を30分歩くと1合目に到着
ここでは自販機が設置されている
2016年09月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 9:02
植林の森を30分歩くと1合目に到着
ここでは自販機が設置されている
二合目付近から琵琶湖方面を見下ろした風景
2016年09月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 9:17
二合目付近から琵琶湖方面を見下ろした風景
二合目から三合目まではこんな感じ
2016年09月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 9:49
二合目から三合目まではこんな感じ
三合目手前から見た伊吹山の全容
2016年09月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:00
三合目手前から見た伊吹山の全容
三合目周辺は秋
2016年09月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 10:00
三合目周辺は秋
三合目にあった花案内
2016年09月03日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:05
三合目にあった花案内
三合目を過ぎたあたり
2016年09月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 10:08
三合目を過ぎたあたり
五合目から六合目はススキがなびいて秋の風景
2016年09月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:36
五合目から六合目はススキがなびいて秋の風景
サラシナショウマとススキ
2016年09月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:47
サラシナショウマとススキ
サラシナショウマ
2016年09月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 10:47
サラシナショウマ
2016年09月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:49
七合目付近からの眺め
2016年09月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 11:04
七合目付近からの眺め
石灰岩がむき出し歩きづらい
2016年09月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 11:39
石灰岩がむき出し歩きづらい
突如足元でナデシコ発見。ナデシコに会ったのは後にも先にもこれだけ
2016年09月03日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 11:47
突如足元でナデシコ発見。ナデシコに会ったのは後にも先にもこれだけ
九合目を過ぎるとなだらかに道に変わり、目の前に山頂の建物が見えてきた。
2016年09月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 11:58
九合目を過ぎるとなだらかに道に変わり、目の前に山頂の建物が見えてきた。
シオガマ
2016年09月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 11:58
シオガマ
サラシナショウマの群落とツバメ
2016年09月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 11:58
サラシナショウマの群落とツバメ
アザミ
2016年09月03日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 12:07
アザミ
山頂の神社
2016年09月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 12:02
山頂の神社
神社周辺の雰囲気
2016年09月03日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 12:51
神社周辺の雰囲気
日本武尊(やまとたける)
2016年09月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 12:03
日本武尊(やまとたける)
山頂小屋裏の雰囲気
2016年09月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 12:06
山頂小屋裏の雰囲気
伊吹山山頂 一等三角点
2016年09月03日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 12:13
伊吹山山頂 一等三角点
オオハナウド
2016年09月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 12:22
オオハナウド
2016年09月03日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 12:23
山小屋内は昭和を感じさせる雰囲気でなんだか懐かしい
2016年09月03日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 12:39
山小屋内は昭和を感じさせる雰囲気でなんだか懐かしい
神社前の広場
2016年09月03日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/3 12:46
神社前の広場
2016年09月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 12:55
サラシナショウマ?
2016年09月03日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 12:58
サラシナショウマ?
2016年09月03日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 13:00
2016年09月03日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 13:03
琵琶湖方面
2016年09月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 13:14
琵琶湖方面
2016年09月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 13:26
モスラの幼虫
2016年09月03日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/3 14:10
モスラの幼虫
ハクサンフウロ
2016年09月03日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 14:12
ハクサンフウロ
2016年09月03日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 14:14
2016年09月03日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 14:36
撮影機器:

感想

 伊吹山周辺に古戦場がいくつもある。賤ヶ岳、姉川、そして天下分け目の関ケ原。また、井伊家が収めた彦根城をはじめ、織田信長が築いた豪華絢爛だった安土城跡、浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として有名な小谷城跡などもある。歴史好きの自分としては見たい場所がたくさんあったが「今回の目的は伊吹山!」と言い聞かせて登った。

 伊吹山の標高は1377mとそれほど高くはないが花で有名な山だ。春になると"いちめん花畑"になるようですが、今の時期は秋らしくムラサキ系の花が増え春とは違った雰囲気だった。薄雲が架かった青空とススキが印象に残っている。

 三之宮神社側の登山口から一合目までは植林の森を歩く。足元は岩だらけで歩きづらいが、少し広い登山道なので無理に真っすぐ登らず、足場の良いところを選びながら歩ける。その昔、地元の方々が伐採した木を下すための林道だったため幅広い道になっているようだ。

 一合目を過ぎると草原が広がり見晴らしがよくなる。昔は放牧していた時期もあったようだが今はパラグライダー場で冬になるとスキー場になる。そんな草原を歩き続けるとやがて小さな森に入る。この森はそれほど大きな木が無いために後ろを振り向くと米原周辺や琵琶湖が見える。休憩しながら眺めを楽しみ「やっとお目当て風景が見らた」と一息ついた。

 三合目が近づくと草花が広がる大地になる。谷側は背の高いススキが風になびき揺れ、丘側は鹿などによる食害を防ぐため柵が張られ、その中には貴重な花が咲いていた。そして正面には伊吹山の山容がドカンと現れる。山肌をよく無ると登山者が歩く姿が頂上付近まで確認ができてルートや勾配が確認できた。三合目付近から四合目にに向かってはほぼ真っすぐ山に向かって歩いていくが頂上付近はジグザグに歩く登山者が見える。そのため、登って行くごとに勾配が急になるのがよくわかった。事前に地図で傾斜などを調べていたので予想通りだと実感した。

 六合目を過ぎると傾斜が少しきつくなり始めたので、いつも通りの歩き方(意識的に小幅でフラットフィット)にシフトを切り替え淡々と登った。9月とはいえ30度近い気温で大量の汗をかき、持ってきた水が足りなくなるくらい残暑厳しい状態だった。時おり道端に咲く花を見つけ癒されたり、雲が切れ視界が広がると長岡や彦根周辺と琵琶湖が良く見えて「休憩するいいチャンス」と立ち止まりボーっと涼みながら眺望を楽しんだ。

 九合目を過ぎると急な勾配がなくなり山頂までなだらかの勾配が続く。道の両脇にはシオガマやアザミなどの花々がたくさん咲いていて庭園の中を歩いているようだった。そして、山頂付近に到着すると大地の中に花壇が広がり、その中心には神社と売店が立ち並び、まるで植物園にでも来たような風景が広がっていた。

 一等三角点は売店が立ち並ぶ場所を過ぎた小高い丘のような場所にひっそりあった。山頂の標識と言ったら木製の看板や支柱に〇〇山山頂と刻まれた物が一般的だが、ここ伊吹山は金属製のプレートで案内板のように設置されていた。山頂は雲が多かったため、それほど眺望は望めなかったが、時おり雲の合間から山容が見えたものの、どこの山かが判断しづらい状態だった。「たぶん、鈴鹿の山々だろう」とか「もしかして白山?」とか勝手に想像して楽しむことができた。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら