初秋の雨飾山 つかの間の大展望を満喫

- GPS
- 05:37
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 990m
- 下り
- 988m
コースタイム
| 天候 | 夜明け前:曇り 朝:晴れ すぐに曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時過ぎに到着なので空いてました 下山時は満車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
総じて急登です よく踏まれた道ですが、オーバーユースなのか深く掘られて赤土が出た場所がいくつかあります。雨天時はかなり歩きにくい感じです。 笹平手前の痩せ尾根の急登はハシゴもあり、擦れ違いが困難なところが続きます |
写真
感想
自宅に出戻り中の臨月の娘は今週末もまだみたい。
ならば晴れ予報の土曜に日帰りでどこかへ登って来よう。
先週は白山だったので今週は北アあたりを考えたが、どうも食指が動く山を思い付かない。レコをいろいろ彷徨っていると、そうだまだ登ったことがない雨飾山に行こう!と突然ひらめいた。
雨飾山は糸魚川から少し南下したところで北陸からはアクセスしやすい。
4時間ほど登ると山頂なので朝7時に登山開始で楽勝だろう。
北側の雨飾温泉の方がアクセスは楽だが、今回は初めてなのでメジャーな小谷温泉からのコースとする。
例によって夜中の2時頃に目覚めてしまい、そのまま自宅を出発。晴れ予報のハズが雲が多い。途中黒部あたりでは小雨が降り出す。薄明るくなった頃に雨飾高原キャンプ場の駐車場に到着。出発準備の方もいるが、まだ車内でグッスリな方も。
上の方は雲の中でテンションダウンだが、靴を履いてとりあえず出発。
しばらく平坦な木道を進むが、やがて急登に。予備知識なしで来てしまったが、結構な急坂だ。
荒菅沢に出ると青空に尖峰が鮮やか。いつの間にか良い天気となった。
ここからもなかなか登り甲斐がある道が続く。浮石の多いヤセ尾根を登ると稜線の笹平に到着。笹原をのんびり抜けてひと登りで雨飾山に到着した。
時間はまだ朝の8時過ぎ。こんなに早く着くとは思っていなかったが、白馬岳をはじめ大展望が広がる貸切の山頂でしばしまったり。北ア以外ははじめて見る山が多く、地図を片手に山定同座を楽しむ。
まだ9時前だが、ボチボチ後続の方が到着しだしたので下山開始。さすが百名山。続々と人が上がってくる。ハシゴがある急な部分は道幅が狭く、擦れ違いのため何度も道を開ける。いつの間にか山頂方面はガスに包まれて眺望がなくなってきた。これから山頂の方は残念ながら何も見えないだろう。
どんより曇り空の中、11時過ぎに登山口に帰着。
何だか歩き足りないような、でも急坂が続いてなかなか登り応えがあったような・・・
山頂から見た頸城山塊はなかなか魅力的に思えた。日帰りで行ける山ばかりなので、順番に通ってみようかな。
dokubo











おはようございます
やっぱりレコアップ早いわ...dokuboさん
タイミングよく素晴らしい眺めもGETできて遠征大成功のようですね
で、やっぱり急登ですか
山容からしてだろうとは思ってましたが...どうしましょ紅葉
なんと言っても楽して紅葉楽しみたい軟弱な我が家
このレコで迷いますね(笑)
おはようございます。夜中に目が覚めたのでレコ作ってました(笑)
急登ですが、toshiさん、hiroさんなら楽勝ですよ。
それよりも紅葉の時期は大渋滞らしいです。
レコにも書きましたが、上のハシゴが続くところは道が細く擦れ違い困難です。
そこで渋滞して下まで連鎖して動かなくなるとか。
もしその時期に行かれるなら、とにかく早く出て登ってしまうことですね。
下りで渋滞するでしょうが、登りで待つより気分的に楽かと。
dokuboさん、雨飾お疲れ様でした。
白山同様、この日はすごく空気が澄んでいたようですね。
槍ヶ岳まで見えるなんてなかなか無い機会だと思います。
雨飾といえば紅葉、10月は人だらけになるようですね。
特に鎌池は車でアプローチできるし手軽で良さそうです。
僕が行ったのは5年ほど前になりますが荒菅沢の水でコーヒー淹れて飲んだのを思い出します。
笹平も広々としていて別山平のような感じでいいですよね。
ただ、toshiさんとも話したんですが道中トイレや小屋が全然ないので女性にとっては辛いかも。
足の早い人なら我慢できるかもしれませんが。
久し振りに歩きたくなりました。
Sanちゃんコメントありがとうございます。
このあたりの山は何故かこれまで行ったことなかったですが、今回足を運んでみて嵌りそうな予感です。
頸城山塊はほとんどの山が道でつながっていて(破線が多いですが)、その気になれば縦走もできますね。
Sanちゃんには雨飾だけだと物足りないので、金山、天狗原山あたりとセットで周回でどうぞ。
トイレはたしかに問題ですね。雨飾の山頂にもヤブに向かってそれっぽい踏み跡がありました。
dokuboさん。お疲れ様でした。好天に恵まれた山行でしたね。実は私も同日、同時間、同雨飾山に登っていました。恐らく2回遇っています。行きは追い越され、帰りはすれ違っていると思われます。それにしても早いですね。山頂までに1時間も差をつけられてしまいました。(^^;) 写真は素晴らしくコメントもgoodです。私のところにも遊びに来て下さい。それでは。
toshi77さん、コメントありがとうございます。
追い越しと擦れ違い、覚えてますよ。
自分は昨日のコースのような一定のペースで登れる急登が好きなので、ついついペースが上がってしまいます。
たっぷり汗を掻きましたが、気持ちの良い登りでした。
42枚目の横顔、ばっちり決まってますね。
ちょっとデコっぱち&しゃくれ?
でも見てみたいです〜。
紅葉の時期に行ってみたいと思ってますが、
激混みと聞いてビビってしまい、
結局まだ行けてません。
レコ読んでますますビビってます。
初夏のシラネアオイが咲くまでとっておこうかな〜?
58、59はオニシオガマですかね〜?
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1212.htm
seasunさんコメントありがとうございます。
乙女の横顔、なるほどなんとなくそう見えますね。
でも季節柄、アバタが多い乙女ですね(笑)
紅葉の頃の荒菅沢はホントいいでしょうね。
でも特に見所のない先日でさえ団体さんが何組も登っていたので、紅葉の時期だとどれだけ人が増えるやら・・・
オニシオガマ、了解です。はじめて見たと思います。
お疲れ様でしたm(__)m雨飾山、紅葉の時期に来たい山です(^O^)でも急登ですか(>w< )鍛えねば(^^;それにしても11時撤収とは早いですね(^-^)でもガスが出る前で良いタイミングですね(*^-^*)
buenavista2さん、いつもありがとうございます。
雨飾は急登が続きますが、距離は短いので大丈夫ですよ。
高齢の団体さんも多数登ってました。
混んでなければ良い山だと思います。
雨飾山、樹林帯、荒菅沢の眺め、笹平の眺め
山頂の展望など、短時間コースですけど
いろいろ変化が楽しいですよね。
紅葉時期は、素晴らしいらしいですよ。
登山口手前の池(名前忘れました)と
セットで。
次はぜひ、火打山を。
komakiさんコメントありがとうございます。
雨飾山は急に思い付いて出かけたのであまり調べてなかったですが、なるほど良い山ですね。人が多いだけのことはありました。
池は「鎌池」ですね。帰りの時間はたっぷり余裕があったので寄れば良かったと後悔しています。
火打は近いうちに行ってきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する