ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 959454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山 廻り目平より

2016年09月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,039m
下り
1,033m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
2:10
合計
8:20
9:30
60
10:30
10:40
100
12:20
12:40
20
13:00
13:10
10
13:20
14:30
20
五丈岩
14:50
15:00
110
16:50
17:00
40
17:50
ゴール地点
天候 午前中は晴れ 昼過ぎより曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
その他周辺情報 下山後 須玉IC手前の日帰り温泉入浴
廻り目平に到着 すでに9時近く! この時刻は、まだ青空がありました。
2016年09月10日 08:54撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 8:54
廻り目平に到着 すでに9時近く! この時刻は、まだ青空がありました。
出発! いきなりあさって方向へ歩き始めました!(>_<)
2016年09月10日 09:16撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 9:16
出発! いきなりあさって方向へ歩き始めました!(>_<)
約1時間、千曲川源流沿いの林道歩きです。
2016年09月10日 09:41撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 9:41
約1時間、千曲川源流沿いの林道歩きです。
こんな重機が! 林道整備中でした!!
2016年09月10日 10:31撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 10:31
こんな重機が! 林道整備中でした!!
登山道へ分岐 すでに標高差300m登ってきています。
2016年09月10日 10:34撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 10:34
登山道へ分岐 すでに標高差300m登ってきています。
ふかふかの樹林帯を登っていきます。 標高差600mの一気登りです。
2016年09月10日 10:57撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 10:57
ふかふかの樹林帯を登っていきます。 標高差600mの一気登りです。
出発から3時間 金峰山小屋に到着、 ここで視界が開けます。
2016年09月10日 12:28撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 12:28
出発から3時間 金峰山小屋に到着、 ここで視界が開けます。
山頂&五丈岩が見えました! あと20分 ガンバロー。。
2016年09月10日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/10 12:32
山頂&五丈岩が見えました! あと20分 ガンバロー。。
金峰山小屋〜山頂間 ゴロゴロとして岩場を登っていきます。
2016年09月10日 12:55撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 12:55
金峰山小屋〜山頂間 ゴロゴロとして岩場を登っていきます。
山頂間近 横目に五丈岩がみえました。
2016年09月10日 13:03撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 13:03
山頂間近 横目に五丈岩がみえました。
五丈岩にはチャレンジャーが多数。。。
2016年09月10日 13:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/10 13:06
五丈岩にはチャレンジャーが多数。。。
やっと 山頂到着 出発から3時間40分かかりました(>_<)  大絶景は見えないナ〜。
2016年09月10日 13:09撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 13:09
やっと 山頂到着 出発から3時間40分かかりました(>_<)  大絶景は見えないナ〜。
はい 記念撮影!
2016年09月10日 13:11撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 13:11
はい 記念撮影!
岩だらけの山頂付近
2016年09月10日 13:20撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 13:20
岩だらけの山頂付近
ちょっと下って、五丈岩目前へ
2016年09月10日 13:23撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 13:23
ちょっと下って、五丈岩目前へ
五丈岩裏にある本宮祠 この前でお昼ゴハン。
2016年09月10日 14:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/10 14:07
五丈岩裏にある本宮祠 この前でお昼ゴハン。
落ちてこないかな〜
2016年09月10日 14:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/10 14:08
落ちてこないかな〜
下山開始 おとなり瑞牆山(大ヤスリ岩)がチョコット見えました。
2016年09月10日 14:48撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 14:48
下山開始 おとなり瑞牆山(大ヤスリ岩)がチョコット見えました。
再び樹林帯の急坂を下っていきます。
2016年09月10日 16:40撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 16:40
再び樹林帯の急坂を下っていきます。
登山道終点の橋 すでに17時 暗くならなくてヨカッタ!
2016年09月10日 16:53撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 16:53
登山道終点の橋 すでに17時 暗くならなくてヨカッタ!
昭和40年代のTOYOTAカリーナ(?)が転がっていました。乗って帰りたいが。。。
2016年09月10日 16:56撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 16:56
昭和40年代のTOYOTAカリーナ(?)が転がっていました。乗って帰りたいが。。。
やっと到着 もう18時! お疲れサマ!
2016年09月10日 17:58撮影 by  SO-01G, Sony
9/10 17:58
やっと到着 もう18時! お疲れサマ!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ポール

感想

昨年の8月、おトナリ瑞牆山へ同行した同僚山岳部の精鋭(?)3人、「来年はアッ
チ(金峰山)へ登ろう」の誓いどおり、1年ぶりの百名山決行となりました。
この3人での山行はいつも何か!が起きます! 奥多摩山頂でのんびり昼食をとり過
ぎたあげくに日が暮れてしまい漆黒の林道歩きとなったり、下山途中おなかに変調をきたし、、(略!)(私達は「大事件」と呼んでいます)、と話題に事欠かない3人
の金峰山山行開始です。
朝5時に町田に集合した3人は、一路中央道を須玉に向けてヒタ走ります。途中甲府
昭和付近から見上げると、左手に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、右手に奥秩父、八ヶ岳のク
リアな山容が目を楽しませてくれます。(写真なし(>_<)) 
結論から言うと「この日一番の絶景は朝7時30分車窓からの山容であった(*_*)」
と、当日夕刻18時に分かる事となりました。

「日が短くなってきてるし」「暗い林道歩きはもうイヤだ!」と私達が選んだのは、
コースタイムの比較的短い廻り目平からのコース、3人を乗せたSUBARU WRXは、廻り目平キャンプ場に9時に到着となりました。(すでに遅い時刻!の声アリ)

(金峰山荘〜西股沢〜尾根コース〜金峰山小屋)
身支度を整え、いざ出発となった3人、いきなりポカをやってくれました!
確かに登山地図を広げて「沢沿の林道だ」と確認をとったものの、「あそこに2人
登っていく人がいる」と吸い寄せられるように後を追う3人、歩く事約5分「ホント
この道金峰山へ行くの?」「沢の水音が遠ざかっていくけど。。」とあさっての方向
へ向かっている事に気づき、あえなく引き返しを余儀なくされます。(>_<)
おそらく先行2人はロッククライマーで、あのまま後をついていったら、廻り目平
ハイキングコース周遊でその日1日が終わるところでした!
よくリカバーしたものだ!!(と褒める人は ほぼいないと思います。。)

結局 9時30分に林道起点をスタート、千曲川源流沿いに森林浴を楽しみながら、幅広
い林道をゆるやかに登っていきます。 途中、大型重機の林道整備の横をパスしたり
、犬と男の子を荷台に乗せた軽トラックに抜かれたり、まだまだ街の匂いが残る1時
間の林道歩きからのスタートです。
中の沢出会の丸太橋を渡った所から、本格的な登山道となり、ここから標高差600m
の一気登りの急登が始まります。 多少の緩急はありますが、足休めの少ないこの
登山道を切り込み隊長のOさん、軽快なペースで高度を上げていきます。うしろに
続く私達オジサン2人「Oさんチョット待って!」とストップをかける場面が複数
回、聞くところによるとOさん「中央道SAのトイレで、おもいっきり軽量化に成功したから身が軽い」との事、、ナルホド!説得力(?)のある理由に納得です。
このコース、すれ違い、追い越し、追い抜きが非常に少なく、静かな山旅を楽しめ
ます。北斜面樹林帯のしっとりとした植生もハッキリと感じられる行程です。
そんな尾根コースと格闘する事1時間40分、ようやく金峰山小屋に到着しました。
ここで(天気なら)展望が開けます。
(金峰山小屋〜山頂〜五丈岩〜金峰山小屋)
 金峰山小屋から山頂までの20分、ゴロゴロと大き目の岩がころがる急坂を登り、
 傍らに金峰山のシンボル五丈岩が目の高さに見えるようになると、程なく2595m
金峰山山頂に到着します。
 やや狭めの山頂は、4方向から登ってくる登山者達で大賑わいです。 みなさん
 カメラを交換しあって記念撮影タイムです。(いいマナーですネ(^^♪)
 大展望自慢の金峰山ですが、11時過ぎには雲海が上がってきており、富士山、南
 アルプス、八ヶ岳等の遠望は残念ながら見れませんでしたが、山梨、長野方面への
 のびやかな稜線、雲の中から時々顔を出す瑞牆山など、いい雰囲気の景観を楽しむ
 事ができました。
 少し下った五丈岩の裏手、大胆にも本宮祠の前に陣取り、カップラーメンの昼食と
 なりましたが、すぐ傍で手を合わせ参拝する人達の邪魔にはなっていないか?の心
 配は、五丈岩が崩れ落ちるような祟りもなく「神様の逆鱗には触れなかった」と
 信じていますが。。。
 今回もゆっくりし過ぎた昼食を終え、体も冷えてきたところで14時30分下山を
 開始となりました。
(金峰山小屋〜西股沢〜尾根コース〜〜西股沢〜金峰山荘)
 金峰山小屋の下山開始は(すでに)15時!  「奥多摩漆黒の闇」の悪夢(?)
 が頭をかすめ、「もうすぐ暗くなるヨ〜」と声をかけつつ、ほとんど休憩もとらず
 やや急ぎ足で急坂を下っていきます。
 樹林帯の中、あたりが薄暗くなりかけた17時にあたりが開け、林道に辿りつき、
 ホット胸をなでおろしました。
 結局、廻り目平キャンプ場に到着したのは、本当に薄暗い17時50分! 
 キャンパーの人達が夕食を作るテントの灯りに迎えられつつ、出発地の駐車場へ
 到着しました。
 やはり、この3人「結局最後は暗くなる!」とのジンクスはしっかりと残っている
 ようです。
(まとめ)
 奥秩父の盟主と言われる金峰山、こんなにも長い時間、私達を暖かく迎え入れて
 くれました。 急登あり、たおやかな山容あり、変化に富んだ歩き心地と言い、
 大展望の景色は見れなくても、「さすが懐が深い名山」と感じられた1日でした。
 次回は、景色の堪能を目的に、この山を訪れたいと思います。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら