記録ID: 975888
全員に公開
ハイキング
甲信越
新しい一歩! パワースポット・羅漢寺山へGO.
2016年09月27日(火) [日帰り]

Wine_time
その他1人 - GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 648m
- 下り
- 650m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:15
9:05
13分
長潭橋(市営駐車場)
9:18
47分
登山口
10:05
125分
林道出合い
12:10
30分
白砂山
12:40
10分
羅漢寺山(八雲神社)
12:50
5分
パノラマ台
12:55
14:40
35分
〈山頂料理〉
15:15
125分
羅漢寺山登山ルート駐車場
17:20
長潭橋(市営駐車場)
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
長潭橋から入るコースはやや荒れています。倒木が多く、ルートの曖昧なカ所もあり慎重に進んでください。 |
| その他周辺情報 | 羅漢寺山と昇仙峡・千ヶ滝はロープウェイで行き来も可能。渓谷沿いの遊覧もできるので、紅葉狩りもできるスポットです。 昇仙峡観光協会のHPを参照してください。 http://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/ |
写真
羅漢寺山・長潭(とろ)橋を渡って登山口に入ります。
大正14年に竣工したアーチ 橋で、建築雑誌にも取り上げ られたこともある昇仙峡の玄 関口として親しまれている歴 史的有名な橋です。
2012年、土木学会により土木遺産に認定されれたそうです。
現在新しい長瀞橋建設に伴い 付近のお店が一部取り壊され ております。今後現在の橋は 歩道として残すそうです。
大正14年に竣工したアーチ 橋で、建築雑誌にも取り上げ られたこともある昇仙峡の玄 関口として親しまれている歴 史的有名な橋です。
2012年、土木学会により土木遺産に認定されれたそうです。
現在新しい長瀞橋建設に伴い 付近のお店が一部取り壊され ております。今後現在の橋は 歩道として残すそうです。
一つ目の山ですが、階段で迎えて下さいます。とても整備されていると思いました。…が、この先は荒れていて大きい蛇は横切るし、蜘蛛の巣だらけでジャングル化してました(>。<)
引き下げるよりも、兎に角ここから早く出たくて足が進む進む(>_<)
引き下げるよりも、兎に角ここから早く出たくて足が進む進む(>_<)
一つ目の山を足早に出たところで林道に出ました。ここから先の案内板がなく、30分の間林道を行ったり来たり(T_T)もう一度、出たところから原点に戻り、途方に暮れていたところ…何やら目の前には草に覆われた羅漢寺山⇨の標識が…「あったぁーヽ(^0^)ノ」よく見つけましたo(^o^)oその草を取り、しばらく林道を歩きます。
岩が目の前に…。犬の手跡みたいな、いや熊かなぁ?
色々と物見遊山気分になっていたら、カサカサの音が…。(゜ロ゜)そういえばこの辺りの山は森の熊さんが出やすいと聞いたことありました。
早く進まなきゃ(>_<)
色々と物見遊山気分になっていたら、カサカサの音が…。(゜ロ゜)そういえばこの辺りの山は森の熊さんが出やすいと聞いたことありました。
早く進まなきゃ(>_<)
八雲神社も!
平日ですから参拝客が少なかったです。 ここの神様は、永禄七年三月(今よ り約四百年前)建立の甲斐の国巨摩郡猪狩 (こまぐん いかり)村の氏神で、古来より 石祠内に石棒を安置して祀り、近郷の民衆からの信仰は厚く、特に縁結びの神様として 知られていると聞きました。
平日ですから参拝客が少なかったです。 ここの神様は、永禄七年三月(今よ り約四百年前)建立の甲斐の国巨摩郡猪狩 (こまぐん いかり)村の氏神で、古来より 石祠内に石棒を安置して祀り、近郷の民衆からの信仰は厚く、特に縁結びの神様として 知られていると聞きました。
二時間ほどパノラマ台で休憩した後、さぁ、下山開始です。といっても、ここから長潭市営駐車場までの長い距離は、林道⇨羅漢寺山登山口駐車場(添付写真)⇨車道⇨昇仙峡商店街⇨渓谷⇨長潭駐車場でしたから、ロープウェイを堪能するのも良かったかも…σ(^_^;
装備
| 備考 | まだまだ虫よけが必用です(^^ゞ |
|---|
感想
昇仙峡はよく車で行ったりして、観光を楽しんだりしていた地でした。
でも登山を始めてみてからは、昇仙峡の由来を自分の足を使って知りたくなってしまいました。
国の特別名勝として奇岩と清流の渓谷美が全国に知られた昇仙峡です。
右岸にある奇岩の代表格が覚円峰で、羅漢寺山はその峰続きの三つのピークの総称らしいです。
もう少し山の整備も必要かなと思いましたが、久しぶりに長距離でしたから筋肉痛が酷く生じてしまいました(>_<)
パノラマ台では、パワースポットの地で有名みたいですが、私は沢山福運を戴いたような気がします(*^ー゜)
焼きそば作りは、材料が少なかったこともあり簡単に作ってしまいましたが、美味しかったです。下山の道中の商店街ではソフトクリームを頂いての帰り道でした。
久しぶりに長距離登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する