ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

武甲山

2011年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:02
距離
16.4km
登り
1,113m
下り
1,125m

コースタイム

浦山口駅0800 - 1010武甲山1015 - 1035大杉の広場 - 1210横瀬駅 - 1220武甲温泉
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
浦山口駅0757着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。
所々凍結している箇所があるけど、はしゃがなければ大丈夫かと。
浦山口駅。
なにやらかわいいです。
2011年02月05日 08:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:01
浦山口駅。
なにやらかわいいです。
けっこう遠く見えるなぁ。
2011年02月05日 08:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:05
けっこう遠く見えるなぁ。
最初のうちは舗装路。
2011年02月05日 08:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:07
最初のうちは舗装路。
左手へ行くと鍾乳洞のようです。
2011年02月05日 08:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:09
左手へ行くと鍾乳洞のようです。
鍾乳洞があるあたりを振り返ったところ。
2011年02月05日 08:11撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:11
鍾乳洞があるあたりを振り返ったところ。
秩父の熊看板はイカツイ。
2011年02月05日 08:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:12
秩父の熊看板はイカツイ。
参考。先日の大菩薩、ロッジ長兵衛前の熊看板。
肩のあたりの盛り上がりにイカツさを感じるわけです、ハイ。
2011年01月29日 07:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/29 7:55
参考。先日の大菩薩、ロッジ長兵衛前の熊看板。
肩のあたりの盛り上がりにイカツさを感じるわけです、ハイ。
道脇の川辺に降りてみました。
はしっこは凍結してます。
2011年02月05日 08:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:24
道脇の川辺に降りてみました。
はしっこは凍結してます。
凍結アップ!
美しー!
2011年02月05日 08:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:24
凍結アップ!
美しー!
散歩のお犬さま。
かまってくれませんでした。
2011年02月05日 08:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:26
散歩のお犬さま。
かまってくれませんでした。
このように、、、
2011年02月05日 08:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:38
このように、、、
凍結してる箇所があります。
2011年02月05日 08:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:38
凍結してる箇所があります。
ようやく登山道開始。
登山ポストがあります。
2011年02月05日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:45
ようやく登山道開始。
登山ポストがあります。
つづら折れで登坂する直前の箇所です。
まっつぐは行けない模様。
2011年02月05日 08:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:52
つづら折れで登坂する直前の箇所です。
まっつぐは行けない模様。
つづら折れ開始。
ここから急坂がちらほら。
2011年02月05日 08:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 8:54
つづら折れ開始。
ここから急坂がちらほら。
やー、急ですね。
2011年02月05日 09:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:10
やー、急ですね。
つづら折れを登りきるとこんな感じ。
2011年02月05日 09:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:12
つづら折れを登りきるとこんな感じ。
しばらく行くとまた急に。
2011年02月05日 09:25撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:25
しばらく行くとまた急に。
避難所があります。
2011年02月05日 09:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:32
避難所があります。
またまた急坂。
2011年02月05日 09:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:34
またまた急坂。
振り返ると、、、やー、いい天気。
2011年02月05日 09:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:39
振り返ると、、、やー、いい天気。
ちょっと道が細いか?
でもまあしっかりしてます。
2011年02月05日 09:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:40
ちょっと道が細いか?
でもまあしっかりしてます。
雪!
道に雪がかかってるのはここだけでした。
2011年02月05日 09:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:46
雪!
道に雪がかかってるのはここだけでした。
避難所2
2011年02月05日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:48
避難所2
もちょっと登るぜー。
2011年02月05日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 9:48
もちょっと登るぜー。
発破ですかー。。。
2011年02月05日 10:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:03
発破ですかー。。。
頂着。
2011年02月05日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:08
頂着。
ちょっと遠くはかすんでますが、なかなかの視界。
下の白いのは雪じゃなくて石灰です。
今日のゴールはちょうど写真の真ん中あたり。遠いな。。。
2011年02月05日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:08
ちょっと遠くはかすんでますが、なかなかの視界。
下の白いのは雪じゃなくて石灰です。
今日のゴールはちょうど写真の真ん中あたり。遠いな。。。
引き目で撮るとこんな。
柵で囲まれてます。
2011年02月05日 10:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:14
引き目で撮るとこんな。
柵で囲まれてます。
第二展望所からの眺め。
こっちは山メイン、て感じ。
霞んだ山々がなかなかです。
2011年02月05日 10:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:15
第二展望所からの眺め。
こっちは山メイン、て感じ。
霞んだ山々がなかなかです。
こっちも引き目で一枚。
第一展望所は頂上のトコです。
2011年02月05日 10:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:16
こっちも引き目で一枚。
第一展望所は頂上のトコです。
神社があります。
2011年02月05日 10:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:17
神社があります。
向かって右手のお方
2011年02月05日 10:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:17
向かって右手のお方
向かって左手のお方
2011年02月05日 10:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:17
向かって左手のお方
前の写真だと分かりづらいですが、牙がニョロニョロっと。
目が虚ろなワリに凶暴そうです、コイツ。
2011年02月05日 10:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:17
前の写真だと分かりづらいですが、牙がニョロニョロっと。
目が虚ろなワリに凶暴そうです、コイツ。
下り。
最初は結構急な階段から。
2011年02月05日 10:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:22
下り。
最初は結構急な階段から。
階段終わりでこんな。
来るときより道が広いかな?
2011年02月05日 10:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:24
階段終わりでこんな。
来るときより道が広いかな?
んむ、広い。
広い上に切り立った箇所があまりないです。
2011年02月05日 10:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:26
んむ、広い。
広い上に切り立った箇所があまりないです。
ちょっと立派なヤツが居ました。
2011年02月05日 10:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:34
ちょっと立派なヤツが居ました。
大杉の広場。
2011年02月05日 10:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:35
大杉の広場。
さっきのお方よりもちょっと太いかな?
2011年02月05日 10:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:36
さっきのお方よりもちょっと太いかな?
こっち側は参道なんですねー。
て参道の道が切れてるや。
2011年02月05日 21:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 21:01
こっち側は参道なんですねー。
て参道の道が切れてるや。
道脇に滝がありました。
こっちも凍りついてます。
2011年02月05日 10:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:48
道脇に滝がありました。
こっちも凍りついてます。
水が飲めるように道のとこまで樋&コップまで。
サービスいいですねぇ。
2011年02月05日 10:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:49
水が飲めるように道のとこまで樋&コップまで。
サービスいいですねぇ。
こっちも道まで氷が張ってる箇所が何カ所か。
2011年02月05日 10:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:50
こっちも道まで氷が張ってる箇所が何カ所か。
ちょっと降りて撮ってみました。
2011年02月05日 10:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:51
ちょっと降りて撮ってみました。
アーップ!
不思議な表面です。
2011年02月05日 10:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:51
アーップ!
不思議な表面です。
登山道終わり。
ここから舗装路開始。
2011年02月05日 10:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:52
登山道終わり。
ここから舗装路開始。
本日のお犬さま2。
2011年02月05日 10:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:52
本日のお犬さま2。
砂利道、ですね。
2011年02月05日 10:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:53
砂利道、ですね。
まだありました。
事前に知ってたのですが、突然出てくるのでうろたえます。
2011年02月05日 10:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:54
まだありました。
事前に知ってたのですが、突然出てくるのでうろたえます。
振り返って。
んー、ここの舗装路が一番急なんじゃなかろうか。
2011年02月05日 10:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 10:56
振り返って。
んー、ここの舗装路が一番急なんじゃなかろうか。
川の向こうに行きたかった、、、けどもう渡れない。。。
2011年02月05日 11:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 11:00
川の向こうに行きたかった、、、けどもう渡れない。。。
じゃりじゃり舗装路を進みます。
2011年02月05日 11:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 11:03
じゃりじゃり舗装路を進みます。
駐車場。
やっぱミナサマ車でいらさるんですねー。
2011年02月05日 11:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 11:07
駐車場。
やっぱミナサマ車でいらさるんですねー。
同じ場所。
ここまでで生川基点まで何分、とか出てるのはココを指してるようです。
2011年02月05日 11:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 11:08
同じ場所。
ここまでで生川基点まで何分、とか出てるのはココを指してるようです。
しばらくじゃりじゃり行くと、、、
2011年02月05日 11:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 11:10
しばらくじゃりじゃり行くと、、、
アスファルト&石灰工場開始!
2011年02月05日 11:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 11:20
アスファルト&石灰工場開始!
見上げてみました。
2011年02月05日 11:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 11:24
見上げてみました。
見上げてみました2。
2011年02月05日 11:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 11:39
見上げてみました2。
横瀬駅着。
2011年02月05日 12:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 12:07
横瀬駅着。
逆光の武甲山。
頂上から見下ろしてたポイントですねぇ。
エントツを基点にすると分かりやすいかも。
2011年02月05日 12:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 12:15
逆光の武甲山。
頂上から見下ろしてたポイントですねぇ。
エントツを基点にすると分かりやすいかも。
武甲温泉着。
舗装路だるかったー。
2011年02月05日 12:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2/5 12:20
武甲温泉着。
舗装路だるかったー。

感想

今週の山は武甲山。お初です。

始発で浦山口駅に着くと、、、降りたのは僕だけ。
水曜に続き、また孤独登山のようです。。。

まあいいやっと、スタスタ舗装路を歩いて行きます。
鍾乳洞があるようです、、、が今時期はちょっと。寒いし。
じきに右手に川が出現。
なにやらいろいろ看板が。
渓流釣りで有名なんでしょうか?3月解禁、と。・・・クマ?親子連れがよく川辺にいる?
・・・ほほぉ。。。
今時期は冬眠、、、してるんですかねぇ。。。


川にちらほら白いものが。
端々で凍りついてるようです。
ちょっといい感じに凍りついてる箇所があったので川辺に降りて写真を撮って、道に戻ると、、、
!
お犬さまです。びっくり。
後ろから飼い主がスタスタといいペースで歩いてきます。
散歩とのことで暫く喋りながら歩いていきました。

散歩コース折り返しでお別れ。
また独りです。。。
つか、舗装路長いなぁ、、、、、、結局駅から40分ぐらい歩いたところで登山道開始!
暑くなってきたんでここでシェルアウト!
と言っても、道が細くなった程度であまり変わらないかな?
が、10分も行かないうちにつづら折れ登坂開始。事前にルート確認したときに気になってたんですよね、コレ。
予想通り厳しかった。んん。
折れる折れるいつ終わんのー?と、まあ尾根まで続くのは知っていつつハアハアハアハア登って行きます。
尾根まで着いちゃえば暫くはゆるやかにマッタリ行きます、、、とそれも長く続かず、山頂に至るまで急坂がたびたび登場します。
まあ、ゆるやかな箇所もあるのでずーっと急坂ってわけでもないですが、それでも息はあがるなぁ。

と、避難所登場!と、それはいいんですが、その少し上で第一登山者発見!
テントですかね、60Lクラスのザックを担いでらっさいました。

以後山頂付近まで誰にも遭遇せず。。。
西側から登るルートと合流する箇所から他の登山者の方がちらほら。
やっぱ車で西側から、がメジャーなんだろうなぁ。

んで、合流点からはさっくり頂着。
やー、狭い。
狭いというか圧迫感が。。。
というのも下に石灰の採掘場があるせいか、柵&フェンスで囲まれてます。山頂。
採掘場側にそういうのがあるのは分かるんですが、360度囲まなくてもなぁ。
動物園の動物気分を味わいました。我に自由を!

けっこう人もいらさったので、行動食をモグモグして下山開始。
先ほどの合流点から来た方と反対側に向かいます。
お、こっちは木の階段が。
・・・結構急だねー。。。

階段をパスしてちょっと行くと、おお、道幅が広い。
こっち側は来た方よりも道に手が入ってるなぁ。
降りてく途中で登ってくる方々とすれ違います。
・・・やっぱ、こっち人気だな。

ん〜、登山道自体は来た方も良かったけど、やっぱ登山道までのアプローチがかったるいんだろうなぁ。
来た方は駐車場も厳しいか。

登山道アウト。
舗装路開始です、、、て結構な傾斜ですなぁ。
コンクリ舗装路ですが、ここが今日一番傾斜キツいかも。
一定の斜度で長いってのがヤな感じですよね。

・・・右手に車がひっくり返ってます。
としれっと書かざるを得ない状況。写真を見れば納得されるハズです。
他のヤマレコユーザの方の写真でも見てたのですが、やっぱ実物見るとコレはコレで。
去年の6月からあるようですが、いつ、てかどうするんだろコレ。
無くなるまえに見に行ってみて下さい。


急坂終了!
ここで道を間違えました。
ホントは川の左手を行きたかったのにー。と思いつつ川の右手側でも行けるからまあいいや、とそのまま進みました。
どこで入れば良かったんだろ?なんか左手側は私有地っぽかったんですよね。

ホイホイ進んで、駐車場前通過。
トボトボ進むと、石灰工場が見えてきます。んー、粉っぽい!
土曜でもトラックが何台か通過します。
平日はもっと多かったりするのかな?
と、一台の車が横に止まります。
「乗ってく?」
山頂で見た方ですね。。。
やっぱ工場地帯を歩いてるのは可哀想に見えるんでしょうか?
いやいや、きっと単に愛あふれる親切な人に違いない。ボクハカワイソウナコジャナイヨー!
と、思いつつ、横瀬駅まで歩く気でいたので丁重に辞退差し上げました。


てふてふ歩いて歩いてようやく工場地帯を超えると、電車が走ってくのが見えました。
おーう、もうちょい。もうちょいっと横瀬駅着。
んふー。結局駐車場から1時間ぐらい歩きましたかね。

が、本日のゴールは武甲温泉と見定めているのでまだ終わりません。
駅をスルーして12〜3分ぐらい歩いてようやく武甲温泉着。思ったより遠かった!

いやー、舗装路ウォークがかったるかった!
車なら一の鳥居の駐車場からピストン、電車なら浦山口駅からピストンをオススメします。
夏に浦山口ピストンは登山道まで川沿いだし、帰り鍾乳洞てのもあるのでいいんじゃないかなー。


本日装備は以下。
シェル
 AERIAL MAX EVO GTX JKT(ミレー)
ミッドレイヤ
 ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック)
アンダーウェア
 PPウールクルー(foxfire)
パンツ
 ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
 ヒートテック(ユニクロ)
グローブ
 エピックグローブ(マウンテンハードウェア) 
ザック
 アクシオス 35/tall(アークテリクス)

 TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
軽アイゼン
 巾調節式6本爪アイゼンYW(エバニュー)(未使用。)
飲料
 バームウォータ500m水1L(水はお昼用だったけど結局未使用。1キロの重りと化した。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら