記録ID: 989547
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						山バッチを買いに常念岳♪ 一ノ沢登山口から常念小屋泊
								2016年10月22日(土)																		〜 
										2016年10月23日(日)																	
								
								
								
								マーマ🍧
			
				その他1人	- GPS
 - 32:00
 - 距離
 - 13.9km
 - 登り
 - 1,662m
 - 下り
 - 1,662m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 6:03
 - 休憩
 - 0:47
 - 合計
 - 6:50
 
| 天候 | 22日(土)晴れのち曇り 山頂手前は強風 23日(日)曇り  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						このホテルの道なりに常念岳登山口の小さな案内が出てきます。 安曇野IC下車、約15キロです。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					一ノ沢登山口に登山届、水洗トイレがあります。 常念乗越からの常念岳が一番大変でした。体力を残して登らないと。 100%大きさのある岩場だらけなので、マーキングに従いひたすら登り山頂へと。 浮き石もあるので注意が必要です。 常念乗越に行く前に切れ落ちているところもあります。 路肩滑落注意とありますが、ロープが張ってあるのでここはまず大丈夫です。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					去年2015.08.06〜07に蝶ヶ岳から常念岳に登りました。
前常念からの急な岩場を降りて三俣へと周回したのですが、途中で見えた常念小屋に行く時間や体力がなかったです。
今回は山バッチのお買い物の為の2度目の常念岳です。
常念小屋迄行かないと手に入らないことが1年間たってやっとわかりました。
思い立ったらすぐに行動するタイプ!なんてラッキーなんでしょうか!!
常念小屋さんは11月3日迄営業している。。。これはもう行くしかない。
最近BSで中房温泉から燕岳経由の常念岳登山を見ていて、いいな!と思いました。
当然登山口も違い、林道一ノ沢登山口から常念小屋を目指しました。
山バッチはコレクションなのですが、今回の2度目の常念岳は思い出になる山旅になりました。
秋に入ってから仕事が忙しくて少し山旅をサボってしまっていたので、日頃の運動不足も兼ねられました♪
今年最後の北アルプスの山旅になりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2729人
	
										
							






					
					
		
今週はお友達とですね。
500円のバッチをゲットするために常念岳までとは元気ですね。
黄色くなったカラマツでしょうかとてもきれいです。
常念岳は本当にきつい山ですね。
私たちも一度だけなんですが蝶ケ岳でテントを張り前常念を下りましたが常念岳にたどり着くまでもきついし、
前常念の岩場を過ぎて樹林に入るとそれからが長いですね、夏場ということもあり軽い熱中症になりました。
それ以来早めの水分補給をするようになりました。
最後の写真を見てびっくりしました、百名山の名前を書いた布にきれいにバッチを付けているのですか、96個そろうと見事ですね。
これはバッチをゲットするために常念岳まで登るのは当然ですね、失礼しました。
来年はあと4個、あわてずに思いをかみしめながら
ゲットしていってください。
takechan218さん、こんにちは!
去年8月上旬に登った常念岳は三俣から蝶ヶ岳ヒュッテ泊でした
きっと同じコースですね。このコースはやっぱり暑くてすごく日焼けして帰りました
山バッチも揃えはじまると、何とかゲットしようとします。
今は暖簾を眺めてニンマリ!空いていた常念岳コーナーにバッチが〜とても幸せです
去年は日帰りできる一ノ沢からもう一度〜なんて思っていましたが。。。
最近山筋トレをしていないのでやっとこでした
お友達とも話したのですが、もっと近場の日帰り登山でもマメにトレーニングしましょうねと反省会も。
いつもコメントありがとうございます。
こんばんは。
百名山の暖簾に登った山のバッジ付けてるんですか…進捗状況が一目瞭然、残りあとわずかですね。
私は部屋に南アルプスのジオマップ貼って、歩いたポイントにピン差し込んでます。
晩秋の北アルプス、取り付きの紅葉見事なうえ、夕方、朝と大展望満喫され、なによりです。
今シーズンの百名山登り納めですか?
フィナーレを小屋泊でゆっくりできて羨ましいです。
tomhigさん、こんにちは!
山バッチの旅にコメントをいただきありがとうございます。
南アルプスのジオマップ! これで歩いたところとまだのところが分かってつながるってことですね
南アルプスの方はまだまだ行けそうですね。
日光連山をガッツリ歩かれていてすごいです。
私の目標!!いつでも山登りが出来るようにトレーニングしたいです
これからは天気予報をチェックして日帰り登山を目指したいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する