ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 992641
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吾野駅〜岩殿観音窟石龕〜借宿神社〜役の行者像〜上大満BS

2016年10月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
14.9km
登り
625m
下り
676m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:50
合計
4:46
距離 14.9km 登り 631m 下り 681m
7:13
20
7:33
7:59
10
8:09
8:20
136
10:36
10:37
4
10:41
10:48
2
10:50
10:51
43
11:34
11:36
2
11:38
19
11:57
11:59
0
11:59
ゴール地点
天候 快晴。気温13〜20℃
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】HOME⇒(07:06)吾野駅
【復路】上大満BS(12:07)⇒HOME
コース状況/
危険箇所等
◆岩殿観音窟石龕への参道は吾野駅西側踏切前から「南無岩殿観世音菩薩」と言う赤い幟が数多く立てられており、訪れる参拝者を迷う事無くあの世(?)の懺悔堂まで案内してくれます。懺悔堂内にお参りをしたい方は堂の左側から内部に入れます。ただしここは神聖な霊場です。しっかりと節度を持って参詣しましょう。又、残念ながら室生の滝は時期のためか水が流れておりませんでした。

◆借宿神社から岩地蔵までは一般的な舗装された林道歩きですが、岩地蔵から右側の八徳集落へ行く林道に入ると、突然の様に斜面がキツくなり日当たりも急に悪くなります。やたら薄暗くて路面に苔が生えて、晴天にも拘わらずに空を樹木に覆われた路面は湿気を帯び、日中に関わらずにハロゲン灯と白色灯の外灯が薄暗い路面を照らし、ケダモノやモノノケが今にも出そうな雰囲気です。日中であっても女性の一人歩きは絶対に止めた方が良いと思います。(チョットだけ大袈裟かも?)

◆そんな薄暗い林道を不安な気持ちで登って来て、いざ八徳集落へ辿り着くと高い標高の、南に面した明るい急斜面に建つ住宅の数の多さに実に驚かされるし、南側の眺望に優れた山上の美しい集落である事に驚かされます。

◆八徳上部の林道から大平山への山道は、危険個所はまったく有りませんでした。役行者像の前は広場になっています。大平山から笹郷への山道も問題ないと思います。

◎トイレは、吾野駅以降は黒山バス停三叉路から、黒山三滝側へ入った場所まで有りません。自販機は瀬尾集落の製材所付近以降は全く有りません。八徳集落付近は決してハイカーが多く通る場所では有りませんので、残念ながら公衆トイレや一般人の水補給ポイントは一切有りません。
その他周辺情報 皆様ご存知の通り残念ながら、黒山鉱泉はどちらも閉鎖してしまいました。簡単な掘っ建て小屋みたいな入浴施設だけでも良いので再建して欲しいです。でも鉱泉のためボイラーが必要だから、採算上絶対に無理とは分かってますけど…
吾野駅前に建つ立派な石碑
2016年10月27日 07:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
10/27 7:12
吾野駅前に建つ立派な石碑
もちろん登山ポストも有る
2016年10月27日 07:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/27 7:13
もちろん登山ポストも有る
吾野駅前の法光寺でこのようなボランティア活動をしているのを知りませんでした…、反省と合掌を込めて多少喜捨させて頂いた
2016年10月27日 07:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
10/27 7:14
吾野駅前の法光寺でこのようなボランティア活動をしているのを知りませんでした…、反省と合掌を込めて多少喜捨させて頂いた
同上
2016年10月27日 07:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/27 7:15
同上
本日第一目的地の岩殿観音窟石龕へはこの踏切前から山に入る
2016年10月27日 07:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/27 7:24
本日第一目的地の岩殿観音窟石龕へはこの踏切前から山に入る
こんな感じの入り口から段々と薄暗い中を登って行く…
2016年10月27日 07:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/27 7:25
こんな感じの入り口から段々と薄暗い中を登って行く…
登って直ぐ現れた境内(?)案内図と自然石纏いバッドレス付きの鉄筋コンクリート造擁壁
2016年10月27日 07:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/27 7:31
登って直ぐ現れた境内(?)案内図と自然石纏いバッドレス付きの鉄筋コンクリート造擁壁
これが弘法大師の爪掻きって?決して疑っちゃあイケナイと分かっているが秩父札所31番観音寺の磨崖仏の方が説得力が有ると…
2016年10月27日 07:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/27 7:38
これが弘法大師の爪掻きって?決して疑っちゃあイケナイと分かっているが秩父札所31番観音寺の磨崖仏の方が説得力が有ると…
参道の途中でモグラが瀕死状態。死体かと思ったらまだ僅かに動いていたのでおそらくは寿命かと…。 かわいそうとは思ったが自然の掟と仏の道に従いそのままに…、合掌。
2016年10月27日 07:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
10/27 7:41
参道の途中でモグラが瀕死状態。死体かと思ったらまだ僅かに動いていたのでおそらくは寿命かと…。 かわいそうとは思ったが自然の掟と仏の道に従いそのままに…、合掌。
ここが岩殿観音窟石龕。直ぐ隣りが石灰事業所で多くの車両が停車しておりシラけた
2016年10月27日 07:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/27 7:43
ここが岩殿観音窟石龕。直ぐ隣りが石灰事業所で多くの車両が停車しておりシラけた
内部で参拝するには左側の入り口が開放されている
2016年10月27日 07:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/27 7:45
内部で参拝するには左側の入り口が開放されている
内部正面
2016年10月27日 07:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/27 7:46
内部正面
御本尊様
2016年10月27日 07:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/27 7:48
御本尊様
場所は変わって本日第二目的地の借宿神社
2016年10月27日 08:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/27 8:29
場所は変わって本日第二目的地の借宿神社
なぜ借宿神社参拝が目的と言えばこの狛犬。日本一軟弱な御顔の狛犬と言う事で超有名。こちらは吽形相の狛犬様
2016年10月27日 08:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11
10/27 8:32
なぜ借宿神社参拝が目的と言えばこの狛犬。日本一軟弱な御顔の狛犬と言う事で超有名。こちらは吽形相の狛犬様
同じく阿形相の狛犬様。しかし狛犬って怖い顔が常識なのですがねぇ…。このお顔を見るために全国からの参詣者が多いとか?
2016年10月27日 08:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11
10/27 8:32
同じく阿形相の狛犬様。しかし狛犬って怖い顔が常識なのですがねぇ…。このお顔を見るために全国からの参詣者が多いとか?
借宿神社から川沿いの道を辿って八徳集落に向かう
2016年10月27日 08:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/27 8:40
借宿神社から川沿いの道を辿って八徳集落に向かう
この石地蔵までは他のハイカーが前後して歩いていたが、その方はここから左折して高山不動尊へ向かわれた様だ
2016年10月27日 08:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/27 8:59
この石地蔵までは他のハイカーが前後して歩いていたが、その方はここから左折して高山不動尊へ向かわれた様だ
石地蔵を過ぎたら道が段々暗くなり、街路灯は点きっ放しでアスファルト舗装にも苔が生して来た…
2016年10月27日 09:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/27 9:10
石地蔵を過ぎたら道が段々暗くなり、街路灯は点きっ放しでアスファルト舗装にも苔が生して来た…
林業作業用の渡しか?
2016年10月27日 09:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/27 9:14
林業作業用の渡しか?
八徳集落中腹のお地蔵様に参拝
2016年10月27日 09:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
10/27 9:30
八徳集落中腹のお地蔵様に参拝
石神様にも参拝
2016年10月27日 09:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/27 9:31
石神様にも参拝
まったく期待しなかったので実に素晴らしい眺望だった
2016年10月27日 09:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
10/27 9:35
まったく期待しなかったので実に素晴らしい眺望だった
都県境尾根が一望
2016年10月27日 09:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
10/27 9:37
都県境尾根が一望
望遠で蕎麦粒山
2016年10月27日 09:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
10/27 9:37
望遠で蕎麦粒山
有馬山
2016年10月27日 09:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
10/27 9:38
有馬山
大岳
2016年10月27日 09:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
10/27 9:41
大岳
鉄塔の後ろは子の権現
2016年10月27日 09:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
10/27 9:41
鉄塔の後ろは子の権現
棒ノ嶺
2016年10月27日 09:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
10/27 9:44
棒ノ嶺
越上山
2016年10月27日 10:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
10/27 10:07
越上山
ようやくここまで来たが延々舗装道路歩きでヘロヘロ…
2016年10月27日 10:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/27 10:14
ようやくここまで来たが延々舗装道路歩きでヘロヘロ…
ここからやっと山道
2016年10月27日 10:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
10/27 10:19
ここからやっと山道
直ぐに道標の嵐。少しは整理して頂きたい
2016年10月27日 10:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
10/27 10:23
直ぐに道標の嵐。少しは整理して頂きたい
大平山分岐。目的の役行者を見たら戻ってここから下る
2016年10月27日 10:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/27 10:35
大平山分岐。目的の役行者を見たら戻ってここから下る
わお!思ったよりもスケールが大きい!
2016年10月27日 10:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
16
10/27 10:39
わお!思ったよりもスケールが大きい!
う〜む…
2016年10月27日 10:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
10/27 10:40
う〜む…
ようやく御尊顔を拝したから戻る
2016年10月27日 10:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
10/27 10:43
ようやく御尊顔を拝したから戻る
道標
2016年10月27日 10:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/27 10:55
道標
ここも…
2016年10月27日 11:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/27 11:11
ここも…
しかし直ぐに分岐があったが少ない通せん棒の為に間違わずに済んだ。でも知らない人は間違って直行しちゃうと思った…
2016年10月27日 11:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/27 11:11
しかし直ぐに分岐があったが少ない通せん棒の為に間違わずに済んだ。でも知らない人は間違って直行しちゃうと思った…
ようやく笹郷集落へ到着
2016年10月27日 11:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10/27 11:23
ようやく笹郷集落へ到着
ここが本日最後の目的地「渋沢平九郎自決之地」。彼の生きた時代や思想や行動の原動力は今の時代じゃ絶対に誰も分からないと思う。しかし幕臣とは言え殉国英霊である事には変わらない。思ひを馳せて合掌…
2016年10月27日 11:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
10/27 11:30
ここが本日最後の目的地「渋沢平九郎自決之地」。彼の生きた時代や思想や行動の原動力は今の時代じゃ絶対に誰も分からないと思う。しかし幕臣とは言え殉国英霊である事には変わらない。思ひを馳せて合掌…
黒山鉱泉東上閣の残骸…、実に悲しくて残念
2016年10月27日 11:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
10/27 11:32
黒山鉱泉東上閣の残骸…、実に悲しくて残念
侘しさを醸し出してるゲートですが生き永らえて欲しい
2016年10月27日 11:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/27 11:33
侘しさを醸し出してるゲートですが生き永らえて欲しい
黒山バス停で30分待ちとの事で「じゃあ歩いて越生駅まで行こうじゃないの!」と意気込んで上大満の桂木観音への登り口に向かうが…
2016年10月27日 11:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
10/27 11:36
黒山バス停で30分待ちとの事で「じゃあ歩いて越生駅まで行こうじゃないの!」と意気込んで上大満の桂木観音への登り口に向かうが…
やはり根性無しは直ぐに来る路線バスには勝てない…
2016年10月27日 11:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
10/27 11:59
やはり根性無しは直ぐに来る路線バスには勝てない…
結局はバスで越生駅まで来てメデタクOTICで梅干し購入して、駅前の横川商店でビールロング缶を購入!
2016年10月27日 12:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
10/27 12:32
結局はバスで越生駅まで来てメデタクOTICで梅干し購入して、駅前の横川商店でビールロング缶を購入!
やはり飲み足りないのか飲む意志(?)が強いのか川越駅で途中下車して西口の日高屋で遭難した。合掌…
2016年10月27日 13:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
13
10/27 13:27
やはり飲み足りないのか飲む意志(?)が強いのか川越駅で途中下車して西口の日高屋で遭難した。合掌…
撮影機器:

装備

個人装備
奥武蔵登山詳細図
1
昭文社 山と高原地図
1
シルバコンパス
1
トレッキングポール
1
緊急シート
1
単眼鏡
1
カメラ
1
メモ帳
1
救急セット
1
健康保険証
1
タオル
1
ゴミ袋
1
飲料水
1
ツールナイフ
1
ヘッドライト
1
予備電池
1
ツェルト
1
細引き
1
ショートスパッツ
1
GPS
1
携帯電話
1
携帯電話予備電池
1

感想

 今回のコースは舗装された林道歩きが多いので、一般的な山道のハイキングを望まれている方へは決してオススメ出来ない。今回は私も事前に舗装道路歩きの絶望感を覚悟して歩いた。なぜなら今回のハイキングの目的は山そのものでは無くて、ある意味においての地域に根ざした宗教・歴史関連施設だからである。

 私個人が考える寺院や神社等の宗教建築物や路傍の石神・石仏等の宗教石造物とは、自分自身が帰依して深く信仰する対象と言うよりも、匠が技を駆使し魂を込めて作って以来多くの崇敬を集めて、長い年月をかけ深く浸み込んだ人々の祈りの歴史に対して、心より敬意を持って鑑賞させて頂くと言う考えが近いと思う。

 そこで今回のハイキングは、いつもハイキング行き帰りの電車で通る度に気になっていた、吾野駅西側から登る埼玉県指定史跡の「岩殿観音窟石龕」、全国的に有名な狛犬が鎮座する「借宿神社」、ひっそりと山中に祀られている「役の行者像」、悲運の幕末の幕臣「渋沢平九郎自刃の地」を訪れる事を目的とした。

 又、今回はまったく期待していなかったにも関わらず、初めて訪れた八徳集落から実に素晴らしい県境尾根の眺望を見ることが出来た。低山と言えども奥武蔵を決して侮るなかれであった。八徳集落から素晴らしい眺望を一人で感嘆して見ていたら、近くにお住いの高齢の方がたまたま通りかかって、ひとつひとつ丁寧に山名を教えて下さったのも実に有難かった。

 どれを取ってみても奥武蔵山塊の懐の大きさと温かさを感じざるを得ないし、そんな奥武蔵に簡単に訪れる事が出来る事に、あらためて感謝の念を持つ事が出来た。恥ずかしながら上大満バス停で歩行を挫折したものの、本当に素晴らしい山行だったと自分では思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら