計画ID: p3674437
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸岳ー甲斐駒ケ岳
2023年12月28日(木)
~
2023年12月31日(日)
体力度
8
2~3泊以上が適当
集合場所・時間
富士見駅7:30
- GPS
- 80:00
- 距離
- 32.6km
- 上り
- 3,441m
- 下り
- 3,734m
行動予定
1日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:00
- 距離
- 9.9 km
- 登り
- 1,079 m
- 下り
- 37 m
2日目
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:36
- 距離
- 3.9 km
- 登り
- 1,144 m
- 下り
- 545 m
3日目
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:46
- 距離
- 3.7 km
- 登り
- 484 m
- 下り
- 694 m
4日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:03
- 距離
- 10.5 km
- 登り
- 121 m
- 下り
- 1,882 m
08:00 釜無川林道ゲート - 09:00 白川出合 - 10:10 中川出合 - 11:00 旧造林小屋 - 13:00 横岳峠 - 18:55 角兵衛沢のコル(1泊)
06:00 角兵衛沢のコル - 06:55 鋸岳 - 09:55 中ノ川乗越 - 12:09 八丁尾根分岐 - 12:15 三ツ頭 - 13:16 六合石室(1泊)
05:00 六合石室 - 07:24 甲斐駒ケ岳 - 08:54 八合目 - 09:49 七丈小屋 - 10:43 五合目 - 11:48 刀利天狗 - 13:48 笹ノ平分岐 - 16:06 日向山登山口 - 16:16 尾白川渓谷駐車場 - 16:54 尾白の森名水公園分岐 - 17:16 べるが通り - 17:27 白州中学校バス停 - 17:49 道の駅白州
06:00 角兵衛沢のコル - 06:55 鋸岳 - 09:55 中ノ川乗越 - 12:09 八丁尾根分岐 - 12:15 三ツ頭 - 13:16 六合石室(1泊)
05:00 六合石室 - 07:24 甲斐駒ケ岳 - 08:54 八合目 - 09:49 七丈小屋 - 10:43 五合目 - 11:48 刀利天狗 - 13:48 笹ノ平分岐 - 16:06 日向山登山口 - 16:16 尾白川渓谷駐車場 - 16:54 尾白の森名水公園分岐 - 17:16 べるが通り - 17:27 白州中学校バス停 - 17:49 道の駅白州
装備
個人装備 |
ウエア:長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ダウン
レイン
ゲイター
バラクラバ
ニット帽
冬靴<br />行動 :ザック
輪カン
アイゼン
ヘルメット
ピッケル
補助ロープ30
スリング120+60+環付大ビナ1+ビナ2
スコップ
ストック<br />生活 :行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
燃料OD缶250x2
ガスヘッド
銀マット
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
<br /><br />アバランチ対策:ビーコン
プローブ
|
---|---|
共同装備 |
テント2人
|
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
---|---|
山行目的 | 雪山縦走 |
注意箇所・注意点 |
予定時間は夏道の1.5倍に設定している。 初日 渡渉・迂回ルートで時間を食われない様。横岳峠の時間が15時付近になったらそこで幕営。 二日目 小ギャップもロープを出す(凍結したチェーンがかなり滑る)。大ギャップの懸垂ポイントは可能な限り南側で。中ノ川乗越から度々ラッセルが予想されるので余裕をもってビバークポイントをチェックしながら登行。 敗退判断時:中ノ川乗越まで戻り熊の穴を下降 三日目 早出して甲斐駒を目指す。 以降、積雪状態を確認し黒戸尾根の雪の状態によっては北沢峠側に下り戸台を目指す |
食事 | 各自 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する