計画ID: p5463092
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬小屋
2025年05月26日(月)
~
2025年05月27日(火)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:46
- 距離
- 46.5km
- 上り
- 1,103m
- 下り
- 720m
行動予定
1日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:01
- 距離
- 25.2 km
- 登り
- 680 m
- 下り
- 470 m
2日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:45
- 距離
- 21.3 km
- 登り
- 449 m
- 下り
- 271 m
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
|---|
| 山行目的 | 散歩 |
|---|---|
| 注意箇所・注意点 |
残雪あり 木道滑りやすい |
| その他 |
母が描いた尾瀬の水墨画(の模写)を見て、ふと、本物の水芭蕉をみたい!と、急遽、尾瀬に。山に登らないし、尾瀬小屋泊の贅沢花巡り散歩にしてみた。 今年は雪が多いとのこと。 ◯三平峠の少し手前から見晴新道くらいまでは残雪あり。 ◯温泉小屋から三条の滝は所々残雪あり。 ◯鳩待峠から山ノ鼻区間はほんの少しだけ残雪あり。 いずれもチェンスパ不使用。ただ、持っていた方が安心。 山小屋ではこの月曜からツアー受け入れが開始したとのことで、平日にもかかわらず大賑わいの尾瀬ヶ原でした。 そして、皆さん口を揃えて「今年の水芭蕉はキレイ」とおっしゃる。当たり年に来られて満足☺️ 欲を言えば、青空が見たかった・・・ 以下、備忘録 ーーーーーー 大清水から入って、途中の水場あたりから残雪がチラホラ。三平峠から尾瀬沼まではしっかり残ってます。→ストックで確認しながらテクテク。チェンスパなしで問題なし。 尾瀬沼から見晴までも、雪があったりなかったり。ただ、特にイヨドマリ沢あたりの木道がよく滑るので、尻もちつきます。→数日間は尾てい骨に響きそう。 水芭蕉はもちろん、色んなお花が咲き始めているのでよーく探しながら歩かないと見過ごしてしまう。→ミヤマスミレ、イワナシ、タムシバ、ミネザクラ、ヒメイチゲ、カタバミ、シャクナゲ、エンゴサク・・・ 尾瀬小屋のご飯、やっぱりおかしい。大人数分仕込むのだからコンベクションでもあるのかしら?山小屋ですよね?!十分、リゾートです、ココ。→せっかくなら、ディナーメニューの事前リサーチして、好みのボトル持参を推奨。 天気は雨は降らずとも曇天で、夕焼け&朝焼けは一切期待せず。なのに、ちゃんと粘っていた方曰く、ほんの5分足らずだけど、至仏山がうっすら焼けるを堪能したとか。→同室の方々が早々に就寝したからと言って、自分も寝る必要なし。 朝散歩は朝食最終時間の10分前に間に合えばいいや、と無計画にテクテク。 →みーーーんな、朝食開始時間に合わせて早々に小屋に戻るので、尾瀬ヶ原を独り占めできる。結果、見晴・竜宮・東電小屋をぐるり散歩。 帰路は鳩待峠なので、バスの時間に合わせてのんびり休憩しながら行くか、それとも、目一杯歩き倒すか少し悩み、もちろん、後者に落ち着く。 のんきに小屋を8:00近くに出たものだから、後半、早歩きになってしまったのはいつものクセ。 それにしてもよく歩いた! |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手


sue_
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する