ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

本庄橋跡(ほんじょうばしあと)

都道府県 兵庫県
最終更新:けいじ
基本情報
場所 北緯34度46分05秒, 東経135度16分11秒
カシミール3D
本庄橋は、魚屋道が住吉川の上流を渡るところにかけられた石橋でこのあたりが本庄九ケ村(東灘区東端の村々)の入会地だったことにちなんで名づけられたのだろう。    魚屋道は江戸時代初期から灘地方と有馬を結ぶ東六甲最古の山越え交通路で、当時の絵地図によると今の登山コースとほぼ一致して、東灘区森で西国街道からわかれて山に登り、風吹岩・東お多福山・本庄橋・一軒茶屋・的場山々腹、有馬のルートを通っていた。  幕府が灘から有馬への正規の街道を、西宮・宝塚・蓬莱峡・船坂・有馬と定めた後も、遠まわりを嫌って人々はこの道を利用しつづけた。そこで、街道沿いの西宮や生瀬などの宿場の商人は、これを「抜け荷の道」と称して大阪奉行所へその通行止を訴え、しばしば紛争がおこった。
この本庄橋自体の建設年代は不明だが、文化3年(1806)に灘と有馬の人々が道筋を大改修した記録がある。
田辺真人記

付近の山

この場所を通る登山ルート

「本庄橋跡」 に関連する記録(最新10件)

六甲・摩耶・有馬
04:2510.8km1,007m3
  13    4 
2025年11月02日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:4413.2km1,124m-
  9    2 
2025年11月02日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
03:319.6km629m2
  30    5 
2025年11月02日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:4413.2km1,062m-
  41    2 
2025年11月02日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:4916.5km1,347m-
  8    3 
2025年11月02日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
08:2124.9km1,632m-
  12    3 
2025年11月02日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
07:0510.5km1,030m-
  2    3 
2025年11月02日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
08:2718.6km1,617m5
  61    3 
yama-sanpo, その他1人
2025年11月01日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
06:3813.3km945m3
  13    10 
ごぶりん, その他1人
2025年11月01日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
04:2714.3km1,145m4
  4    4 
2025年11月01日(日帰り)