ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

三ッ森北峰(みつもりほっぽう) / 郡内鋸岳

都道府県 山梨県
最終更新:gezansya
基本情報
標高 1240m
場所 北緯35度40分30秒, 東経138度59分32秒
カシミール3D
別名:三ツ森、三ツモリ、ミツモリ北峰、鋸山、郡内鋸岳、虎挟山、三ツ森ノ頭、西峰

山頂付近は岩稜帯。

 以下gezansya記
 現在鏡のある山頂(1240m)を三ッ森北峰と称しているし、また大月市が建てた標識も北峰と記されている。しかしこの山頂を北峰とするには違和感がある。北峰というからには主峰がありその北のピークというのが一般的であろう。
甲斐の山々を解説した小林経雄著「甲斐の山山」(新ハイキング社平成4年)では、三ッ森ノ頭としている。そして尾名手峠と1240m峰の間にある三つの小ピークを三ッ森と記している
 また藤井寿夫著「中央線の山を歩く」(新ハイキング社平成10年)では、案内記事の題に単に三ッ森と記し、本文中では三ッ森第1峰とも記している。北峰の言葉はない。

 「北峰・1202m」と記された立派な私製?標識が1240m山頂あるが、標識製作者は山頂の北約250mにある小ピーク(2.5万図では標高1200m)に設置しようとしたのではないか。
 そしてこの標識を1240m峰に「誤って」取付けたため、以後ここを三ッ森北峰と言うようになったのではないか。
 
 小生は「三ッ森ノ頭」を公式的には使用したほうがいいと思う。
 広く識者の見解を待たい。
山頂
分岐
展望ポイント

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「三ッ森北峰」 に関連する記録(最新10件)

奥多摩・高尾
07:0011.1km1,162m3
  59    24 
あさこ, その他1人
2025年10月23日(日帰り)
奥多摩・高尾
06:4424.0km1,562m5
  34    14 
2025年10月18日(日帰り)
奥多摩・高尾
08:5632.0km1,887m6
  25    7 
2025年10月05日(日帰り)
奥多摩・高尾
08:3027.5km1,768m6
  9    6 
2025年09月27日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:0029.7km2,258m6
  19    25 
2025年09月27日(日帰り)
奥多摩・高尾
06:0718.8km1,254m4
  9    2 
2025年07月12日(日帰り)
奥多摩・高尾
06:3916.0km1,532m4
  45     308 
2025年07月06日(日帰り)
奥多摩・高尾
04:5313.1km1,118m3
  26     12 
2025年06月21日(日帰り)
奥多摩・高尾
05:3713.4km1,075m3
  5    4 
2025年06月21日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:0015.9km1,577m4
  39    6 
2025年06月20日(日帰り)