最終更新:ベルクハイル
基本情報
| 標高 | 1176.4m |
|---|---|
| 場所 | 北緯33度40分08秒, 東経133度30分24秒 |
高知市の北側に壁を作る北山連峰にある
自然休養林で国の指定第一号となった高知県民の森にある山。
(追記)
この工石山には、山頂部に、北側のピークと、南側のピークの2つがある。このポイントは、南側のピークで、三角点がある。標識には「工石山(南の頂)」と書いてある。
実際には北側のピークのほうが約1m高いが、この南側のピークが、一般的には工石山の山頂とみなされている。
ここには木のベンチがあり、休憩に良い。また高知平野、太平洋など南側の展望がある。なお、かつては2階建ての展望台があったが、2025年現在、撤去されている。
自然休養林で国の指定第一号となった高知県民の森にある山。
(追記)
この工石山には、山頂部に、北側のピークと、南側のピークの2つがある。このポイントは、南側のピークで、三角点がある。標識には「工石山(南の頂)」と書いてある。
実際には北側のピークのほうが約1m高いが、この南側のピークが、一般的には工石山の山頂とみなされている。
ここには木のベンチがあり、休憩に良い。また高知平野、太平洋など南側の展望がある。なお、かつては2階建ての展望台があったが、2025年現在、撤去されている。
| 山頂 | 三角点のある方のピーク |
|---|---|
| 展望ポイント | 南側の展望がある |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
工石山(くいしやま)は、高知県高知市と土佐郡土佐町とにまたがる山である。最高地点は標高1,177m(北頂上)で土佐町側にあり、その200m南の高知市側に1,176.39mの1等三角点(南頂上)がある。高知県には工石山が二つあり、本山町の工石山は高知市から遠いため奥工石山と呼ばれている。本峰は、市街地からも臨め、市街地を流れる鏡川の源流域にあり、県立自然公園で全国初の自然休養林の指定も受け、青少年の家や森林科学館があり子供のころから利用することもあり、市民から最も親しまれた山である。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
「工石山」 に関連する記録(最新10件)
四国
41 25
2025年09月23日(日帰り)



工石山の山行記録へ








Loading...