ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

塩尻駅(しおじりえき)

都道府県 長野県
最終更新:higashino9
塩尻駅からバスに乗車
塩尻駅 立ち食い蕎麦は今回はお預け
塩尻駅で乗り換えて諏訪駅に向かいます。
やっと塩尻駅 長かったなぁ〜!
塩尻駅で。下山後のアイスは止められない。 本当に疲れた
基本情報
場所 北緯36度06分51秒, 東経137度56分52秒
カシミール3D
トイレ
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

塩尻駅(しおじりえき)は、長野県塩尻市大門八番町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である
東京 - 名古屋の二つの都市圏を結ぶ中央本線を所属線とし、当駅を起点として長野県の二大都市である長野・松本方面への篠ノ井線が接続する、要衝となる駅である。また、中央本線はみどり湖駅経由の本線と辰野駅経由の支線が分岐しており、合計4方向へ路線が延びるターミナル駅となっている。
1987年(昭和62年)の日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化以降、中央本線の旅客営業においては当駅がJR東日本とJR東海の境界駅となっており、当駅より東(東京側)の本線と辰野駅経由の支線および篠ノ井線はJR東日本が、西(名古屋側)はJR東海が管轄している。中央本線のうちJR東日本の管轄部分を中央東線(ちゅうおうとうせん)、JR東海の管轄部分を中央西線(ちゅうおうさいせん)と呼び区別することがある(東線・西線の呼称は国鉄時代からある)。当駅施設はJR東日本が所有・管理しており、JR東日本・JR東海の管理境界点は中央西線の第一場内信号機のところにある分界標識に明示されている。また、4方向とも、JR貨物が第二種鉄道事業者として貨物営業を行っている。
特急列車は一部を除く「あずさ」(新宿駅・甲府駅方面 - 松本駅方面)と全ての「しなの」(名古屋駅方面 - 松本駅・長野駅方面)が停車する。普通列車は中央東線(本線)・中央西線それぞれから来る列車のほとんどが篠ノ井線を通じて松本駅まで乗り入れているのに対し、中央東線・中央西線を当駅でまたぐ定期列車は存在せず、運行系統が完全に分断されている。
中央本線の辰野経由の支線(旧線)を含めた当駅以東と篠ノ井線松本駅までが東京近郊区間となり、東京近郊区間の駅では最も西に位置する。中央本線当駅 - 中津川駅間や辰野経由の支線では交通系ICカードを利用できない。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「塩尻駅」 に関連する記録(最新10件)

甲信越
11:5739.6km1,630m6
  18    25 
2025年09月20日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
11:5842.6km1,767m6
  9    1 
2025年08月31日(日帰り)
甲信越
02:5215.2km37m1
  11    23 
2025年05月11日(日帰り)
甲信越
04:0210.6km491m2
  19     64 
2025年05月05日(日帰り)
甲信越
03:1015.2km93m2
  35    18 
2025年05月04日(日帰り)
甲信越
03:1420.9km266m2
  13    23 
2025年05月03日(日帰り)
甲信越
69:43307.6km3,268m10
  83     13 
2025年05月02日(5日間)
甲信越
05:5618.2km1,061m4
  50    47 
2025年04月19日(日帰り)
甲信越
04:3620.6km110m2
  81     103 
2025年03月30日(日帰り)