ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

淡路ヶ峠(あわじがとう)

都道府県 愛媛県
最終更新:hrs885
本日二度目の淡路ヶ峠です。
泉ヶ谷(淡路ヶ峠への登山口)
今日一回目の淡路ヶ峠展望台 今日は曇りです この時間にあがると他の人と結構会います
繁多寺コースに降りようと考えていましたが予定変更しました。 奥の分岐は右が宝ヶ峯、左が淡路ヶ峠、左手前の分岐に降りて行きました
そのまま砂防ダム奥に降りることも考えましたが、淡路ヶ峠への縦走ルートがうちに帰るところまで考えると最短なのでそちらに向かいます。鞍部におりて淡路ヶ峠側にあがるところです。
基本情報
標高 275m
場所 北緯33度49分53秒, 東経132度48分31秒
カシミール3D
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

淡路ヶ峠(あわじがとう)は、愛媛県松山市畑寺町にある山。
標高は273メートル(三角点は無し)。国土地理院発行の地形図には山名は記載されていない。麓の桑原小学校の校歌に、「淡路ヶとうに朝日映え」と歌われている。桑原中学校の校歌には「みどりの山脈 美しく 淡路ヶ峠に抱かれて」と歌われている。山頂には小さな東屋と展望台がある。山頂付近の木は伐採され、景色が良い。高縄山地の末端に位置し、松山平野と接する所にあり、低い標高の割に山頂から松山平野や瀬戸内海まで見渡せる。地域の手軽なハイキングコースとして親しまれ、桑原小学校や桑原中学校の遠足場所ともなっている。
登山道は複数。一つは繁多寺の裏から登るルートで、五合目から上は1997年に松山市がハイキングコースとして整備した。道標や丸太の階段、ベンチ、地図などが設置されている。山頂に東屋と展望台も整備されたが、五合目から下は整備が中断されたままになっている。そのほか、四国電力が管理する送電塔の巡視路を利用した登山道がいくつかある。
地元・桑原地区の人たちが「淡路ヶ峠遊歩道整備管理協議会」を作り、東野側、桑原中学校や宝ノ谷から登るルートを中心に登山道の整備・管理を行っている。2012年6月、3コースを完成。宝谷池奥、宝ノ谷から鶴ヶ畝尾根に至るルート、宝ノ谷の砂防ダム奥の谷を詰めて山頂に至るルート、桑原中学校裏から鶴ヶ畝尾根に至るルートが整備された。
山頂を中心に協議会、桑原中学校生徒、卒業生などが桜の植樹を行っている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「淡路ヶ峠」 に関連する記録(最新10件)

四国
02:528.3km481m2
  7    3 
2025年10月07日(日帰り)
四国
02:288.3km477m2
  3    6 
2025年07月16日(日帰り)
四国
01:524.6km437m2
  6    3 
2025年05月31日(日帰り)
四国
05:3612.9km751m3
  4    3 
stance, その他2人
2025年05月04日(日帰り)
四国
02:548.7km563m2
  2    3 
2025年04月25日(日帰り)
四国
02:063.3km259m1
  28    10 
2025年04月15日(日帰り)
四国
04:129.3km506m2
  2    4 
stance, その他2人
2025年03月26日(日帰り)
四国
01:002.4km184m1
  2   
2025年03月01日(日帰り)
四国
02:408.3km484m2
  5    2 
2025年02月27日(日帰り)
四国
02:087.9km297m2
  4    1 
2025年01月01日(日帰り)