ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

城山<金田城跡>(じょうやま・かねだじょう・かなたのき))

都道府県 長崎県
最終更新:iwayatarao
基本情報
標高 272.8m
場所 北緯34度18分02秒, 東経129度16分25秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]


金田城(かねだじょう/かなたのき/かねたのき)は、長崎県対馬市美津島町黒瀬(対馬国下県郡)にあった日本の古代山城(分類は朝鮮式山城)。城跡は国の特別史跡に指定されている。
対馬島中央部、浅茅湾西側の外浅茅の南縁の城山(じょうやま、標高276メートル)の山上に築城された古代山城である。飛鳥時代の天智天皇6年(667年)に築城された朝鮮式山城で、西日本各地に築城された一連の古代山城のうちでは朝鮮半島への最前線に位置する。近世期までに城の所在は失われていたが、1922年(大正11年)・1948年(昭和23年)の調査で比定が確定され、1985年度(昭和60年度)以降に発掘調査が実施されている。
城は城山の急峻な自然地形を利用して築造されており、城山の東斜面において城壁とともに城門・水門・掘立柱建物跡の構築が認められる。特に城壁としては約2.8キロメートルにもおよぶ石塁が全周し、他の古代山城が土塁を主とするのとは性格を異にする。また掘立柱建物跡の遺構から防人の居住が示唆されるほか、出土品の様相からは奈良時代までの廃城化が推測される。古代の対朝鮮半島の最前線としての重要性、また遺構の良好な遺存状況と合わせて、文献上では知られない当時の防人配備の実情を考察するうえでも重要視される遺跡になる。
城跡域は1982年(昭和57年)に国の特別史跡に指定されている

付近の山

この場所を通る登山ルート

「城山<金田城跡>」 に関連する記録(最新10件)

九州・沖縄
01:395.4km408m2
  24    7 
2025年09月07日(日帰り)
九州・沖縄
14:5442.1km2,234m7
  39    5 
2025年05月19日(日帰り)
九州・沖縄
03:478.9km553m2
  79    5 
2025年05月04日(日帰り)
九州・沖縄
06:4912.2km1,205m3
  120    4  1 
kyom4, その他19人
2025年04月22日(3日間)
九州・沖縄
04:188.0km617m2
  11    17 
chako, その他1人
2025年03月21日(日帰り)
九州・沖縄
01:534.6km286m1
  24     7 
2025年03月07日(日帰り)
九州・沖縄
10:3738.6km2,363m7
  59     33 
2025年01月03日(日帰り)
九州・沖縄
01:054.3km327m1
  11     6  2 
2024年12月27日(日帰り)
九州・沖縄
02:365.3km457m2
  24    1 
2024年12月08日(日帰り)
九州・沖縄
02:125.9km379m2
  37    10 
2024年11月22日(日帰り)