ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

大岩ヶ岳(おおいわがたけ) / 大岩岳

都道府県 兵庫県
最終更新:Thomas
基本情報
標高 384.07m
場所 北緯34度53分08秒, 東経135度16分49秒
カシミール3D
北摂の山。
神戸市の水源地にある小山で、ハイキングコースとして手頃であること、周囲の見晴らしがよいこと、懐の貯水場が花の名所であることなど、“楽しむ山”として、秀逸。
(2012/3/2 by yama-bu)

二等三角点『千苅』(384.1m)が設置された山頂は10人程度が休める広場となっており、宝塚市、神戸市、三田市の3市境界点に位置します。
南側の一部が立木に遮られるものの、360°に広がる眺望は400mに満たない標高ながら見応え十分。

JR道場駅、あるいは千苅ダム手前の駐車場を利用し、山頂の南西、神戸市側より登るのが一般的。山頂東側、宝塚市方面より丸山湿原の遊歩道を経由して登ことも可能、こちらが山頂へは最短ルートとなります。
要所に私設の道標も見られますが、枝道も多く、地形図上の破線道と異なるルートを辿る山道も見られます。低山ですが道迷いの多い山域としても知られており、度々遭難事故も発生している山域に付き、油断は禁物です。

【山名について】
地理院地図では大岩岳と表記されていますが、山名は『大岩ヶ岳』と呼ばれることが多いようです。ちなみに山と高原地図(北摂・京都西山 2011年版)には『大岩ヶ岳』と表記されていました。
また、北摂の山下巻、西部編(慶佐次盛一 著・平成14年初版)では、山名は『大岩ヶ岳』と紹介されていますが、概略図には『大岩岳』と表記されていました。
(2015/11/23 by inakabus)
山頂

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「大岩ヶ岳」 に関連する記録(最新10件)

京都・北摂
04:209.2km518m2
  12    20 
2025年10月24日(日帰り)
近畿
04:187.4km618m2
  32    18 
2025年10月20日(日帰り)
京都・北摂
02:497.9km362m2
  36     193  6 
2025年10月11日(日帰り)
京都・北摂
03:0410.0km401m2
  11    8 
2025年10月06日(日帰り)
京都・北摂
03:2312.6km667m2
  3    5 
2025年10月06日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
07:1110.7km541m2
  3    4 
2025年10月04日(日帰り)
京都・北摂
03:5010.2km411m2
  26     7 
2025年09月30日(日帰り)
京都・北摂
05:117.8km407m2
  4    3 
2025年09月27日(日帰り)
京都・北摂
04:528.0km439m2
  23    4 
うき, その他8人
2025年09月27日(日帰り)
京都・北摂
06:1411.5km483m2
  3    3 
風のフジ丸, その他5人
2025年09月25日(日帰り)