ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

歓喜坑(かんきこう) / 歓喜抗・歓東抗跡、(旧登録名;「別子銅山発祥の地」)

都道府県 愛媛県
最終更新:ベルクハイル
基本情報
標高 1200m
場所 北緯33度51分39秒, 東経133度19分36秒
カシミール3D
かつての「別子銅山」があった「旧別子地区」にある、坑道跡がある場所で、「別子銅山」での最初の坑道である「歓喜坑」(かんきこう)という坑道の入り口と、「歓東坑」(かんとうこう)という坑道の入り口の2つがある。
この場所はちょっとした広場状に整備されており、ベンチがある。またちょっと劣化しているが、水場もある。WCはない。

※ なお、「ヤマレコ」での地名登録では、このポイントは、「別子銅山発祥の地」という名称で登録されていましたが、登山ガイドブックでも、現地での案内標識でも、昭和の時代より、「歓喜坑」という地名が一般的に使われており、スマホアプリ「ヤマレコ」を使用する場合に、「歓喜坑」という名称にしたほうが望ましいので、地名の名称は変更しました(2025年4月)

※ 参考;ウイキペディア「旧別子」
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%A5%E5%AD%90
分岐 銅山越(峠)へと直登する道と、緩やかに登る牛車道との分岐、標識あり
水場 沢水が飲めるように整備してある
展望ポイント 展望ポイントではないが、観光ポイント

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「歓喜坑」 に関連する記録(最新10件)

四国
06:5215.5km1,270m4
  68    16 
2025年10月13日(日帰り)
四国
08:3616.4km1,792m5
  68     67 
benichanKumainkobe, その他1人
2025年10月13日(日帰り)
四国
08:4915.8km1,560m4
  40     127  2 
2025年10月13日(日帰り)
四国
06:048.2km773m2
  77    6 
2025年10月11日(日帰り)
四国
06:3413.7km1,544m4
  60    5 
2025年10月11日(日帰り)
石鎚山
25:3068.2km5,245m10
  17    16 
2025年10月11日(2日間)
石鎚山
04:076.9km766m2
  1    6 
2025年10月11日(日帰り)
四国
04:156.9km722m2
  1    1 
2025年10月03日(日帰り)
四国
09:2019.0km1,492m5
  35    7 
yutak25, その他2人
2025年09月27日(日帰り)