ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

武節城(ぶせつじょう) / 地伏城(じぶせじょう)

都道府県 愛知県
最終更新:げんた
基本情報
標高 545m
場所 北緯35度12分50秒, 東経137度30分18秒
カシミール3D
国道153号で「道の駅どんぐりの里いなぶ」を過ぎるあたりにトンネルがあるが、この上が武節城である。
愛知の山城ベスト50の26番目
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

武節城(ぶせつじょう)は、三河国設楽郡(現愛知県豊田市武節町)にあった日本の城(山城)。別名地伏城。豊田市指定史跡。
名倉川沿いに築かれた平山城で、永正年間(1504年 - 1521年)に田峯城の菅沼定信が築いたとされる。
なお、当城跡の北方450メートルの同市桑原町上鎌井には菜倉氏が築いたとされる「武節古城」がある。
弘治2年(1556年)に武田信玄の家臣である信濃国伊那郡の下条信氏が攻め込んだ。続いて、元亀2年(1571年)に発生した信玄の西上作戦によって定信の子孫である田峯菅沼氏の菅沼定忠が武田氏に降伏すると、武節城も武田氏の城となった。だが、信玄の没後に田峯菅沼氏が属する山家三方衆は武田氏側と徳川氏側に分裂し、天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いの一因になった。
長篠の戦いに敗れた武田勝頼は徳川氏側によって田峯城を追われた菅沼定忠とともにこの城に落ち延び、ここで一泊の後に信濃国に戻った。だが、菅沼定忠も武節城に留まる事はできず、他の武田氏側の山家三方衆と共に伊那郡に拠点を移して反抗を試みるも、最終的には武田氏と運命を供にしている。
その後、この地域は徳川氏についた山家三方衆の1つ奥平氏が支配していたが、天正18年(1590年)の徳川氏の関東地方移封時、もしくは関ヶ原の戦い後に旧領を回復した奥平氏が翌慶長6年(1601年)に再度転封になった際に廃城になったとされている。
1984年(昭和59年)3月30日に、武節古城と共に豊田市(旧稲武町)の史跡に指定された

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「武節城」 に関連する記録(最新10件)

東海
03:1924.4km1,109m4
  25    20 
よしやん, その他1人
2025年08月31日(日帰り)
東海
04:3918.7km702m3
  28    7 
2025年08月30日(日帰り)
東海
05:1319.8km952m4
  30    17 
2025年08月23日(日帰り)
東海
04:3416.2km680m3
  31    11 
2025年08月23日(日帰り)
東海
02:559.2km615m2
  15    8 
ubiubiyama1111, その他1人
2025年06月08日(日帰り)
東海
02:324.5km260m1
  27    17 
2025年04月04日(日帰り)
東海
04:069.3km540m2
  61     38  4 
藍伽, その他1人
2024年12月01日(日帰り)
東海
04:029.0km568m2
  32    38  8 
いぬずや, その他1人
2024年12月01日(日帰り)
東海
04:039.5km541m2
  48    1 
2024年11月21日(日帰り)
東海
02:536.1km90m1
  50     24 
とーと, その他1人
2024年11月21日(日帰り)