近畿
立木観音(たちきかんのん)
最終更新:綿はる
基本情報
| 標高 | 230m |
|---|---|
| 場所 | 北緯34度55分03秒, 東経135度54分36秒 |
瀬田川沿いの国道422号線から約700段の石段を登ってお参りします。
南郷から北参道(山道)を通ると45分ほど。
寺の名は通称「立木山寺」、正式には「安養寺」といいます。
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
大津市石山南郷町にある山。立木観音山とも呼ばれ、 石山寺の奥院といわれている。標高305.6m。観音堂には、弘法大師の作という本尊の立木観音があり、「たちきの観音さん」と親しまれ、厄除観音として毎月17日の縁日には京阪神地方からの多くの参拝者でにぎわう。また、空海42歳の時の自作の弘法大師像もある。鹿跳橋に近い。
南郷から北参道(山道)を通ると45分ほど。
寺の名は通称「立木山寺」、正式には「安養寺」といいます。
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
大津市石山南郷町にある山。立木観音山とも呼ばれ、 石山寺の奥院といわれている。標高305.6m。観音堂には、弘法大師の作という本尊の立木観音があり、「たちきの観音さん」と親しまれ、厄除観音として毎月17日の縁日には京阪神地方からの多くの参拝者でにぎわう。また、空海42歳の時の自作の弘法大師像もある。鹿跳橋に近い。
| 山頂 |
|---|


立木観音の山行記録へ











Loading...