関東

最終更新:burabo
基本情報
場所 | 北緯35度47分03秒, 東経139度54分02秒 |
---|
駅 | 松戸駅 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
松戸駅(まつどえき)は、千葉県松戸市松戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京成電鉄の駅である。松戸市の中心駅であり、新松戸駅と並ぶ交通の要所となっている。江戸時代より水戸街道の宿場町として栄えた「松戸宿」に位置する。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の常磐線を走行する、常磐快速線(上野東京ライン)、常磐緩行線、京成電鉄の松戸線(旧・新京成線)の2社3路線が乗り入れている。みどりの窓口・自動券売機・指定席券売機・自動改札機・自動精算機などの設置駅。
江戸時代より江戸と水戸との間に位置するため、徳川将軍家および水戸徳川家とのつながりが強く、駅南側に位置する松戸神社には水戸藩の2代藩主だった徳川光圀(水戸黄門)ゆかりの銀杏の樹があり、松戸(大字)には水戸藩最後の11代藩主であった徳川昭武が建てた戸定邸がある。廃藩置県後の1878年、東葛飾郡役所が松戸駅(鉄道駅ではなく宿駅)に置かれた。そのため松戸地区には国および県の出先機関が置かれている。
駅からの主な動線整備としては、駅西口および駅東口に各主要施設を結ぶ歩行者デッキ(ペデストリアンデッキ)が整備されており、大規模な駅前デッキ網として知られる。近年ではバリアフリー整備工事が進み、2018年度に完成した。駅周辺には東横INN松戸駅東口などのホテルがあるため、ビジネス利用や観光拠点としても適している。
当駅にはJR東日本グループの駅ビルであるアトレ松戸(旧ボックスヒル松戸店)、西口には商業施設「キテミテマツド」(旧・伊勢丹松戸店)、、東口にはピアザ松戸、プラーレ松戸(イトーヨーカ堂松戸店が入居)などの商業施設や商店街が駅周辺に多数林立しているため、昼夜問わず多くの人で賑わう繁華街となっている。繁華街は千葉県内の常磐線の沿線では柏駅に次ぐ規模であったが、商業地の地価公示に関しては、令和7年度には柏駅前を抜き、公的に商業地に関して柏駅前より松戸駅前の方が上と認定された。2027年にJR駅ビルの開業予定や相模台財務省官舎跡地開発があるなど、利便性が高まりつつある。
2017年には、都市開発事業等を通じて緊急かつ重点的に市街地の整備を推進すべき地域として、内閣府が発表した都市再生緊急整備地域の候補地域となったことにより、松戸駅周辺地区(約48ha)を対象に「第20回 まちの活性化・都市デザイン競技」が実施され、新商業施設の開業など都市再開発事業が進んでいる。
付近の山
- [0.9km] 雷電神社(松戸市竹ヶ花)
- [1.2km] 浅間神社(松戸市)
- [1.6km] 水本公園(雑木の丘)
- [2.4km] 葛西金町富士
- [2.9km] 小塚山(24m)
- [4km] 国府台(24.4m)
- [4.3km] 飯塚の富士塚
- [4.6km] 内膳山(20m)
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。