カガマシ山(かがましやま)
最終更新:レコ君
基本情報
| 標高 | 1343m |
|---|---|
| 場所 | 北緯33度52分47秒, 東経133度36分13秒 |
四国山地のうち、愛媛/高知県境をなす山脈中の一峰。
山そのものは平凡だが、山の愛媛側山腹に、約1万平方mの、ブナを主体とした
原生林が残されている。
山頂部は緩やかで、木々に覆われていて展望はない。
登山道としては、県道 川之江大豊線の、
県境トンネルの少し北側から登る登山道がある。
山名の由来ははっきりしないが、江戸時代の土佐藩の文献には、
「加々麻之」という漢字があてられているとのことである。
【参考文献】
「新・分県登山ガイド 愛媛県の山」山と渓谷社 刊(2004)
「四国百山」 高知新聞社 刊(1987)
山そのものは平凡だが、山の愛媛側山腹に、約1万平方mの、ブナを主体とした
原生林が残されている。
山頂部は緩やかで、木々に覆われていて展望はない。
登山道としては、県道 川之江大豊線の、
県境トンネルの少し北側から登る登山道がある。
山名の由来ははっきりしないが、江戸時代の土佐藩の文献には、
「加々麻之」という漢字があてられているとのことである。
【参考文献】
「新・分県登山ガイド 愛媛県の山」山と渓谷社 刊(2004)
「四国百山」 高知新聞社 刊(1987)
| 山頂 |
|---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
カガマシ山(かがましやま)は、愛媛県四国中央市と高知県長岡郡大豊町にまたがり、四国山地中部に座する標高1,342.5メートルの山である。変わった山名で、その由来ははっきりしないが、『土佐州郡志』に「加々麻之」との文字で眺望が良いことが書かれている。
新宮から県道5号線を予土県境に向かい、県境の笹ヶ峰トンネルの1km位手前に橡尾山との共通の登山口がある。尾根を直登するきつい上りであるが、稜線に出ると東が橡尾山、西は当山への分岐があり、そこからは広く緩やかな稜線をゆったりした山行である。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
「カガマシ山」 に関連する記録(最新10件)
四国
27
122
122 2025年07月01日(2日間)
カガマシ山の山行記録へ









Loading...