ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1000775
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【一丁平でブランチ】小仏城山⇒一丁平⇒高尾山口【↑小仏城山北東尾根↓病院道コース】

2016年11月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
12.7km
登り
711m
下り
682m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:17
合計
5:06
距離 12.7km 登り 711m 下り 693m
7:23
28
7:51
3
7:54
8:00
10
8:10
5
8:15
5
8:20
8:28
23
小仏城山北東尾根ルート入口
8:51
27
9:18
25
日陰乗鞍
9:43
9:45
14
9:59
10:49
2
一丁平展望台
10:51
41
11:32
11:35
16
11:51
11:52
26
12:18
12:25
4
12:29
高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
○往路
高尾St.まで中央線乗車
高尾St.から小仏城山北東尾根ルート入口まで徒歩

○復路
病院道コース入口から高尾山口St.まで徒歩
高尾山口St.から京王線乗車
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト・トイレ
登山ポスト⇒見当たらず

トイレ⇒高尾St.・高尾梅の郷まち広場・小仏城山・一丁平
薬王院・ケーブルカー清滝St.・高尾山口St.

○ルート状況
小仏城山北東尾根は尾根に乗るまで
狭いルートを登っていくので注意が必要です。
尾根に乗ってしまえば踏み跡もしっかりあり
快適に城山へと登って行くことができると思います。
(道標はありません)

高尾に近づく程すれ違う人が多くなりました。
巻き道などのルートが狭い箇所でのすれ違いでは
お互い譲り合う気持ちを持って通過したいですね。
小さな子も登っていたりしますので
大人の方の気遣い宜しくお願いします。

高尾山から清滝St.までは
もみじまつり開催中という事もあってか
物凄い人混みでした。
この時期の高尾はこんな感じという事も
山行計画の際考えに入れておかないと
いけない気がしました。
日影沢を渡って
すぐにあった
小仏城山東尾根の看板が
無くなっていました

周辺が
手入れされていたので
それに伴って
撤去されたのかな?
日影沢を渡って
すぐにあった
小仏城山東尾根の看板が
無くなっていました

周辺が
手入れされていたので
それに伴って
撤去されたのかな?
前日体調が悪く
ほぼ丸一日
寝込んでいたので
今回は軽めの山歩です

日差しもあり
暖かく気持ちいいけど
やっぱり身体が重い
前日体調が悪く
ほぼ丸一日
寝込んでいたので
今回は軽めの山歩です

日差しもあり
暖かく気持ちいいけど
やっぱり身体が重い
紅葉は
もう少し先に
なりそうですね
紅葉は
もう少し先に
なりそうですね
シロヨメナ

城山へ登っていく間に
多く見掛けました
1
シロヨメナ

城山へ登っていく間に
多く見掛けました
621m峰に
前回登った時には
なかった山名標が
ありました

この字体と
枝に掛かっている感じ
本宮山にあった
山名標と一緒ですね
621m峰に
前回登った時には
なかった山名標が
ありました

この字体と
枝に掛かっている感じ
本宮山にあった
山名標と一緒ですね
ヤクシソウ

ヤクシソウも
城山へ登っていく間に
多く見掛けました
1
ヤクシソウ

ヤクシソウも
城山へ登っていく間に
多く見掛けました
ハナイバナ

オニルリソウでは?
と教えて貰ったけど
どうも花の付き方が
違う気がして
再度調べていて
ハナイバナではないか
そんな気がします。

確信は
持てないのですが...
1
ハナイバナ

オニルリソウでは?
と教えて貰ったけど
どうも花の付き方が
違う気がして
再度調べていて
ハナイバナではないか
そんな気がします。

確信は
持てないのですが...
紅葉を楽しむには
少し早かったけれど
秋らしい写真を
撮る事ができました♪
紅葉を楽しむには
少し早かったけれど
秋らしい写真を
撮る事ができました♪
小仏城山

前回より
時間が掛かりましたが
無事小仏城山着

午前中なのに
多くの人が
休憩していました
さすが日曜日です(汗)
1
小仏城山

前回より
時間が掛かりましたが
無事小仏城山着

午前中なのに
多くの人が
休憩していました
さすが日曜日です(汗)
小仏城山からの展望

少し霞んでましたが
城山からの展望も
良かったです
1
小仏城山からの展望

少し霞んでましたが
城山からの展望も
良かったです
城山のもみじは
こんなに
紅くなっていました

ここの紅葉は
いつも少し早く
綺麗に
色付いている気がします

写真を撮って
城山から一丁平に出発!!
1
城山のもみじは
こんなに
紅くなっていました

ここの紅葉は
いつも少し早く
綺麗に
色付いている気がします

写真を撮って
城山から一丁平に出発!!
一丁平展望台からの展望

いつもは巻いている
展望台へと
登ってみました

少し霞んでいますが
丹沢山塊の山々が
ハッキリ見えました♪
1
一丁平展望台からの展望

いつもは巻いている
展望台へと
登ってみました

少し霞んでいますが
丹沢山塊の山々が
ハッキリ見えました♪
一丁平展望台からの展望2

道志方面と富士山
1
一丁平展望台からの展望2

道志方面と富士山
一丁平展望台からの展望3

富士山ズームアップ
だいぶ雪が増えましたね

やっぱり富士山は
雪化粧してた方が
綺麗に感じます
1
一丁平展望台からの展望3

富士山ズームアップ
だいぶ雪が増えましたね

やっぱり富士山は
雪化粧してた方が
綺麗に感じます
展望台周辺に
テーブルとイスが
あったので
ここで
ブランチする事にしました

ブランチメニューはピザ!!
出来合いのピザだけど
美味しく頂きました♪
1
展望台周辺に
テーブルとイスが
あったので
ここで
ブランチする事にしました

ブランチメニューはピザ!!
出来合いのピザだけど
美味しく頂きました♪
ブランチ後
どう下山するか
迷いましたが
とりあえず高尾方面へ

ポカポカ陽気で
気持ちが良いけれど
高尾に近づくほどに
すれ違う人が
多くなっていきました
ブランチ後
どう下山するか
迷いましたが
とりあえず高尾方面へ

ポカポカ陽気で
気持ちが良いけれど
高尾に近づくほどに
すれ違う人が
多くなっていきました
人の多いだろう
高尾山頂を巻き
薬王院で
願掛けをしたかったけど
ここも凄い人混みで
願掛けを断念...

この看板ここにあったんだ
って事で写真を撮って
早々に下山開始(泣)
1
人の多いだろう
高尾山頂を巻き
薬王院で
願掛けをしたかったけど
ここも凄い人混みで
願掛けを断念...

この看板ここにあったんだ
って事で写真を撮って
早々に下山開始(泣)
1号路を
降ってきましたが
あまりの人の多さに
人が少ないだろう
仏舎利塔にエスケープ

平日に比べると
多少の人は居ましたが
やっぱり
ここは静かです

平日休みに慣れ過ぎて
人の多さに
目が回りそうでした
1号路を
降ってきましたが
あまりの人の多さに
人が少ないだろう
仏舎利塔にエスケープ

平日に比べると
多少の人は居ましたが
やっぱり
ここは静かです

平日休みに慣れ過ぎて
人の多さに
目が回りそうでした
シャクナゲ

仏舎利塔周辺に
シャクナゲが
咲いていました

この時期に
シャクナゲが咲く
イメージを
持ってなかったので
似た花かなと
思っていたのですが

シャクナゲだと
教えて貰いました
1
シャクナゲ

仏舎利塔周辺に
シャクナゲが
咲いていました

この時期に
シャクナゲが咲く
イメージを
持ってなかったので
似た花かなと
思っていたのですが

シャクナゲだと
教えて貰いました
シャクナゲ
仏舎利塔の裏手には
太平洋戦争で
亡くなった方への
慰霊碑が
たくさんあります

あまり
知られてないかも
しれないですね
1
仏舎利塔の裏手には
太平洋戦争で
亡くなった方への
慰霊碑が
たくさんあります

あまり
知られてないかも
しれないですね
仏舎利塔から
再度1号路を降り
露台園地へ

枡酒!!!!
体調が万全ではないので
我慢しましたが
枡酒吞みたかった...

ずっと前に
友人と高尾に来た時
同じ様に
枡酒が売られていて
しこたま吞んだ事を
思い出しました(苦笑)
仏舎利塔から
再度1号路を降り
露台園地へ

枡酒!!!!
体調が万全ではないので
我慢しましたが
枡酒吞みたかった...

ずっと前に
友人と高尾に来た時
同じ様に
枡酒が売られていて
しこたま吞んだ事を
思い出しました(苦笑)
清滝St.

露台園地から
病院道コースに
エスケープし清滝St.まで
下山してきました

ケーブルカー待ちで
長蛇の列!!!

この時期、
休日の高尾は
こんなにも人が居るんだ

のんびりするつもりが
そうはできなかったけど
ポカポカ陽気の中
山を歩けたので
気分良く帰って来れました
清滝St.

露台園地から
病院道コースに
エスケープし清滝St.まで
下山してきました

ケーブルカー待ちで
長蛇の列!!!

この時期、
休日の高尾は
こんなにも人が居るんだ

のんびりするつもりが
そうはできなかったけど
ポカポカ陽気の中
山を歩けたので
気分良く帰って来れました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料水 テルモス ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 熊除け鈴 ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ その他
共同装備
なし
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら