高尾山派線ルート


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 633m
- 下り
- 629m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
近所にある高尾山は,少し運動でもしようと思ったときに気軽に登れる山です。登山口のある高尾山・清滝駅からは本来なら3つの主要コースがあるものの,「稲荷山コース」はここ半年くらい通行止めで,薬王院の参道ともなっている1号路はほぼコンクリート舗装なので味気がありません。最後の「琵琶滝コース」は趣があるけれど,何度も登って飽きています。裏高尾からのコースも,だいたい登り尽くしたので,今回は「小仏城山北東尾根コース」という破線ルートを初めて歩くことにしました。
登り口は日影沢にあるので,高尾駅北口から出ている小仏行きのバスに乗ってもいいと思いましたが,休日とあってトレイルランナーの姿もちらほらしていたので,それにつられて自分も日影沢まで走ってしまいました。
ということで日影沢を9時ごろに出発して,沢沿いを進むと対岸に踏み後らしきものがあるので,ここを渡渉します。といっても,瀬は水かさが低く岩づたいに渡れば靴(自分の場合はサンダル)を濡らさずに渡れます。最初はやや急な登りですが,間もなく歩きやすい普通の登山道が続きます。地図に乗っている日影乗鞍(621m)は気づかずに通過したようで,10時前には並行している日影林道に合流します。
この後,裏高尾の稜線をたどり,10:51に高尾山の頂上に到着。休日ハイカーでにぎわっている1号路で麓まで下りてきて11時半頃,この日の運動は終了。「小仏城山北東尾根コース」ですれ違ったのは下山中の1人だけで,マイペースで静かに山を歩くのにはよさそうです。沢沿いを歩く「琵琶滝コース」よりも開放感があり,おすすめです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する