記録ID: 1007665
全員に公開
ハイキング
甲信越
西沢渓谷 紅葉ピーク終わり
2016年11月14日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:32
距離 10.2km
登り 1,054m
下り 1,048m
装備で、トレッキングシューズ、帽子は、必要
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
たぶん 紅葉ピーク時は、有料駐車場か道の駅 みとみ へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路 川の左岸の端がハイキングコースです。 ゴツゴツした石を歩くので、 トレッキングシューズは必須。沢で滑らないように、 復路 トロッコ跡を通ります。(森林軌道) 左手は、落ち込んでいますので、 十分注意して 歩きましょう。 所々 頭上注意です。 |
その他周辺情報 | ハイキングコースに、甲武信ヶ岳、鶏冠山、黒金山の登山口あり 入口のドライブインにて 蓬餅 (160円) 国道140号下ると、 みとみ笛吹の湯あり |
写真
鶏冠山(とさかやま)と 木賊山(とくさやま)
木賊山の奥に甲武信ヶ岳があるんだとか
甲武信ヶ岳からは、日本百名山か、なんと43座見えるらしい!
勿論視界良好ならば、そのうちに、登ります。
木賊山の奥に甲武信ヶ岳があるんだとか
甲武信ヶ岳からは、日本百名山か、なんと43座見えるらしい!
勿論視界良好ならば、そのうちに、登ります。
復路は、トロッコ道路を歩く。レールがその名残です。
切り出した材木、生活物資などをトロッコに乗せ塩山駅までブレーキのみで、運んだそうです。駅からは、馬で二台のトロッコを引き上げたそうです。当時の様子が、何となく想像することができます。昭和8年から43年まで三塩軌道がありました。(三富から塩山)
左手は、谷に落ち込んでます。気を付けて歩きましょう。
切り出した材木、生活物資などをトロッコに乗せ塩山駅までブレーキのみで、運んだそうです。駅からは、馬で二台のトロッコを引き上げたそうです。当時の様子が、何となく想像することができます。昭和8年から43年まで三塩軌道がありました。(三富から塩山)
左手は、谷に落ち込んでます。気を付けて歩きましょう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
靴
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
滝が、全てすばらしかった。動画で記録出来れば良かった。水が綺麗で、水量が豊富で自然を満喫でき癒されました。
来秋は、紅葉と滝を今一度味わいたいと、思っています。
ほったらかし温泉のこっちの湯に浸かり帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する