記録ID: 1013017
全員に公開
ハイキング
東海
蕪山
2016年11月23日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 793m
- 下り
- 779m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されております。 |
| その他周辺情報 | 板取川温泉バーデェハウス 600円 |
写真
感想
そろそろ、奥美濃エリアに行ってみようと思い
先ずは展望の良い蕪山に行ってみました。
登山道もよく整備されていましたのでいつもより快適に登れました。
ただ残念なことに西側は雲がかかっており見れませんでした。
ここのお山、人気があるようで本日は30人以上の方にすれ違いました。
これからお邪魔したいエリアの偵察はまた次回ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人
neo☆n









higurasiさん、こんばんは。
蕪山、いい山でしょ
山頂からの展望は抜群です。
滝波山も近くに見えて、言うことなしです。
株杉も不思議ですよね。
今は廃道の奥牧谷や、道のない北西尾根も素敵ですよ。
積雪期もおススメです
川浦渓谷にも足を伸ばしたんですね。
あそこも紅葉スポットです。
その先のゲートは開いていましたか?
私が行ったときは閉じていましたが、開いていれば新深山トンネルまで行けますね
totokさん、今晩は
流石、蕪山を知り尽くしてますね。積雪期 にも登ってみたいです。
ゲート開いていましたよ。
新深山トンネル通って、平家岳の取付き口も調査済みですよ。
そのまた奥の銚子の滝も行ってみたい。
higurasiさん
こんばんは
totokさんじゃありませんが蕪山良い山じゃなかったでしたか?
小津方向は残念ながら雲の中みたいでしたが天気が良ければ北アルプスに白山に最高の眺望です。
冬の蕪山歩いたことないですが良さそうですよ。
地元の人間のくせして川浦渓谷全く知りませんでした。次回寄ってみたいと思いました。
Kazuさん、今晩は
蕪山いいところでしたよ。紅葉は終わってましたけど、冬枯れの木立も結構好きです。
kazuさんの地元はいいお山が沢山あって羨ましいです。
私の所からだとアクセスに2時間半もかかってしまいました。
こんばんは higurasiさん
蕪山、私も昔行ったことがあるような?最近ぼけてきたのでお許しください。21世紀の森から展望のきく山頂。いい景色、ありがとうございます。驚いたことにすごく早いではないですか?緻密にトレーニングをしてますね。流石です。
ついでに川浦も偵察に行ってくるなんて、奥美濃を自分の庭とするのでしょうか?
その時はガイドをお願いします。
sireotokoさん、今晩は
ペース落として歩きましたが、大変整備された登山道なのでスムーズに上がれました。
sireotokoさんなら1時間切れると思います。
多分、午後からは高賀山も 上られるのじゃないでしょうかね。
本当はsireotokoさんも行かれた平家岳とか、OZ方面のお山も見てみたかったのですが雲がかかって見れませんでした。
とんでもありません、私の方こそガイドしていただきたいものです。
こんばんは。higurashiさん。
奥美濃で1000m超えの山で、積雪期に最も登りやすいのが蕪です。ドカ雪以外は車で登山口まで入れます。天気にさえ恵まれれば、絶景が待っているでしょう。ぜひ挑戦してみて下さい。自信があるなら、スキーを履いて下るのも面白いですよ。
奥美濃マスターのmaasukeさんからコメントいただけて光栄です。
奥美濃は薮も雪も深くて手強いエリアですね。
蕪山は展望もよく車で比較的容易に登山口まで入れるのが魅力ですね。
とりあえずスタットレスは履いて準備してますが
チェーンとスコップ、牽引ロープも揃えた方が良さそうですね。
こんばんはhigurasiさん
人の手によって生まれたモンスター
株杉をぜひこの目で見ておきたいと思いながら幾年月。まだ実現に至りません。
板取川周辺には良さそうな山が幾つかありますが自分には遠く感じるエリアです。
冬の蕪山もまた良さそうですね。
ところで、higurasiさんの新しい車って4WD?
テッパンさん、おはようございます。
豪雪地帯の杉を株杉と進化させたのは人だったんですね。
このエリアは高速から外れるので時間は鈴鹿に行くより余分にかかってしまいます。
豊田からならさらにかかりますね。
蕪山までの道は舗装路で21世紀の森は沢山停めれる無料Pがあります。
他に行きたいお山は、
悪路走破にたけたテッパン号が活躍できるエリアですよ。
林道が核心部ですが素敵なお山が沢山あります。
私のは4WDですが車高は高くないので轍は苦手です。
higurasiさん、おはようございます。
最近流行の蕪山、景色がいい山ですね。
行ってみたいと思ってはいるのですが、なかなか足が
そちらに向かなくて
この道中に、通称「モネの池」があるんですよね。
ローカルな話ですが、本日(11/24)の地元紙に、
この池の紹介がされていました。
となると、またこの辺りが大渋滞となり、そちら方面へ
行く気力が失せてしまいますね
kameさん、こんにちは
モネの池はここからすぐです。私は今年の1月に行きましたので今回は素通りしました。
洞戸からだと案内板がでるようになりすっかり観光地化されました。
蕪山も紅葉時期過ぎたので空いてるかと思って行ってきましたが
まだまだ人気のお山でした。
岡崎からだと奥美濃エリアに足を運ぶ時間で八ヶ岳あたりまで行けちゃいますものね。
こちらにも一度機会を作りいらしてください。
この辺りの温泉はすべすべでいいですよ。
higurasiさん、こんにちは!遅コメですみません
蕪山ってどこ?奥美濃だったんですね
あまり聞きなれない山だったので先ずは地図で確認でした。
360度の大展望ですか
これからはこの辺りを攻めるんですか
daishohさん、こんにちは
奥美濃エリアは1000m級の低山ながら山深く
夏場は藪が深く、冬場は雪深いといった
手付かずの自然が残されている手強いエリアです。
まずは展望の効く蕪山から、状況を伺おうと行ってきました。
このお山はtotokさんが、昨年積雪時に勇猛果敢に攻めたお山です。
野兎のフォトが印象的でした。
午後からは、これから攻めようと思っている山々の取付きや
林道の状態を確認してきました。
新車で走るのは遠慮したいような悪路でした。
今年は雪深くなりそうな予感がします。
巨大里山ですが、しょうがない・・・
いいプランを教えて差し上げましょう、とのことで、
カオレ谷>美濃平家>平家>面谷橋(エイド)>伊勢峠>蠅帽子川沿い林道>蠅帽子峠>越山>温見峠(エイド)>能郷白山>前山>青波>馬坂峠(エイド)>徳山富士>雷倉(ここでtotokさんと別れる)
(h隊)雷倉>花房>小津権現>横倉寺(ガッチリ握手の写真)
(t隊)雷倉>ツルベ>タンポ>西台山>魚金>横倉寺(ガッチリ握手の写真)
の奥美濃分断尾根変形馬蹄形はどうでしょう・・・
なお、責任は持てないそうですよ
広大な、fuararunpu 親子の牙城に攻め入ろうと計画練ってます。
でも明日は雨模様で出陣延期です。
それに以外とこちらからだとアクセス悪いのが難点ですね。
薮が薄くなって豪雪に見舞われる前にと思っていますが、タイミングが
なかなかあいません。
好機を見計らって奥美濃攻めに参りますのでせいぜい、首を洗って待てて
くださいね。
勢いだけは、奥美濃の覇王目指して進みます。
隊長によろしくです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する