ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1015669
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【朝活ハイク】 鈴鹿山脈 竜ヶ岳 〜アフター レッドシープ〜

2016年11月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
10.4km
登り
939m
下り
944m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:36
合計
3:32
距離 10.4km 登り 949m 下り 944m
天候 快晴無風
稜線、山頂部も微風
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●スタート・ゴール
 宇賀渓駐車場 500円
 6時半頃到着時6台目、下山時はほぼ満車 
 水洗トイレあります
コース状況/
危険箇所等
●全般
・道筋明瞭でよく整備された道
 
◆登り:遠足尾根
・稜線まで樹林帯の急斜面ジグザグ登り
・稜線に乗ってからは、緩やかなアップダウン
 1箇所、いやらしい細尾根の通過あり(トラロープ付きで短い)

◆山頂部
・気分爽快、開放的な笹原
・太陽で霜が融けて、土の部分が泥濘気味
 靴底の溝に泥がこびりつき、滑りやすくなる

◆下り:金山尾根
・下り始めは緩やかで、やがて樹林帯の急斜面ジグザグ下りがメインに
・所々、この時期特有、落ち葉の堆積に埋もれた石や木の根に注意
その他周辺情報 ●下山後の一服
 「カフェ&ギャラリー コナラ」
 初老のマスターと奥さんが切り盛り
 落ち着いた雰囲気のお店

●温泉
 「阿下喜温泉あじさいの里」が最寄りかと思いますが、利用せず帰宅しました
晴天の休みの朝、なんとか布団から脱出
朝活ハイクへ
早起きのご褒美
素晴らしい夜明け
7
晴天の休みの朝、なんとか布団から脱出
朝活ハイクへ
早起きのご褒美
素晴らしい夜明け
今日は久々鈴鹿山脈へ
竜ヶ岳を歩いてみようと思います
いやー、立派な山容
4
今日は久々鈴鹿山脈へ
竜ヶ岳を歩いてみようと思います
いやー、立派な山容
登山口の宇賀渓駐車場
秋のシーズンも終わったのか、閑散
1
登山口の宇賀渓駐車場
秋のシーズンも終わったのか、閑散
林道を歩き・・・
2
林道を歩き・・・
未踏の遠足尾根へ
歳月は少年を青年に・・・
そして、青年をオッサンへ
それでも、「えんそく」という言葉はいい響き
2
未踏の遠足尾根へ
歳月は少年を青年に・・・
そして、青年をオッサンへ
それでも、「えんそく」という言葉はいい響き
樹林帯でご来光
なかなかの急斜面を行きます
道はジグザグで斜度はそれなりに緩和
1
なかなかの急斜面を行きます
道はジグザグで斜度はそれなりに緩和
石灰岩の通過
ちょっとしたアクセント
2
石灰岩の通過
ちょっとしたアクセント
竜ヶ岳山頂現る
くるりと回り込んでいく感じ
9
竜ヶ岳山頂現る
くるりと回り込んでいく感じ
トレーニングも兼ねて、なるべくテンポ良くキビキビと歩きます
おお、樹林帯登りの終わりが見えてきた
2
トレーニングも兼ねて、なるべくテンポ良くキビキビと歩きます
おお、樹林帯登りの終わりが見えてきた
その先は緩やかな尾根歩きに変化
3
その先は緩やかな尾根歩きに変化
落ち葉カサカサ道
初冬の静かな朝とマッチ
3
落ち葉カサカサ道
初冬の静かな朝とマッチ
ほんの短い部分ですが、少しいやらしい細尾根の通過
補助ロープあります
3
ほんの短い部分ですが、少しいやらしい細尾根の通過
補助ロープあります
笹原歩きが始まります
山頂のこの見え方、意外と見た目よりは距離がありそうです
1
笹原歩きが始まります
山頂のこの見え方、意外と見た目よりは距離がありそうです
爽快展望ロード
南側、釈迦ヶ岳方面
5
爽快展望ロード
南側、釈迦ヶ岳方面
南西側、イブネ〜銚子ヶ口方面だと思います
1
南西側、イブネ〜銚子ヶ口方面だと思います
北側、藤原岳
これだけ青空がきれいなら申し分ないですね
しかも、ほぼ無風で穏やか
早起きして来た甲斐があります
2
北側、藤原岳
これだけ青空がきれいなら申し分ないですね
しかも、ほぼ無風で穏やか
早起きして来た甲斐があります
爽快ロードが続くんですが、実は早くも登り筋(脚部裏側全体)が結構しんどい
時間的にはいくらも歩いていないのに、理想と現実のギャップを再認識
まだまだ強化が必要です
1
爽快ロードが続くんですが、実は早くも登り筋(脚部裏側全体)が結構しんどい
時間的にはいくらも歩いていないのに、理想と現実のギャップを再認識
まだまだ強化が必要です
しかし、まだまだ小刻みなアップダウンがありそう・・・
少々、失速気味です
2
しかし、まだまだ小刻みなアップダウンがありそう・・・
少々、失速気味です
四日市のコンビナート方面
伊勢湾、輝く
7
四日市のコンビナート方面
伊勢湾、輝く
所々、日本庭園風
道は、土の霜が融け始め、泥濘になりつつあります
1
所々、日本庭園風
道は、土の霜が融け始め、泥濘になりつつあります
鈴鹿最高峰、御池岳のテーブルランドも見えてきました
6
鈴鹿最高峰、御池岳のテーブルランドも見えてきました
裏道分岐
通行止めなんですね
通行止めなんですね
続いて金山尾根分岐
続いて金山尾根分岐
なだらかな山頂部、シワが入り渋い雰囲気
2
なだらかな山頂部、シワが入り渋い雰囲気
クラという場所
藤原岳方面からの縦走路分岐
2年前の今頃、縦走してきたのが懐かしい
1
藤原岳方面からの縦走路分岐
2年前の今頃、縦走してきたのが懐かしい
笹原の山は独特の雰囲気ですね
今年歩いた場所で言えば、四国の剣山〜三嶺〜天狗塚辺りとも似ています
5
笹原の山は独特の雰囲気ですね
今年歩いた場所で言えば、四国の剣山〜三嶺〜天狗塚辺りとも似ています
治田峠方面
鈴鹿山脈の滋賀県側、ホント奥深いです
治田峠方面
鈴鹿山脈の滋賀県側、ホント奥深いです
日射しが暖かい
どこかベールを被った薄日の優しさ
初冬の雰囲気です
1
日射しが暖かい
どこかベールを被った薄日の優しさ
初冬の雰囲気です
ようやくここまで来ました
登り筋を振り絞って・・・
あと一息!
10
ようやくここまで来ました
登り筋を振り絞って・・・
あと一息!
竜ヶ岳山頂、到着!
広い場所に色々なものが点在する山頂です
南側、雲母、釈迦、御在所、雨乞とよく見えてます
13
竜ヶ岳山頂、到着!
広い場所に色々なものが点在する山頂です
南側、雲母、釈迦、御在所、雨乞とよく見えてます
三角点タッチ
ホームセンターの格安手袋
いつも大活躍
9
三角点タッチ
ホームセンターの格安手袋
いつも大活躍
ザックは今日も40リットルザックにテント泊装備で出動
重さ10kgほどですが、もう少し軽快に登れるようになりたいです
12
ザックは今日も40リットルザックにテント泊装備で出動
重さ10kgほどですが、もう少し軽快に登れるようになりたいです
せっかくの好条件の山頂
くるりと眺めを楽しみます
御池岳〜藤原岳
4
せっかくの好条件の山頂
くるりと眺めを楽しみます
御池岳〜藤原岳
琵琶湖方面
近江八幡の町だと思います
湖の向こう側は比良山系が見えているようです
3
琵琶湖方面
近江八幡の町だと思います
湖の向こう側は比良山系が見えているようです
微かですが、中央アルプス〜恵那山
肉眼では南アルプスも見えていた気がします
1
微かですが、中央アルプス〜恵那山
肉眼では南アルプスも見えていた気がします
北アルプス〜乗鞍〜御嶽山
御嶽山の孤高の雰囲気、威厳がありますね
5
北アルプス〜乗鞍〜御嶽山
御嶽山の孤高の雰囲気、威厳がありますね
藤原岳の方角
白山連峰も
2
藤原岳の方角
白山連峰も
出発地、宇賀渓の駐車場も見えてます
1
出発地、宇賀渓の駐車場も見えてます
山頂モーニング
JBでお湯を沸かして、カレーメシを食す
なかなかよくできてると思いました
4
山頂モーニング
JBでお湯を沸かして、カレーメシを食す
なかなかよくできてると思いました
一服したら、下山開始
途中まで、元来た道を・・・
4
一服したら、下山開始
途中まで、元来た道を・・・
先日まで赤かった羊たちは、スケルトンに
賑わいも嘘のように静か
登山者も少なかったです
8
先日まで赤かった羊たちは、スケルトンに
賑わいも嘘のように静か
登山者も少なかったです
再び縦走路分岐
土の部分は完全に泥濘気味
靴底に泥がこびりつき、よく滑ります
土の部分は完全に泥濘気味
靴底に泥がこびりつき、よく滑ります
下山は、金山尾根を歩いてみます
2
下山は、金山尾根を歩いてみます
藤原岳、袴腰付近
奥の白山、すっかり白いね
最近暖かくても、この時期の標高が高いところは別世界なんですね
1
藤原岳、袴腰付近
奥の白山、すっかり白いね
最近暖かくても、この時期の標高が高いところは別世界なんですね
金山尾根の下り、出だしはなだらか
金山尾根の下り、出だしはなだらか
最後に山頂部を見届け・・・
最後に山頂部を見届け・・・
急降下の始まり
でも割と足には優しい道だったと思います
急降下の始まり
でも割と足には優しい道だったと思います
日が上がり、時間帯的も明るい雰囲気です
急斜面一辺倒ではなく、緩急あるのがこれまたいい
日が上がり、時間帯的も明るい雰囲気です
急斜面一辺倒ではなく、緩急あるのがこれまたいい
沢の音が近づき、石榑峠・小峠からの道と合流
沢の音が近づき、石榑峠・小峠からの道と合流
見えてきました、ブルーブリッジ
魚止橋
見えてきました、ブルーブリッジ
魚止橋
魚止橋の上から
決して鮮やかじゃないんですが、渋い渓谷の風景
1
魚止橋の上から
決して鮮やかじゃないんですが、渋い渓谷の風景
続いて白滝吊橋
ではなくて・・・
2
続いて白滝吊橋
ではなくて・・・
今は、白滝丸太橋
これなら吊橋が苦手な人でも怖くなさそう
1
今は、白滝丸太橋
これなら吊橋が苦手な人でも怖くなさそう
斜め左後ろには白滝
1
斜め左後ろには白滝
以後は林道歩き
行きに登り始めた遠足尾根分岐
以後は林道歩き
行きに登り始めた遠足尾根分岐
無事下山しました
朝活終了
駐車場近くの「コナラ」さんで一服しましょう
1
無事下山しました
朝活終了
駐車場近くの「コナラ」さんで一服しましょう
オリジナル缶バッジ
色とりどり
9
オリジナル缶バッジ
色とりどり
店内は隠れ家にしたくなるような落ち着いた空間
アンティーク雑貨も多数
だるまストーブで、ほんのり暖か
3
店内は隠れ家にしたくなるような落ち着いた空間
アンティーク雑貨も多数
だるまストーブで、ほんのり暖か
注文してから始める美味しいコーヒーと、スコーンを
ごちそうさまです!
6
注文してから始める美味しいコーヒーと、スコーンを
ごちそうさまです!

感想

三重県伊賀の柘植付近から、滋賀県米原の霊仙山付近まで広がる鈴鹿山脈。
そんな広大なこのエリアを歩き始めたのは2年前の秋です。

それ以来、どちらかと言えば主脈縦走メインで歩いてきたので、
これまで通過してきたピークの数々に直接登るルートは、
鈴鹿セブンのメジャールートも含め、未踏のものがまだまだ多数あります。

縦走の方は今年の春には南北の赤線が繋がり一段落。
これからは「縦」だけでなく、
それぞれの山へ「横」からも入ってみたいと思います。

今日は、そのうちの一つ、竜ヶ岳に行ってみました。
鈴鹿では入道ヶ岳と同じく、開放感溢れる笹原の広い山頂。
低山ながら遮るものがなく、
そこに座ったままでも、大パノラマを楽しむことができます。

2年前のちょうどこの時期に、藤原岳から石榑峠まで縦走したときは、
日が陰って強風で寒く、そそくさと通過しただけ。

今日は、穏やかな晴天の朝が予想され、まさにその通りに。
朝活的に出かけ、山頂で30分ほどのんびりしてきました。

もうかなり日が短く、それなりに冷え込みもあって、さらには狩猟シーズン。
気分的にもすっかりのんびりモードになっており、
奥地をガツガツと歩く気力はすっかり失せています。

それでも少し山を歩きたいとき・・・
鈴鹿山脈は近場だけど魅力的な山が揃い、短時間ルートも多彩です。
今回、春以来久々に歩いて、その有り難みを再認識。

これから何かと慌ただしさに巻き込まれる年末シーズン、
また機会ができたら、他のルートも歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

羊は露わな姿ですね
3120mさん こんばんは

20日ほど前に、羊さんを見に行きましたが、すっかり葉っぱが無さそうですね。
しかし、景色は素晴らしかったですね。
竜ヶ岳から北・中央・南アルプスが見えるとは知りませんでした。
また、冬の天気がよい日に行って見に行きます。
良い情報ありがとうございました。
2016/11/27 19:01
Re: 羊は露わな姿ですね
100yamaさん、こんばんは
ありがとうございます

私の山座同定などかなり頼りないものですが、
肉眼では恵那山の背後に薄く山脈らしきものが見え、
おそらく南だったものと勝手に思っています。

シロヤシオは、仰るようにすっかり落葉していますね。
私事、もちろん綺麗な紅葉も見たいのですが、
山でも町でも、紅葉が落ち着いて少し人が引いた頃が割と好きです。

この時期は、クマや猿はさておき、
冷え込むと虫はいなくなり、スズメバチやマムシ、ヒルとの遭遇も確率が減り、
その点は安心して歩けますね。
2016/11/27 20:18
縦から横の走破
3120mさん、こんばんは

この時期の竜ヶ岳も静かで、開放感ある山頂と丸裸の羊さんはいいものですね。
縦から横は、あちこちの稜線を縦走している3120mさんならではの表現で納得です。
それにしても、10kgのザックを背負ってこのスピードとしっかりときれいな写真のレコはさすがですね。
凄すぎますよ、3120mさん(^^)
2016/11/27 22:22
Re: 縦から横の走破
sealionさん、こんばんは
ありがとうございます

羊なんですが、僕はまだ白も赤も実物は見たことがないんですが、
スケルトンの茶羊でもモコモコしていて、それらしかったです。
最盛期の白と赤はもっとすごいんでしょうね。

遠足尾根は、稜線に出てからが意外と長くて、
間延びして失速してしまいました。
それまでの登りで、思いの外登り筋を消費していたようです。

頂上は近くに見えているんですけどね。
くるりと回り込む感じで、距離があるんですよね。

写真は全くのド素人なので、またsealionさんの写真を勉強したいものです!
2016/11/28 22:04
早い!
3120さん
おはようございます。

紅葉終わり&早朝の竜ヶ岳いいですね♪
それにしても10kg担いでこのタイムとは早いですね〜
さすがマラソンで鍛えられた脚力はスゴいです!
2016/11/30 8:37
Re: 早い!
JINさん、こんばんは

穏やかな朝の好天が予想され、竜ヶ岳の未踏ルートに行ってみました。
全然余裕があるのならこのタイムでもいいのですが、
稜線に乗った辺りで既にハムストリングスがかなりやられていて、
しんどかったです。
そのため、遠足尾根の稜線歩きでは、
見えている竜ヶ岳山頂がなかなか近づかない感覚でした。
僕は登りのパワーが足りないですね。
もう少し楽に淡々と登れるようになりたいところです。

遠足尾根〜竜ヶ岳山頂、爽快ルートで景色いいですね。
2016/11/30 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら