ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1023363
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(丹沢)

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
gaachan その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
1,043m
下り
638m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:00
合計
5:57
10:00
10:05
35
10:40
10:50
55
11:45
20
12:05
5
12:10
30
ヤビツ分岐
12:40
13:13
65
14:18
14:30
17
14:47
0
二重社
14:47
0
阿夫利神社駅
14:47
ゴール地点
写真撮りながらのまったり歩き。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:小田急小田原線伊勢原駅北口から大山ケーブル駅行のバスに乗車し終点で下車。
復路:大山ケーブル駅バス停からバスで伊勢崎駅北口へ。
コース状況/
危険箇所等
道標多く、踏み跡明瞭。
その他周辺情報 とうふ処 小川屋にて食事。
伊勢原駅改札口に【大山、ふたたび。】。『あなたのご先祖様もこの山で伝統のとうふに舌鼓を打ち、こまを土産にしたかもしれません』。
2016年12月10日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
12/10 8:34
伊勢原駅改札口に【大山、ふたたび。】。『あなたのご先祖様もこの山で伝統のとうふに舌鼓を打ち、こまを土産にしたかもしれません』。
大山ケーブル駅バス停そばの【伊勢原ハイキングコース案内図】。
2016年12月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:00
大山ケーブル駅バス停そばの【伊勢原ハイキングコース案内図】。
【女坂に七不思議あり】。今回はこれもメインの一つ。
2016年12月10日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
12/10 9:05
【女坂に七不思議あり】。今回はこれもメインの一つ。
【こま参道】を通ります。階段は362段あるそうです。
土産物屋、旅館、食堂などが並んでいます。
2016年12月10日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
12/10 9:07
【こま参道】を通ります。階段は362段あるそうです。
土産物屋、旅館、食堂などが並んでいます。
【大山こまを数えながら歩こう】。
2016年12月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:08
【大山こまを数えながら歩こう】。
【稲荷社】がありました。
2016年12月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 9:08
【稲荷社】がありました。
こま参道のお店。
2016年12月10日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:09
こま参道のお店。
道の踊り場の所にコマ数が表示されています。
2016年12月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
12/10 9:11
道の踊り場の所にコマ数が表示されています。
【大山ケーブル駅】。標高400m。
2016年12月10日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 9:21
【大山ケーブル駅】。標高400m。
ケーブル駅近くにある【根之元神社】。
2016年12月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:33
ケーブル駅近くにある【根之元神社】。
左【女坂】、右【男坂】。
2016年12月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 9:36
左【女坂】、右【男坂】。
【八意思兼神社(やごころおもいかねじんじゃ・追分社)】。
2016年12月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 9:37
【八意思兼神社(やごころおもいかねじんじゃ・追分社)】。
まだ綺麗な紅葉がありました。
2016年12月10日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
34
12/10 9:39
まだ綺麗な紅葉がありました。
こんな道。
2016年12月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
12/10 9:40
こんな道。
ミツマタ。
2016年12月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
12/10 9:42
ミツマタ。
ヒヨドリバナか?ここにしか咲いてませんでした。
2016年12月10日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
12/10 9:47
ヒヨドリバナか?ここにしか咲いてませんでした。
女坂の七不思議 その一:【弘法の水】。
2016年12月10日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:48
女坂の七不思議 その一:【弘法の水】。
「弘法の持霊水」ともいい、弘法大師が岩に杖を突いたら、その跡から清水がこんこんと湧き出たという。夏でも枯れることがなく、いつでも水の量が変わらないという。
2016年12月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 9:50
「弘法の持霊水」ともいい、弘法大師が岩に杖を突いたら、その跡から清水がこんこんと湧き出たという。夏でも枯れることがなく、いつでも水の量が変わらないという。
女坂の七不思議 その二:【子育て地蔵】。
2016年12月10日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 9:51
女坂の七不思議 その二:【子育て地蔵】。
最初は普通のお地蔵様として安置されたが何時の頃からか顔が童あ(わらべ)に変わっていた。この地蔵に祈ると子供がすくすくと丈夫に育つといわれる。
2016年12月10日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 9:51
最初は普通のお地蔵様として安置されたが何時の頃からか顔が童あ(わらべ)に変わっていた。この地蔵に祈ると子供がすくすくと丈夫に育つといわれる。
女坂の七不思議 その三:【爪切り地蔵】。
2016年12月10日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:53
女坂の七不思議 その三:【爪切り地蔵】。
弘法大師様が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられている。何事も一心に集中努力すれば
実現できるとの教えである。
2016年12月10日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 9:53
弘法大師様が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられている。何事も一心に集中努力すれば
実現できるとの教えである。
まだ綺麗。
2016年12月10日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
30
12/10 9:54
まだ綺麗。
女坂の七不思議 その四:【逆さ菩提樹】。
2016年12月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:55
女坂の七不思議 その四:【逆さ菩提樹】。
上が太くて下が細く逆さに生えたように見えることから
逆さ菩提樹という。現在は二代目である。
2016年12月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:55
上が太くて下が細く逆さに生えたように見えることから
逆さ菩提樹という。現在は二代目である。
大山寺大山不動尊。
2016年12月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 9:55
大山寺大山不動尊。
龍神堂(八大堂)。三代将軍徳川家光公の寄進。
2016年12月10日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:56
龍神堂(八大堂)。三代将軍徳川家光公の寄進。
大山寺本堂にはこの階段を登ります。 両脇には多くの童子の銅像。
2016年12月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 9:58
大山寺本堂にはこの階段を登ります。 両脇には多くの童子の銅像。
雨降山 大山寺本堂。標高500m。
2016年12月10日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:04
雨降山 大山寺本堂。標高500m。
関東三十六不動靈場 第一番 の御朱印を戴きました。
2016年12月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
12/11 13:14
関東三十六不動靈場 第一番 の御朱印を戴きました。
お寺の前からの眺望。
2016年12月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
12/10 10:05
お寺の前からの眺望。
かわらけ投げが出来ます。
2016年12月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:06
かわらけ投げが出来ます。
的。
2016年12月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 10:06
的。
女坂の七不思議 その五:【無明橋】。
2016年12月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:08
女坂の七不思議 その五:【無明橋】。
話をしながら通ると、橋から下に落ちたり、忘れ物や落し物をしたり、悪い事が起きたりするという。
2016年12月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
12/10 10:08
話をしながら通ると、橋から下に落ちたり、忘れ物や落し物をしたり、悪い事が起きたりするという。
女坂の七不思議 その六:【潮音洞】。
2016年12月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:09
女坂の七不思議 その六:【潮音洞】。
洞(ほこら)に近づいて心を鎮め耳を澄ませると遠い潮騒が聞こえるという。この洞の中にどのような神秘が隠されているのであろうか?
2016年12月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:09
洞(ほこら)に近づいて心を鎮め耳を澄ませると遠い潮騒が聞こえるという。この洞の中にどのような神秘が隠されているのであろうか?
女坂の七不思議 その七:【眼形石】。
2016年12月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:14
女坂の七不思議 その七:【眼形石】。
人の眼の形をしたこの石に、手を触れてお祈りすれば、不思議に眼の病が治ると言い伝えられている。
2016年12月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:14
人の眼の形をしたこの石に、手を触れてお祈りすれば、不思議に眼の病が治ると言い伝えられている。
ケーブルカーが通り過ぎました。
2016年12月10日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
12/10 10:16
ケーブルカーが通り過ぎました。
こんな道。
2016年12月10日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:21
こんな道。
八大坊 上屋敷跡。 
2016年12月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 10:29
八大坊 上屋敷跡。 
【下辻茶屋】。おばちゃんの呼び込みがすごい。。。ルーメソってありますが、ソ?
おにぎり弁当を作ってくれるそうです。
2016年12月10日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
12/10 10:34
【下辻茶屋】。おばちゃんの呼び込みがすごい。。。ルーメソってありますが、ソ?
おにぎり弁当を作ってくれるそうです。
この石段を上がっていくと阿夫利神社 下社。
2016年12月10日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 10:34
この石段を上がっていくと阿夫利神社 下社。
手水舎。
2016年12月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 10:36
手水舎。
狛犬様。
2016年12月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 10:38
狛犬様。
方位盤。
2016年12月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 10:38
方位盤。
阿夫利神社 下社。標高696m。
2016年12月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:39
阿夫利神社 下社。標高696m。
関東総鎮護 御朱印を戴きました。
2016年12月10日 21:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
12/10 21:30
関東総鎮護 御朱印を戴きました。
【神泉 大山名水】。社務所脇に入口があります。
2016年12月10日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 10:45
【神泉 大山名水】。社務所脇に入口があります。
ペットボトル200円を購入して、龍の口から出る神泉を戴きます。とても綺麗な透き通った水です。
2016年12月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
12/10 10:46
ペットボトル200円を購入して、龍の口から出る神泉を戴きます。とても綺麗な透き通った水です。
家に持って帰ってコーヒーを入れました。うまし。
2016年12月10日 21:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
12/10 21:33
家に持って帰ってコーヒーを入れました。うまし。
奥に【さざれ石】が安置してありました。
2016年12月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 10:47
奥に【さざれ石】が安置してありました。
神社前の眺望。
2016年12月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
12/10 10:49
神社前の眺望。
【大山阿夫利神社】。主祭神オオヤマズミの神の娘であるコノヤナサクヤヒメの神は、皇孫ニニギノミコトのお后になられた神で、霊峰・浅間神社の主祭神としてお祭りされている。すなわち、大山と霊峰は、親子の関係という神縁で深く堅く結ばれている由。
2016年12月10日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:50
【大山阿夫利神社】。主祭神オオヤマズミの神の娘であるコノヤナサクヤヒメの神は、皇孫ニニギノミコトのお后になられた神で、霊峰・浅間神社の主祭神としてお祭りされている。すなわち、大山と霊峰は、親子の関係という神縁で深く堅く結ばれている由。
【天満宮】。右に【大天狗の碑】。
2016年12月10日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:51
【天満宮】。右に【大天狗の碑】。
山頂を目指す方はここでお祓いをして初穂料100円を払います。
2016年12月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 10:52
山頂を目指す方はここでお祓いをして初穂料100円を払います。
頂上本社登り口の鳥居をくぐると長い階段。
2016年12月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 10:52
頂上本社登り口の鳥居をくぐると長い階段。
【大山口登山道 二丁目】。
2016年12月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 10:54
【大山口登山道 二丁目】。
こんな道。
2016年12月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 11:01
こんな道。
【大山口登山道 八丁目】。【夫婦杉】。
2016年12月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 11:14
【大山口登山道 八丁目】。【夫婦杉】。
左右同形の巨木で、樹齢五,六百年を経ている縁起の良い巨木である。
2016年12月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
12/10 11:14
左右同形の巨木で、樹齢五,六百年を経ている縁起の良い巨木である。
【大山口登山道 十二丁目】。
2016年12月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 11:25
【大山口登山道 十二丁目】。
こんな道。
2016年12月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 11:32
こんな道。
【大山口登山道 十四丁目】。【牡丹岩】。
2016年12月10日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 11:36
【大山口登山道 十四丁目】。【牡丹岩】。
足元などに見られる球体の岩のこと。ぼたんの花のように見えるところから、その名が付いた。
2016年12月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
12/10 11:37
足元などに見られる球体の岩のこと。ぼたんの花のように見えるところから、その名が付いた。
2016年12月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 11:37
【天狗の鼻突き岩】。
2016年12月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 11:40
【天狗の鼻突き岩】。
大人の手が入る位の穴があいている。これは天狗が鼻を突いてしまった跡だという。
2016年12月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 11:40
大人の手が入る位の穴があいている。これは天狗が鼻を突いてしまった跡だという。
海側の眺望。
2016年12月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
12/10 11:43
海側の眺望。
【十六丁目追分の碑】。標高990m。この碑は、1716年に初建され総高三米六十八センチメートルもあり、江戸期の大山信仰の深さをしめしている。この石は麓から強力(ごうりき)たちが担ぎあげた。
2016年12月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
12/10 11:44
【十六丁目追分の碑】。標高990m。この碑は、1716年に初建され総高三米六十八センチメートルもあり、江戸期の大山信仰の深さをしめしている。この石は麓から強力(ごうりき)たちが担ぎあげた。
木道もあります。
2016年12月10日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 11:53
木道もあります。
【大山口登山道 二十丁目】。【富士見台】。
2016年12月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 12:06
【大山口登山道 二十丁目】。【富士見台】。
大山の中で、この場所からの富士山は絶景であり、江戸時代は浮世絵にも描かれ茶屋が置かれ、来迎谷(らいごうだに)と呼ばれている。
残念ながら霊峰は見えません。
2016年12月10日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
12/10 12:04
大山の中で、この場所からの富士山は絶景であり、江戸時代は浮世絵にも描かれ茶屋が置かれ、来迎谷(らいごうだに)と呼ばれている。
残念ながら霊峰は見えません。
鳥尾山の小屋?
2016年12月10日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
12/10 12:04
鳥尾山の小屋?
大山山頂まであと0.5Km。
2016年12月10日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 12:12
大山山頂まであと0.5Km。
あともう少しの感じ。
2016年12月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 12:16
あともう少しの感じ。
【大山口登山道 二十四丁目】。
2016年12月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 12:21
【大山口登山道 二十四丁目】。
ヤビツ峠からの登山道との合流点。標高1180m。
2016年12月10日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 12:23
ヤビツ峠からの登山道との合流点。標高1180m。
ヤビツ峠への登山道。
2016年12月10日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 12:24
ヤビツ峠への登山道。
鳥居。【大山口登山道 御中道 二十七丁目】。
2016年12月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 12:33
鳥居。【大山口登山道 御中道 二十七丁目】。
狛犬様?
2016年12月10日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 12:35
狛犬様?
鳥居。
2016年12月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 12:37
鳥居。
最後の【大山口登山道 二十八丁目】。
2016年12月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 12:37
最後の【大山口登山道 二十八丁目】。
【阿夫利神社 本社】。
2016年12月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 12:38
【阿夫利神社 本社】。
【大山頂上 本社】。標高1247m。後ろは霊木【雨乞木】。
2016年12月10日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
12/10 12:39
【大山頂上 本社】。標高1247m。後ろは霊木【雨乞木】。
大山山頂奥の院。
2016年12月10日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
12/10 12:40
大山山頂奥の院。
狛犬様。
2016年12月10日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 13:04
狛犬様。
大山1251.7m頂上標識。
2016年12月10日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
26
12/10 13:06
大山1251.7m頂上標識。
相模川河口が見えます。
2016年12月10日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
12/10 12:41
相模川河口が見えます。
売店。
2016年12月10日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 12:42
売店。
お品書き。いろいろあります。
2016年12月10日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 13:02
お品書き。いろいろあります。
山菜そば。うまし。
2016年12月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
20
12/10 12:46
山菜そば。うまし。
手前に江の島、その奥に三浦半島。その奥は房総半島。
2016年12月10日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
12/10 12:54
手前に江の島、その奥に三浦半島。その奥は房総半島。
2016年12月10日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 12:54
熱海市、伊東市方面。
2016年12月10日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
20
12/10 12:54
熱海市、伊東市方面。
アップで真鶴岬。
2016年12月10日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
12/10 13:00
アップで真鶴岬。
山座同定盤。字が消えていてよく分かりません。
2016年12月10日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 13:07
山座同定盤。字が消えていてよく分かりません。
左端にスカイツリー。
2016年12月10日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
12/10 13:08
左端にスカイツリー。
【大山山頂】。
2016年12月10日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 13:10
【大山山頂】。
三角点。
2016年12月10日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
12/10 13:12
三角点。
頂上全景。
2016年12月10日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 13:12
頂上全景。
【見晴台】経由で下山します。
2016年12月10日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 13:13
【見晴台】経由で下山します。
途中の眺望も素晴らしい。
2016年12月10日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 13:14
途中の眺望も素晴らしい。
こんな道。
2016年12月10日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 13:18
こんな道。
江の島、三浦半島、房総半島。
2016年12月10日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
12/10 13:21
江の島、三浦半島、房総半島。
阿夫利神社 下社が見えます。
2016年12月10日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 13:30
阿夫利神社 下社が見えます。
大島が見えます。
2016年12月10日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 13:31
大島が見えます。
気持ちのいい尾根歩きです。
2016年12月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
12/10 14:07
気持ちのいい尾根歩きです。
もうすぐ見晴台。
2016年12月10日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 14:11
もうすぐ見晴台。
【見晴台】に到着。皆さん休憩中。標高770m。
2016年12月10日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 14:18
【見晴台】に到着。皆さん休憩中。標高770m。
都心方面が良く見えます。
2016年12月10日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 14:19
都心方面が良く見えます。
振り返って 大山。
2016年12月10日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 14:29
振り返って 大山。
山道整備工事中。
2016年12月10日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 14:38
山道整備工事中。
【二重社】。
2016年12月10日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 14:48
【二重社】。
【二重社について】。
2016年12月10日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 14:47
【二重社について】。
【阿夫利神社駅】。ケーブルカーで戻ります。
2016年12月10日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/10 14:57
【阿夫利神社駅】。ケーブルカーで戻ります。
【大山寺駅】ですれ違い。
2016年12月10日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
12/10 15:05
【大山寺駅】ですれ違い。
【大山ケーブル駅】。
2016年12月10日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/10 15:09
【大山ケーブル駅】。
大山と言えば【豆腐料理】。こま参道に面しているとうふ処小川屋さんに寄りました。。
2016年12月10日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/10 17:04
大山と言えば【豆腐料理】。こま参道に面しているとうふ処小川屋さんに寄りました。。
本日メインの一つ、豆腐懐石(3000円) を楽しみました。とてもうまし。
2016年12月10日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
12/10 17:04
本日メインの一つ、豆腐懐石(3000円) を楽しみました。とてもうまし。
ゴマ豆腐、豆乳湯豆腐。
2016年12月10日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
12/10 15:44
ゴマ豆腐、豆乳湯豆腐。
湯葉刺身。
2016年12月10日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
12/10 15:56
湯葉刺身。
蒸し物。
2016年12月10日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
12/10 16:12
蒸し物。
菜花の白和え 、豆腐のグラタン。
2016年12月10日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
12/10 16:22
菜花の白和え 、豆腐のグラタン。
豆腐田楽、ご飯セット。
2016年12月10日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
12/10 16:32
豆腐田楽、ご飯セット。
デザートで豆乳ババロア。
2016年12月10日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
12/10 16:45
デザートで豆乳ババロア。
大山ケーブル駅バス停。伊勢原駅に戻ります。
2016年12月10日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/10 17:12
大山ケーブル駅バス停。伊勢原駅に戻ります。
山バッジ。こま参道 ゑびすやさんで購入。
2016年12月10日 21:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
12/10 21:32
山バッジ。こま参道 ゑびすやさんで購入。
撮影機器:

感想

久し振りの丹沢。初めての大山。塔ノ岳山頂から見えることもあり、前々から大山には興味があったが、なんとなくきっかけが掴めず延ばし延ばしになっていた。
ところが、ひょんな事から【七不思議】【とうふが名物】であることを知り、興味ががぜん湧いてきて天気も良いので行こうということになった。
もう一つ、「阿夫利神社の主祭神オオヤマズミの神の娘である、コノヤナサクヤヒメの神は皇孫ニニギノミコトのお后になられた神で、霊峰・浅間神社の主祭神としてお祭りされている。すなわち、大山と霊峰は、親子の関係という神縁で深く堅く結ばれている」というのを知ったこともある。
これでは行かずばなるまい。
宗教系の山行は色々と面白いものがあり、全く飽きることなく【七不思議】を楽しんだ。
あいにく綺麗な霊峰は拝めなかったものの、江の島、三浦半島、更に奥の房総半島、大島なども見え素晴らしい眺望を楽しんだ。熱海方面のキラキラと光る海面も印象的。
阿夫利神社の【大山名水】はお勧めである。バーナーを持っていってこの水で山頂コーヒーを楽しむというのも一興であろう。
【とうふ処 小川屋】さんのとうふ懐石もお勧め。こぎれいで一見敷居が高そうではあるが、登山帰りの方も結構おられるので全く問題はない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人

コメント

お疲れ様でした(^^)
豆腐懐石良いですね!(名前がまた…ウフフ♪)
あの辺りはいつも気になりつつ素通りだったので、今度行ったら行きたいです(*´∀`)
素敵なお店の情報ありがとうございました♪
2016/12/12 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら