ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028594
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

【雪山練習行ったらすごいもの見れた!】赤城山(黒檜山&駒ヶ岳周回)

2016年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
3.9km
登り
527m
下り
533m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:50
合計
4:34
距離 3.9km 登り 527m 下り 533m
9:26
22
9:48
9:49
75
11:04
11:05
7
11:12
11:13
8
11:30
12:17
6
12:23
29
12:52
14
13:06
54
14:00
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
05:02 JR池袋駅出発 ¥1940
07:19 JR前橋駅到着
07:32 関越交通バス 前橋駅発 富士見温泉行 ¥600
08:05 富士見温泉到着 乗り換え
08:10 関越交通バス 富士見温泉発 赤城ビジターセンター行き ¥1200
08:55 赤城ビジターセンター着
***********************************************************
15:15 関越交通バス 赤城ビジターセンター発 富士見温泉行 ¥1200
16:00 富士見温泉着 乗り換え
16:05 関越交通バス 富士見温泉発 前橋駅行き ¥600
16:35 前橋駅着
16:51 JR前橋駅出発 ¥1940
18:57 JR池袋駅到着

※赤城に一時間遅く着いてもいいなら関越交通バスで赤城山直通バスフリーパス(¥3100)を購入して08:45発に赤城ビジターセンター直通バスに乗るのも手。(到着09:55)
コース状況/
危険箇所等
登山口はうっすら雪がある状態。念のため最初から軽アイゼン装着。
山頂一帯は雪がしっかり積もってます。
駒ヶ岳経由の下山は階段が凍ってたので軽アイゼン大活躍!
ストックはなくても平気です。
その他周辺情報 バスで乗り換える富士見温泉で日帰り入浴が可能(大人¥500)
時間がなかったので今回は行きませんでしたが人気の温泉施設だそうです。
前橋駅でご来光!
2016年12月17日 07:23撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 7:23
前橋駅でご来光!
群馬の山々!なんて山だろう?
2016年12月17日 08:04撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 8:04
群馬の山々!なんて山だろう?
はっ!この山は知ってる!荒船山でしょ!ホントにのぺっとしてる!
2016年12月17日 08:05撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 8:05
はっ!この山は知ってる!荒船山でしょ!ホントにのぺっとしてる!
この山はなんだろう?
2016年12月17日 08:18撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 8:18
この山はなんだろう?
赤城ビジターセンター到着!あのうっすら白い山が黒檜山か!
2016年12月17日 08:52撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 8:52
赤城ビジターセンター到着!あのうっすら白い山が黒檜山か!
舗装路も雪が若干。
2016年12月17日 08:52撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 8:52
舗装路も雪が若干。
てくてくと黒檜山登山口へ向かう。
2016年12月17日 09:11撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 9:11
てくてくと黒檜山登山口へ向かう。
登山口到着!途中でアイゼンつけるの面倒だったのでここで装着。
いざ出発!
2016年12月17日 09:24撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 9:24
登山口到着!途中でアイゼンつけるの面倒だったのでここで装着。
いざ出発!
まだ序の口。
2016年12月17日 09:27撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 9:27
まだ序の口。
振り返ると大沼が。男体山を登ってた時を思い出すね。
2016年12月17日 09:43撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 9:43
振り返ると大沼が。男体山を登ってた時を思い出すね。
猫岩到着!なんで猫岩っていうんだろう?
2016年12月17日 09:48撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 9:48
猫岩到着!なんで猫岩っていうんだろう?
こちらが猫岩です。猫っぽいような気がしなくもない。
2016年12月17日 09:48撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 9:48
こちらが猫岩です。猫っぽいような気がしなくもない。
振り返ると地蔵岳が。その先には・・・
2016年12月17日 10:19撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 10:19
振り返ると地蔵岳が。その先には・・・
富士山!!!
2016年12月17日 10:19撮影 by  SO-01G, Sony
4
12/17 10:19
富士山!!!
こうやってみると赤城山の上以外みんな晴れてるよね〜(;・∀・)
2016年12月17日 10:19撮影 by  SO-01G, Sony
2
12/17 10:19
こうやってみると赤城山の上以外みんな晴れてるよね〜(;・∀・)
霧氷地帯に入ってきました!
2016年12月17日 10:23撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 10:23
霧氷地帯に入ってきました!
いい感じに白いです。これに青空が入ったらきれいなんだろうなぁ。
2016年12月17日 10:31撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 10:31
いい感じに白いです。これに青空が入ったらきれいなんだろうなぁ。
熊笹も雪に埋もれておる。
2016年12月17日 10:31撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 10:31
熊笹も雪に埋もれておる。
こんな道をしばらく歩く。
2016年12月17日 10:31撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 10:31
こんな道をしばらく歩く。
たまーに太陽がのぞく。
2016年12月17日 10:31撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 10:31
たまーに太陽がのぞく。
一瞬青空も出てくる。
2016年12月17日 10:43撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 10:43
一瞬青空も出てくる。
天気よくなーれ―!
2016年12月17日 10:44撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 10:44
天気よくなーれ―!
太陽光にあたると白が引き立ちますな!
2016年12月17日 10:44撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 10:44
太陽光にあたると白が引き立ちますな!
大沼を隠す霧氷。
2016年12月17日 10:44撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 10:44
大沼を隠す霧氷。
正直山頂は期待できなかったので今のうちに記念撮影。
2016年12月17日 10:44撮影 by  SO-01G, Sony
2
12/17 10:44
正直山頂は期待できなかったので今のうちに記念撮影。
雪も増えてきたよ〜
2016年12月17日 10:48撮影 by  SO-01G, Sony
2
12/17 10:48
雪も増えてきたよ〜
一瞬青空が!雪も降ってきた!
これぞ赤城ブルー!
2016年12月17日 10:52撮影 by  SO-01G, Sony
15
12/17 10:52
一瞬青空が!雪も降ってきた!
これぞ赤城ブルー!
が、山頂手前の分岐でまた曇る。
でももういい!山頂に行ければ!
2016年12月17日 11:05撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 11:05
が、山頂手前の分岐でまた曇る。
でももういい!山頂に行ければ!
幻想的。
2016年12月17日 11:06撮影 by  SO-01G, Sony
4
12/17 11:06
幻想的。
いいカメラがほしい。
2016年12月17日 11:06撮影 by  SO-01G, Sony
6
12/17 11:06
いいカメラがほしい。
ホントいいカメラがほしい。
2016年12月17日 11:06撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 11:06
ホントいいカメラがほしい。
そしていいカメラの腕がほしい・・・(´・ω・`)
2016年12月17日 11:06撮影 by  SO-01G, Sony
3
12/17 11:06
そしていいカメラの腕がほしい・・・(´・ω・`)
今日一で異世界に感じた一枚。グレーの世界なんだけど雪が真っ白。なんかPV撮影みたい。
2016年12月17日 11:06撮影 by  SO-01G, Sony
4
12/17 11:06
今日一で異世界に感じた一枚。グレーの世界なんだけど雪が真っ白。なんかPV撮影みたい。
ここを過ぎると
2016年12月17日 11:09撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 11:09
ここを過ぎると
黒檜山山頂到着!
2016年12月17日 11:10撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 11:10
黒檜山山頂到着!
近くにいた方に撮ってもらいました。
わたしの真上にだけ暗雲・・・。
2016年12月17日 11:12撮影 by  SO-01G, Sony
9
12/17 11:12
近くにいた方に撮ってもらいました。
わたしの真上にだけ暗雲・・・。
では絶景スポットへ行ってみましょう。
ちいちゃなエビのしっぽ。
2016年12月17日 11:16撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 11:16
では絶景スポットへ行ってみましょう。
ちいちゃなエビのしっぽ。
たぶん遠くに見えるのは北アルプス。
2016年12月17日 11:16撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 11:16
たぶん遠くに見えるのは北アルプス。
こっち方面はおそらく谷川岳とかじゃないかと・・・。(テキトー)
2016年12月17日 11:17撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 11:17
こっち方面はおそらく谷川岳とかじゃないかと・・・。(テキトー)
2016年12月17日 11:17撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 11:17
こっちは富士山方面。
2016年12月17日 11:17撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 11:17
こっちは富士山方面。
なんにせよこの赤城から離れた一帯はみんな晴れてるんよ・・・。
2016年12月17日 11:17撮影 by  SO-01G, Sony
2
12/17 11:17
なんにせよこの赤城から離れた一帯はみんな晴れてるんよ・・・。
ちなみにここはマイナス8℃、風速19mです。
2016年12月17日 11:17撮影 by  SO-01G, Sony
3
12/17 11:17
ちなみにここはマイナス8℃、風速19mです。
お!遠くに見えるのは筑波山!
2016年12月17日 11:22撮影 by  SO-01G, Sony
3
12/17 11:22
お!遠くに見えるのは筑波山!
来年になったら筑波連山縦走にチャレンジだな。
2016年12月17日 11:24撮影 by  SO-01G, Sony
4
12/17 11:24
来年になったら筑波連山縦走にチャレンジだな。
山頂に戻ってきたら人増えてた。
2016年12月17日 11:24撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 11:24
山頂に戻ってきたら人増えてた。
晴れ間も出てきた!きっとこの人晴れ男だわ!
2016年12月17日 11:30撮影 by  SO-01G, Sony
4
12/17 11:30
晴れ間も出てきた!きっとこの人晴れ男だわ!
あぁ〜あったけ〜
2016年12月17日 11:30撮影 by  SO-01G, Sony
3
12/17 11:30
あぁ〜あったけ〜
うんうん、これこれ。
2016年12月17日 11:30撮影 by  SO-01G, Sony
5
12/17 11:30
うんうん、これこれ。
よっしゃ!天気も良くなってきたしここでお昼を食べよう!
2016年12月17日 11:30撮影 by  SO-01G, Sony
2
12/17 11:30
よっしゃ!天気も良くなってきたしここでお昼を食べよう!
野菜を煮る。
2016年12月17日 11:34撮影 by  SO-01G, Sony
4
12/17 11:34
野菜を煮る。
その間に新しく買ったストックと記念撮影。
2016年12月17日 11:35撮影 by  SO-01G, Sony
6
12/17 11:35
その間に新しく買ったストックと記念撮影。
晴れた山頂で撮影!
2016年12月17日 11:36撮影 by  SO-01G, Sony
12
12/17 11:36
晴れた山頂で撮影!
出来た!今日は準備の時間がなかったので簡単ラーメン!
2016年12月17日 11:42撮影 by  SO-01G, Sony
6
12/17 11:42
出来た!今日は準備の時間がなかったので簡単ラーメン!
コーヒー飲んで出発!ここに鳥居があったのね!
2016年12月17日 12:21撮影 by  SO-01G, Sony
4
12/17 12:21
コーヒー飲んで出発!ここに鳥居があったのね!
あっちに見えるのは小沼。前橋の方は天気がいいよ。
2016年12月17日 12:21撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 12:21
あっちに見えるのは小沼。前橋の方は天気がいいよ。
次に行く山はお向かいの駒ヶ岳。
2016年12月17日 12:35撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 12:35
次に行く山はお向かいの駒ヶ岳。
わりとなだらかな道。
2016年12月17日 12:43撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 12:43
わりとなだらかな道。
もっと雪積もったらいいだろうね〜。
2016年12月17日 12:52撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 12:52
もっと雪積もったらいいだろうね〜。
サクサク登って
2016年12月17日 12:52撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 12:52
サクサク登って
駒ケ岳山頂到着!
2016年12月17日 13:06撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 13:06
駒ケ岳山頂到着!
こっち方面は黒檜山から見れなかったから満足!
2016年12月17日 13:07撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 13:07
こっち方面は黒檜山から見れなかったから満足!
近くにいた方に撮ってもらいました!
ちなみにこのハーパンはこの間相方はせぴょんが働いてるコロンビアで買ったあったかいやつ。
2016年12月17日 13:09撮影 by  SO-01G, Sony
8
12/17 13:09
近くにいた方に撮ってもらいました!
ちなみにこのハーパンはこの間相方はせぴょんが働いてるコロンビアで買ったあったかいやつ。
うん、いい感じに晴れてきた!
2016年12月17日 13:11撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 13:11
うん、いい感じに晴れてきた!
今日は一日中富士山見れたなぁ。
2016年12月17日 13:19撮影 by  SO-01G, Sony
2
12/17 13:19
今日は一日中富士山見れたなぁ。
良い天気の中さくさく下山。でも凍ってる階段もあるしアイゼン歩きにくいのでかなーり慎重に下ります。
2016年12月17日 13:30撮影 by  SO-01G, Sony
4
12/17 13:30
良い天気の中さくさく下山。でも凍ってる階段もあるしアイゼン歩きにくいのでかなーり慎重に下ります。
無事足をくじくこともなく下山!
2016年12月17日 14:04撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 14:04
無事足をくじくこともなく下山!
駒ヶ岳!
2016年12月17日 14:09撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 14:09
駒ヶ岳!
あ〜あったかいな〜
2016年12月17日 14:09撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 14:09
あ〜あったかいな〜
でも今マイナス1℃です(・∀・)
2016年12月17日 14:10撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 14:10
でも今マイナス1℃です(・∀・)
関東ふれあいの道って一体何個あるんだろう・・・。
確か千葉の鋸山とか丹沢の大山とか高尾山にもあったような。
今度探してみよう。
2016年12月17日 14:11撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 14:11
関東ふれあいの道って一体何個あるんだろう・・・。
確か千葉の鋸山とか丹沢の大山とか高尾山にもあったような。
今度探してみよう。
やー相変わらず荷物の多いこと。
2016年12月17日 14:13撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 14:13
やー相変わらず荷物の多いこと。
手前が駒ヶ岳。奥に黒檜山。
いやーホントにいい山だったよ、赤城山。
2016年12月17日 14:14撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 14:14
手前が駒ヶ岳。奥に黒檜山。
いやーホントにいい山だったよ、赤城山。
相方代理ヤーマン!
ではバスに乗って帰ろう。
2016年12月17日 14:26撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 14:26
相方代理ヤーマン!
ではバスに乗って帰ろう。
富士見温泉でバス乗り換え。
いい夕焼けだなぁ。
2016年12月17日 15:56撮影 by  SO-01G, Sony
12/17 15:56
富士見温泉でバス乗り換え。
いい夕焼けだなぁ。
富士見温泉入りたかったけど鈍行で帰る身分のわたしは時間がないため断念。
明日休みだったらなぁ。
2016年12月17日 15:56撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/17 15:56
富士見温泉入りたかったけど鈍行で帰る身分のわたしは時間がないため断念。
明日休みだったらなぁ。
そしたらまさかの途中で電車ストップ!電気が消える!
これもまた旅行の醍醐味である。
2016年12月17日 17:40撮影
3
12/17 17:40
そしたらまさかの途中で電車ストップ!電気が消える!
これもまた旅行の醍醐味である。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ ストック 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒 ナルゲン ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター アルミ台 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 充電器 モバイルバッテリー 時計 タオル ナイフ ヘルメット 軽アイゼン 熊鈴 ネックウォーマー レッグウォーマー カイロ エマージェンシーシート ヤーマン 温泉セット 長袖インナー アウター手袋 ゴーグル

感想

前日の仕事が夜中の1時半に終わり2時半に帰宅。翌日は休み。
どーしよ―か迷ったけどすぐさま荷造りを始めて始発の電車に乗るという所業。。。

今回は日本百名山のひとつ、群馬県の赤城山へ行ってきました!
軽アイゼンも買い、ストックと冬用ハーパンも買ったので本格的な雪山入門山へチャレンジ!

赤城山は大ムカデの神様でしたっけ。たしか5月に日光の男体山と戦場ヶ原に行ったとき由来になった昔話を読んだ覚えがあります。
男体山の男の神様・大蛇と赤城山の女の神様・大ムカデが戦場ヶ原でケンカしたとか。
今回はその女の神様の方に行ってみます!

ルートは赤城の黒檜山〜駒ヶ岳の周回コースでいってみました。前橋駅は晴天だったけど黒檜山にはややガスが・・・。
まあ雪山の練習がメインなので気にせずアイゼンつけて登る。
アイゼンつけてない人にどんどん追い越されてるけど気にしない(-_-)

途中から風も強くなってきたしガスってきたり周りに人がいなくなってきた時はくじけそうになりましたが(意外と軟弱w)、時たま見せる太陽光に当たった美しい霧氷に元気づけられなんとか山頂に到着!

お昼中に天気も回復し、素晴らしい霧氷とたくさんの山々を眺めながらランチ!
午後は駒ヶ岳経由で下山。
結果コースタイムは夏山とそんなに変わらなかったなぁ。

簡単な山とはいえガレ場は普通にあったのでとにかく捻挫しないように気を付けて下山しました。
やはりストックは大事だね。次は山用サポーターも買ってみよう。

そして初めて行った山でしたが、黒檜山ピストンではなく駒ヶ岳周回で下山してよかった。
ピストンだったら足の負担が大きかったと思います。駒ヶ岳の下山は階段が多かったので捻挫する可能性が減って良かったです。

ひとつ心残りだったのは帰りの富士見温泉に寄らなかったこと。
行きたかったなぁ〜でもそれはまたの機会に。

この時期に都心から電車とバスで日帰りで登れる雪山の日本百名山・赤城山!
これはリピーターになりそうです♪
さて次はどこの山に行こうかな〜(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

霧氷の赤城山で見かけました!
matako0530さん、こんばんは!
天候も回復して、
お互い綺麗な霧氷を見る事が出来ましたね!
山頂で美味しそうにラーメンを作っていた
matakoさんをバッチリ拝見しましたよ(^^)

47番の写真でカメラを構えているのが私でした。
ちなみに私のレコの36番に
matakoさんが小さく写ってましたよ

こんど赤城方面に来られた時は、
富士見温泉ふれあい館でゆっくり出来ると良いですね
2016/12/19 18:34
Re: 霧氷の赤城山で見かけました!
>Sunset33さん
コメントありがとうございます!
ホントだ!Sunset33さんが私のレコに写ってるし、Sunset33さんのレコに私が写ってますねヽ(^o^)丿
ポテト入りラーメンすごくおいしそうですね!今度まねさせてください!
この景色見にまた赤城に来ようと思います!
2016/12/19 19:14
私も写ってました
こんばんは
私も46番写真の中央に写ってました。
あと女の子1人で目立ってましたし黒檜大神からの下りで追い越しざま声をかけ東京から1人で来たと聞いて驚いていた2人組の黒い方です。
当日は山頂で青空が出て珍しく風も無く絶好の霧氷見ランチが出来て良かったですし、先週だとガスだったし(自分は先週も赤城に来ているバカもん)日曜日だと暖かく霧氷が落ちていたようなので土曜日が最高の霧氷日和だったと思います。
2016/12/19 20:47
Re: 私も写ってました
>horipyさん
コメントありがとうございます!
あの時声かけてくださった方ですね!一人だと心細いので声かけてくださって嬉しかったです(^^)
日曜も天気よかったみたいですが霧氷が落ちてきてたと聞くとやはり土曜日に登れてよかったなぁと思います!
からっ風を覚悟の上行ったんですが幸いほとんど風もなく快適登山が出来ました!

horipyさんは赤城山何度も登られてるんですね!私は初めてだったんですが景色も良くリピーターになりそうです!出来れば四季全部チャレンジしてみようと思います(^^)
2016/12/19 21:08
赤城山
matako0530さん

こんにちは👋😃
雪山でリフレッシュ出来たんですね!
赤城山手頃でいいですよね✨

私も今年はじめに同じルート周回しましたからmatako0530さんのレコ見てまた行きたくなっちゃった!
帰りに寄った温泉♨泉質が良かったのか、帰路さっぱり身体ポカポカでしたよ

次行く時は地蔵岳行きたいなぁ。。

お疲れ山でした。
2016/12/21 13:18
Re: 赤城山
>bskylightさん
コメントありがとうございます!
赤城山ホントにお手頃で楽しめる良い山ですね〜雪山初心者でも十分山登り楽しめましたよ〜(*´▽`*)
日帰りなのでメジャーな黒檜山と駒ヶ岳の周回までしか出来なかったですが、やっぱり地蔵岳も登りたいですよね!
雪が増えたらチャレンジですかね。
その時は絶対帰りに温泉寄ろうと思います!楽しみが増えましたヽ(^o^)丿
2016/12/26 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら