ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102888
全員に公開
ハイキング
近畿

金山〜鐘ケ坂(兵庫百山)篠山市

2011年03月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
yamaya その他1人
GPS
03:00
距離
6.4km
登り
346m
下り
345m

コースタイム

金山登山口(11:20)⇒ 金山(12:05-12:30)⇒ 鐘ケ坂(12:50)⇒金山登山口(14:20)

■歩行距離 6.6Km ◎所要時間 3時間 △総上昇量 373m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 ・R176の鐘ケ坂トンネルを南へ抜け、追入神社の見える信号を右折。
  追入集落に入り、登山口を目指す。
コース状況/
危険箇所等
【索引】
・ふるさと兵庫百山の金山(きんざん)〜点名:鐘ケ坂(かねがさか)を歩く。

【コース状況】

11:20【金山登山口】
 地元の了解を得て、金山登山口横の空地に車を置き、山道を登る。
 赤坂の観音堂を過ぎて、石鳥居をくぐると山頂まで千mとなる。
11:50【圓林寺跡】
 崩壊した遺物が残る「妙法山圓林寺跡」の広場に出ると、石垣の右に登路がある。
 一登りで、馬場跡の平らな尾根に乗る。
12:00【鬼のかけ】
 分岐を左に登ると、有名な「鬼のかけ橋」が現れる。
 展望が良いので一息入れる。
12:05【金山】
 あっけなく金山城跡に着き、広い山頂の真ん中に座り込んで、お昼にする。
 山頂から東の籔尾根に踏み込み境界杭を追うと、やがて作業道になる。
12:50【点名:鐘ケ坂】
 乢に降りて尾根を登り返すと、灌木に囲まれた「点名:鐘ケ坂」の四等三角点に到着する。
 下山は乢の分岐から山腹の仕事道を北へ進み、倒木帯から南東の小尾根を下る。
13:05【地蔵堂】
 麓のR176に出ると、地蔵堂がある。
12:35【保護地】
 山麓の歴史探訪をしながら集落を下り、大山宮の保護地で早春の山野草観察を楽しむ。
14:20【終了】
 往路を引き返し、登山口の駐車地に戻って、終了。

【トイレ・水場】
 ・R176の鐘ケ坂TNを越えた「鐘ケ坂簡易パーキング」が便利です。
 ・山中の要所に「簡易トイレ」が設置されています。

【歴史遺産】
 ・金山城跡(市指定文化財)
山行詳細図(クリック毎に拡大)
1
山行詳細図(クリック毎に拡大)
金山周辺のイラストマップ
2011年03月12日 00:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
3/12 0:28
金山周辺のイラストマップ
地元の了解を得て、登山口の横に駐車
2011年03月11日 11:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 11:21
地元の了解を得て、登山口の横に駐車
金山登山口から参道を登ります。
2011年03月11日 11:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 11:22
金山登山口から参道を登ります。
都西国三十三霊場第二十二『赤坂の観音堂」
2011年03月11日 11:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
3/11 11:25
都西国三十三霊場第二十二『赤坂の観音堂」
石鳥居
2011年03月11日 11:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 11:31
石鳥居
妙法山圓林寺跡の右に登路がある
2011年03月11日 11:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
3/11 11:51
妙法山圓林寺跡の右に登路がある
金山城馬場跡
2011年03月11日 11:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 11:55
金山城馬場跡
「鬼のかけ橋」
2011年03月12日 00:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/12 0:07
「鬼のかけ橋」
山頂の金山城本丸跡
2011年03月11日 12:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 12:07
山頂の金山城本丸跡
「金山城址」の由来
2011年03月12日 10:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
3/12 10:31
「金山城址」の由来
金山城跡 (篠山市資料抜粋)
2009年03月04日 12:29撮影
3/4 12:29
金山城跡 (篠山市資料抜粋)
山頂から東の尾根に踏み込み境界杭を追います。
2011年03月11日 12:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 12:32
山頂から東の尾根に踏み込み境界杭を追います。
やがて作業道を下ります。
2011年03月11日 12:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 12:36
やがて作業道を下ります。
乢に降りて、尾根を登り返します。
2011年03月11日 12:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 12:41
乢に降りて、尾根を登り返します。
灌木に囲まれた「点名:鐘ケ坂」の四等三角点に到着しました。
2011年03月11日 12:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 12:45
灌木に囲まれた「点名:鐘ケ坂」の四等三角点に到着しました。
鐘ケ坂の山頂から南に、金山城跡が見えていました。
2011年03月12日 00:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/12 0:13
鐘ケ坂の山頂から南に、金山城跡が見えていました。
下山は乢まで引き返し、小尾根に沿って下ります。
2011年03月11日 13:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 13:01
下山は乢まで引き返し、小尾根に沿って下ります。
黄色い花粉を付けた杉林から、納屋の横に出てきました。
2011年03月11日 13:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 13:04
黄色い花粉を付けた杉林から、納屋の横に出てきました。
国道176に出ます。
2011年03月11日 13:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 13:04
国道176に出ます。
下山地の地蔵堂
2011年03月11日 13:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 13:05
下山地の地蔵堂
追入神社の前を通過します。
2011年03月11日 13:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 13:14
追入神社の前を通過します。
追手神社に立ち寄ります。
2011年03月11日 13:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/11 13:25
追手神社に立ち寄ります。
セリバオウレン
ユキワリイチゲ
帰路に「鐘ケ坂簡易パーキング」から右に金山が見えていました。
2011年03月12日 10:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/12 10:46
帰路に「鐘ケ坂簡易パーキング」から右に金山が見えていました。
撮影機器:

感想

【感想・コメント】
 ・曇天で、小雪の舞う山行でしたが、久しぶりの里山が楽しめました。
 ・山麓では、歴史探訪を楽しみながら早春の花にも会えて、至福の時を過ごすことができました。

 ・帰宅途中に、ラジオの緊急ニュースで「東北の大地震発生」を知る。

【山名】
 ・金山「きんざん」のルビは、地元の篠山市の呼び名に従った。
 その他「かなやま」等の呼称がありますが、山名は鐘にまつわる神話に由来するそうです。

【見所】
 ・鬼の架橋(別名:眼鏡橋): 安藤広重の「六十余州名所図会(丹波 鐘坂)」

 ・山頂からの展望
 ・山麓の歴史探訪

【ルートの特徴】
 ・金山へは、適度に整備された登山道があります。
 ・金山から点名:鐘ケ坂までは、籔っぽい杣道を辿ると植林の仕事道に乗ります。
 ・下山は、乢から山腹の仕事道を進み、倒木帯あたりから歩きやすい小尾根に方向を定めて下れば麓に出ます。

【植生・動物】
 ・追手神社の「千年モミ」(国指定天然記念物)
 ・丹波大山宮では、天然物保存会が山野草の自生地を大切に保護しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6603人

コメント

始めまして
おはようございます。

始めまして
11日、大山宮の集落のセツブンソウの咲いてる場所でお逢いした方だと思います
私、一人で一眼レフカメラで撮影していた者で、私のほうからお声掛けさせて頂き、神戸から来ましたとお伝えしました。

何気なくレポを閲覧していたら発見しました。

春の妖精達、健気で可愛いかったですね
でも、帰りの車中で地震のニュースが。。。
また。どこかで遭遇した時はお声掛け下さいませ
2011/3/13 9:21
mumさん、おはようございます。
先日は、歓談していたきありがとうございました。

金山は、同行者の山野草マニアに誘われ、2年ぶりに訪れました。
山麓で、早春の可憐な花に出合えて、大満足でした。
小生も近郊の山を歩いていますので、花の情報があれば
よろしくお願いいたします。

現在「マヤラン」に出合うのが、夢ですが・・・

munさんのブログに「ベトナム」がありましたが、
小生も2009年に家内とサパの最高峰「ファンシーパン」を
歩いたことがあり、懐かしく拝見しました。

ではまた、どこかの山でお会いできるのを楽しみにしています。
2011/3/13 11:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
金山 鬼の架け橋を鐘ヶ坂から周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら