記録ID: 1031016
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
霧氷の南沢山
2016年12月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 708m
- 下り
- 708m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道。雪はほとんどなく、あってもMAX5cm。中間点を過ぎると積雪、霧氷ともに急激に増える感じ |
写真
撮影機器:
感想
水木と雨が降り、寒気が入ったので霧氷付かないかと予想しての山行。雪は全く予想はずれて踏む程度でしたが、霧氷は予想を超える綺麗さでした。快晴の青空が更に綺麗に見せてくれましたね。年末までにもう一寒波来てくれると嬉しんですがね。ではまた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。やっぱり霧氷には青空ですね!
私も霧氷を求めてこの界隈をウロウロしていて結局 南木曽岳にしました。
3枚目の清内路の山は高鳥屋山と思われますが、ここでも霧氷は見れたようですね。
(実は第一候補地でした。霧氷の雰囲気が感じられなかったので移動・・・)
南沢高原は下から見ても真っ白でいい感じでしたが1〜2月までとっておこうと思い
自然園前を泣く泣く通過しました。
南木曽岳の霧氷もいい感じでしたが、南沢高原の開放感はやっぱり凄い。
霧氷の育ち具合も南木曽岳より良いみたい。(風は強そうですがどうでした?)
この日は下伊那エリアは大当たりでしたね。
maguro1964さん、こんにちわ。
南木曽岳のレコ、拝見しました。
私も以前登った事ありますが、霧氷も結構きれいなんですね。先入観を改めます。
昨日は何処も霧氷はあたりだったみたいですね。南沢山のモンスターは、見頃にはまだ少し時間かかりそうな感じでした。今後の冷え込みに期待ですね。
何処かの山でお会い出来ることを楽しみにしておきます。ではまた。
こんにちは、takayama123さん
朝、駐車場でお会いした夫婦連れです
一番乗りのつもりで滋賀から車を走らせましたが、先を越されました(笑)
この日は冷え込み○、天気○、風○ ...と、言う事なしでしたネ
私達は富士見台まで足を延ばすので、横川山では会話も出来ませんでしたが...
でも、No.38ではしっかり端っこに映り込ませて頂きましたよ
富士見台から戻ってきた時の横川山では、私達も貸切状態
飽きるほど景色を堪能しました♡
本来の景色からすると、やはり「少し早いかナ」とは思いますが...
これだけのハイキング日和に恵まれ、これ以上の贅沢は言えませんネ
ふるさと村自然園からの登山者は5組だったんですね
意外と少ないのに驚きました
本番はこれからなんでしょうね!?
今シーズン、機会があれば再訪したいと思ってます
どこかの山でお会いすることがあればヨロシクで〜す
mount0432さん、こんばんわ。
レコも拝見させていただきました。
朝イチに一言挨拶はさせていただきましたが、一番乗り野望に気が付かず先行しまして失礼しました(笑)。
しかし昨日は本当に雪山ハイキングには良い日でしたね。
自分が下山開始時に既に霧氷が落ち始めていたので、いつまでもつかな?とおもってましたが、今日行かれた方のレコでは、やはり霧氷は結構落ちてましたね。
NO38の写真を撮った後、お二人の後ろで景色見てた時に、奥さんに『先に進むぞ!』と言った時の、奥様の『え、行くの?』っぽい表情が何故か印象に残ってます(笑)。私の勘違いだと思いますが(苦笑)。冗談ですからね。
実は私の母が八日市出身。鈴鹿西部や東近江にも良く行きます。
何処かでお会い出来ればいいですね。
ではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する