ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1032314
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳(赤岳、横岳&硫黄岳):15年2月以来の冬の縦走

2016年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
15.9km
登り
1,532m
下り
1,518m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:02
合計
8:09
6:39
5
6:44
6:44
64
7:48
7:51
41
8:32
8:43
57
9:40
9:43
13
9:56
9:59
1
10:00
10:00
1
10:01
10:10
5
10:15
10:15
25
10:40
10:42
5
10:47
10:53
8
11:01
11:01
12
11:13
11:16
4
11:20
11:24
5
11:29
11:29
8
11:37
11:37
8
11:45
11:45
4
11:49
11:56
9
12:05
12:06
26
12:32
12:32
20
12:52
12:55
11
13:06
13:08
26
13:34
13:34
3
13:44
13:47
30
14:17
14:17
26
14:43
14:43
4
14:47
14:48
0
14:48
ゴール地点
<註>()内は予定、山行以外、標高、休憩時間
( 5:24(5:40) 自宅 )
6:36-38(6:55-7:00) 美濃戸(赤岳山荘)(1,690m)
8:33-44(11")(9:10-15) 行者小屋(2,345m) アイゼン、インナー手袋装着
9:16-21(5") 2,590mP ストックからピッケルに
9:40(10:15) 文三郎尾根(2,734m)
10:09-14(5")(10:35-40) 赤岳(2,899m) 写真タイムのみ
10:26-32(6") 2,810mPでアイゼン外れる
10:39-42(3") 展望荘(2,740m) 
10:46-53(7")(11:05) 地蔵ノ頭(2,740m) サンドイッチとアクエリアス
11:37 三叉峰
11:50-52(2")(11:55) 横岳(2,829m)
登り:5'12(4'55") 延標高差:1,707m 速度:328(347)m/h
距離:7.9(7.1)km 歩行速度:1.52(1.44)km/h 休憩:39"
11:50-52(2") 2,800mP ピッケルからストックに替えようとしたらストックの先3分の1がない。ストック1本とピッケルで歩く
12:19-28(11") 2,680mP 12本爪アイゼンからチェーンスパイクに変更
12:53-56(3")(12:45-50) 硫黄岳(2,760m)
13:40-46(6")(13:50-14:00) 赤岳鉱泉(2,220m) 豆大福、アクエリアス
14:48-49(15:10) 美濃戸(赤岳山荘)(1,690m)
下り:2'56"(3'15") 延標高差:1,369m 速度:467(421)m/h
距離:8.0(7.4)km 歩行速度:2.73(2.28)km/h 休憩:22"
山行:8'10"(8'10") 延標高差:3,076m 速度:377m/h
距離:15.9(14.5)km 歩行速度:1.95(1.78)km/h 休憩:1'01"
飲食:ハムサンド、豆大福、アクエリアス300ml
( 16:01(16:20) 自宅 )
Door to Door:10'37"(10'40")
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場:満杯に近い、こんなに駐車しているのは初めて
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口の登山ポストに投函
南沢にこんなに立派な橋ができていた
2016年12月25日 07:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 7:35
南沢にこんなに立派な橋ができていた
凍っている。行者小屋までアイゼンなし
2016年12月25日 07:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 7:44
凍っている。行者小屋までアイゼンなし
大同心、小同心が見えてきた。しかし、ここから行者小屋まで結構道のりがある
2016年12月25日 08:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 8:09
大同心、小同心が見えてきた。しかし、ここから行者小屋まで結構道のりがある
赤岳も見える
2016年12月25日 08:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 8:26
赤岳も見える
行者小屋:意外とテントが少ない。既に下った登山者もいた
2016年12月25日 08:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 8:42
行者小屋:意外とテントが少ない。既に下った登山者もいた
文三郎尾根から見上げると阿弥陀岳に朝日が。晴れの予感
2016年12月25日 09:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 9:21
文三郎尾根から見上げると阿弥陀岳に朝日が。晴れの予感
今日これから向かう横岳&硫黄岳
2016年12月25日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 9:29
今日これから向かう横岳&硫黄岳
北アルプスが見える。今日はどの山も晴天
2016年12月25日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 9:29
北アルプスが見える。今日はどの山も晴天
富士山:えっ雪が全然ない
2016年12月25日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 10:04
富士山:えっ雪が全然ない
写真を撮って貰う:今日のスタイル
2016年12月25日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
12/25 10:11
写真を撮って貰う:今日のスタイル
硫黄、蓼科、そしてその奥に北アルプス
2016年12月25日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/25 10:12
硫黄、蓼科、そしてその奥に北アルプス
北八、蓼科山:雪が少ない。奥に高妻、乙妻が見える。
故郷の頚城三山は雲の中
2016年12月25日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 10:12
北八、蓼科山:雪が少ない。奥に高妻、乙妻が見える。
故郷の頚城三山は雲の中
白馬岳だけ見える
2016年12月25日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 10:12
白馬岳だけ見える
五竜は雲の中、鹿島槍から針ノ木までの後立山連峰
2016年12月25日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 10:12
五竜は雲の中、鹿島槍から針ノ木までの後立山連峰
燕岳をカットしてしまった。大天井から槍、大キレットまで
2016年12月25日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 10:12
燕岳をカットしてしまった。大天井から槍、大キレットまで
槍穂連峰
2016年12月25日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 10:12
槍穂連峰
阿弥陀岳:奥は中央アルプス、御嶽、乗鞍
2016年12月25日 10:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
12/25 10:19
阿弥陀岳:奥は中央アルプス、御嶽、乗鞍
横岳に向かう:横岳はずーと向こう
2016年12月25日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 11:05
横岳に向かう:横岳はずーと向こう
改めて後立山連峰
2016年12月25日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/25 11:31
改めて後立山連峰
改めて槍穂連峰
2016年12月25日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 11:31
改めて槍穂連峰
乗鞍岳も大きい:何時BCに行けるか
2016年12月25日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 11:31
乗鞍岳も大きい:何時BCに行けるか
御嶽山:噴煙は完全に収まっている
2016年12月25日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
12/25 11:31
御嶽山:噴煙は完全に収まっている
中央アルプス
2016年12月25日 11:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/25 11:31
中央アルプス
硫黄岳の奥に浅間山
2016年12月25日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 11:49
硫黄岳の奥に浅間山
2016年12月25日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 11:49
改めて富士山
2016年12月25日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/25 11:49
改めて富士山
浅間山
2016年12月25日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 11:50
浅間山
妙高山頂が見えてきた
2016年12月25日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 11:50
妙高山頂が見えてきた
白馬三山&五竜も見えてきた:八方のBCも新雪で最高のはず
2016年12月25日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 11:50
白馬三山&五竜も見えてきた:八方のBCも新雪で最高のはず
後立山連峰のパノラマ
2016年12月25日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 11:50
後立山連峰のパノラマ
北アルプス
2016年12月25日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 11:50
北アルプス
改めて槍穂連峰:しつこいかな?
2016年12月25日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
12/25 11:50
改めて槍穂連峰:しつこいかな?
改めて中央アルプス
2016年12月25日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 11:50
改めて中央アルプス
赤岳、阿弥陀岳と南アルプス
2016年12月25日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
12/25 11:51
赤岳、阿弥陀岳と南アルプス
赤岳をアップ
2016年12月25日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
12/25 11:51
赤岳をアップ
権現岳と南アルプス
2016年12月25日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/25 11:51
権現岳と南アルプス
横岳山頂
2016年12月25日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
12/25 11:52
横岳山頂
硫黄岳山頂
2016年12月25日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
12/25 12:53
硫黄岳山頂
蓼科山の奥に後立山連峰
2016年12月25日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 12:53
蓼科山の奥に後立山連峰
しつこく北アルプスのパノラマ
2016年12月25日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 12:53
しつこく北アルプスのパノラマ
同左
2016年12月25日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12/25 12:53
同左
しつこく赤岳アップ
2016年12月25日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/25 12:54
しつこく赤岳アップ
通ってきた赤岳、硫黄岳
2016年12月25日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/25 13:06
通ってきた赤岳、硫黄岳
赤岳鉱泉のアイスキャンデー:クライムアップしている
2016年12月25日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
12/25 13:46
赤岳鉱泉のアイスキャンデー:クライムアップしている

装備

個人装備
ミッドウェア(青)(ザック内)
マムート
長袖インナー(厚手)(ブルーグレー&黒)
スマートウール
ハードシェル(青)
マムート
ズボン(厚手)
マウンテンハードウェア
アウター(下)(黒)
ヘリテイジ
靴下(ロング)
1対
スマートウール
グローブ(黒)(2重)
1対
ブラックダイヤモンド
予備手袋(ザック内)
1対
マウンテンハードウェア
防寒着(ダウン)(赤)(ザック内)
マムート
ネックウォーマー(黒)(ザック内)
スクリ0マー
バラクラバ(グレー)(ザック内)
マウンテンハードウェア
靴(積雪季用)
1対
スポルティバ
予備靴ひも
ザック(青)(27L)
グレゴリー
ザックカバー(青)
アイゼン(12本爪)
1対
グリベル
ピッケル
グリベル
ビーコン
マムート
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)(480ml)
アクエリアス
地図(地形図)
各種
コンパス
シルバ
Fox40
計画書
1通:提出用
ヘッドランプ
ブラックダイヤモンド
予備電池
各種
GPS
ガーミン
筆記用具
ボールペン
ファーストエイドキット
ドイター
針金等補修具
1式
ロールペーパー
保険証
サングラス
スミス
ツェルト(橙)
ヘリテイジ
カメラ
富士フィルム
ヘルメット
ペツレ
ゲーター
1対
ヘリテイジ
チェーンスパイク
1対
SchneeFynn

感想

晴れた冬山は本当に素晴らしい!
今日は360度のパノラマを見ながらの稜線歩きは気持ちいい。
八ヶ岳の冬は北西の風が要注意だが、今日は10m/s前後の風で風に悩まされることがなかった。
しかし、やはり年のせいか疲れた。地蔵の頭で下ろうかと思った程だ。
地蔵の頭でサンドイッチを食べ元気が出るかと思ったがやはり辛い。
横岳に着くころからゆっくり行こうと腹をくくる。
硫黄の登りが過ぎれば下るだけと頑張る。
硫黄岳山荘の近くで12本爪アイゼンからチェーンスパイクに替えると生き返る。チェーンスパイクだと登山靴で歩いているようだ。
チェーンスパイクはお気に入り。
半面、今までグリベル10本爪で登っていたが、今春、12本爪を買って今日が初。左右1回ずづ外れ危険この上ない。まだ何が原因か分からない。
今日、少しでも軽くと思い、靴をスポルティバ トランゴ(3季用)にした。
つま先のコバが出ていないのが原因か長さをもう一つ詰めるべきなのか(無理だと思うが)
いずれにしろ、原因がつかめないと利用できない。
<追記>12/18 カモシカスポーツに行って、原因を確認した。やはり、スポルティバ トランゴはコバがないためだった。重くても12本爪アイゼンを履く時はネパール エボにしなければ。
今日は人が多かったのですれ違いでよく待たされた。
でも、今日山に登った人は最高に気持ちよかったと思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

赤岳山荘まで車に同乗させて頂いたものです
bumpkinさん、こんばんは

早朝、赤岳山荘まで車に同乗させて頂き、ありがとうございました。
途中、どこかでご一緒になるかと気にしていたのですが、早々に追い越されていたようです。
かなり速いペースで歩かれていますね、スゴイです。

また、どこかの山でお会いできたらいいですね。
2016/12/27 0:25
Re: 赤岳山荘まで車に同乗させて頂いたものです
ARAQさん
コメントありがとうございます。
私は、南沢で ARAQさんを一時見えたのですが、その後離され、早いなぁと思っていました。
私は普段あまり休まないので(今回はトラブル等も含めよく休みましたが)年寄りにしては時間がかかっていないかもしれません。

また、どこかでお会いできれば幸いです。
ヤマレコで知り合った人、既に4名と登っています。
ヤマレコがよい仲介をしてくれてます。

お互い頑張りましょう
2016/12/27 7:32
お疲れさまでした。
今回も素晴らしい天気だったようですね。
うらやましい!!
疲れてのんびりと書きながら、冬の周回8時間って凄く早いんじゃないですか!
私は全く山に行けません、行く気持ちが盛り上がりません。が、この記録を見てまた冬の八ヶ岳行きたくなってきました。
正月に福島ですのーシューハイクでもして、少しずつ山に近づき、2月か三月に南稜〜北稜〜中央稜に行こうかと思ってます。
2016/12/27 23:19
Re: お疲れさまでした。
お久しぶりです。
冬の周回でも今回は夏道より歩き易かったぐらいで、決して早くないですよ。
テンションが以外に高くなく、天気に助けられた感じでした。
疲れがでたり、トラブル等で何時もより休みも多く取りました。
晴れの雪山はやはり最高ですね。
風も10m/s前後が時々強く吹く程度で八ヶ岳では恵まれていました。
元旦は晴れそうなので今年同様燕岳にご来迎を見に行こうかと考えています。(残念ながら山頂では見れませんが、合戦小屋上あたりで見れればと考えています)
hayabusaHanさんは仕事等忙しく山へのテンションがもう一つという気持ち分からないこともありません。
私のように何のストレスもない気儘な者が何の屈託もなく山に登れることを幸せに感じます。
仕事から解放されるまで頑張ってください
2016/12/28 7:11
Re[2]: お疲れさまでした。
そうですね、私も前に赤岳登った時は石ころが隠れ平坦な道になってて凄く歩きやすく感じた覚えがあります。

最近、雪=アイゼンと勘違いしてる人が多いようですね。私は出来る限りアイゼン無しで歩きたいです。・・・南稜では私以上にbumpkinさんはアイゼン無しでしたね。足が重くなるし、下りは引っかかったり、ズボンを破いたり危ないし。
なので、チェーンスパイク使うってのは良いアイデアですね。私もトライしたいです。

bumpkinさんには今年ほんとうに刺激を受けました。感謝、感謝です。
それなのにあの鋸では落石を起こしてしまい、ほんとうに申し訳なく思っています。
油断の固まりの自分にカツが入りました。
また来年もどこかご一緒させて下さいね。
今度は”私失敗しません”から!
ほんとうに、今年1年ありがとうございました。
2016/12/28 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら