「みつえ青少年旅行村」向かう途中、上部の白い山峰。三峰山(みうねやま)は左端かな?											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										「みつえ青少年旅行村」向かう途中、上部の白い山峰。三峰山(みうねやま)は左端かな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											青少年旅行村の駐車地、止まっているのはほぼ登山者と思われる。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										青少年旅行村の駐車地、止まっているのはほぼ登山者と思われる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											御杖村の「つえみちゃん」後方奥の奥に白い三峰山がぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										御杖村の「つえみちゃん」後方奥の奥に白い三峰山がぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あれ?そうか!「室生赤目青山国定公園」かぁ。三峰山は高見山から東に延びる台高(ロング)派生尾根としての認識が強く…。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										あれ?そうか!「室生赤目青山国定公園」かぁ。三峰山は高見山から東に延びる台高(ロング)派生尾根としての認識が強く…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しばらくは舗装路が続く、											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										しばらくは舗装路が続く、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一般登山コースはこの橋を渡る「登尾コース」・山小屋コース・尾根コースだが、今日はこのまま直進で、。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										一般登山コースはこの橋を渡る「登尾コース」・山小屋コース・尾根コースだが、今日はこのまま直進で、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											舗装路は続く、、、緩いが登りが続いているのな。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										舗装路は続く、、、緩いが登りが続いているのな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											伐採地にポツンと残された木。なんか、意味があるのだろうなぁ(?)まさか祝日には日の丸国旗がぁ?!											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										伐採地にポツンと残された木。なんか、意味があるのだろうなぁ(?)まさか祝日には日の丸国旗がぁ?!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここから三峰山「不動滝コース」で山道となる。標識…、赤黄テープ…、多っ!											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										ここから三峰山「不動滝コース」で山道となる。標識…、赤黄テープ…、多っ!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山道となり、沢の右岸を進んで、											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										山道となり、沢の右岸を進んで、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤い鳥居が現れ、											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										赤い鳥居が現れ、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鳥居の奥の建物を回り込むと「不動の滝」だった。落差20mほどのやや斜爆で水量も多めだった。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										鳥居の奥の建物を回り込むと「不動の滝」だった。落差20mほどのやや斜爆で水量も多めだった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											不動の滝は滝行があるようで脱衣用のハンガーがあった。今日は気分がのらないので滝行は止めといた。(今まで、気分がのった事一度もないけろ。)											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										不動の滝は滝行があるようで脱衣用のハンガーがあった。今日は気分がのらないので滝行は止めといた。(今まで、気分がのった事一度もないけろ。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											滝の上部は小さな祠も…、きっと不動明王が見守ってるのだろう。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										滝の上部は小さな祠も…、きっと不動明王が見守ってるのだろう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											滝を見下ろす、滝壺はさほど深くない。立派な滝でした、滝行しなかったけろ。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										滝を見下ろす、滝壺はさほど深くない。立派な滝でした、滝行しなかったけろ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地理院地図の通り、急→緩い→急の登山路だったが、地図のコースに現れない九十九折れが沢山だったぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										地理院地図の通り、急→緩い→急の登山路だったが、地図のコースに現れない九十九折れが沢山だったぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「フムフム、ホウホウ、」心の目で読もうとしたが修行が足りず…、											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										「フムフム、ホウホウ、」心の目で読もうとしたが修行が足りず…、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											普通に、当然のことが書かれていた。											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										普通に、当然のことが書かれていた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雪・氷が付いたら怖そうだが、まだ標高は低く危険なのは稀だろう?むしろ下山は足元注意だなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										雪・氷が付いたら怖そうだが、まだ標高は低く危険なのは稀だろう?むしろ下山は足元注意だなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山上2100m、標示が細かく(2000mじゃない)ので信用していいと思う。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										山上2100m、標示が細かく(2000mじゃない)ので信用していいと思う。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											谷を越えた後、尾根を九十九折れで標高を上げて、											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										谷を越えた後、尾根を九十九折れで標高を上げて、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											避難小屋が見えてきたぁ、、、											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										避難小屋が見えてきたぁ、、、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここで標高1100mほど。内部は未確認なのな、。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										ここで標高1100mほど。内部は未確認なのな、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											標高1150mぼとから霧氷も現れはじめ、											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										標高1150mぼとから霧氷も現れはじめ、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まんだ霧氷のベイビーだねぇ。											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										まんだ霧氷のベイビーだねぇ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											縦走路に合流、左折となる。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										縦走路に合流、左折となる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上も下も白さが増し、、、											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										上も下も白さが増し、、、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大日如来様は「大日如来」と書いてある。なんて分かりやすい!											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										大日如来様は「大日如来」と書いてある。なんて分かりやすい!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大日如来様を過ぎて左に回り込んで三峰山山頂を目指す。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										大日如来様を過ぎて左に回り込んで三峰山山頂を目指す。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											「木曽御嶽山ビューポイント」から…、、、											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										「木曽御嶽山ビューポイント」から…、、、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木曽御・嶽・山、、、遠いし。。。んで、今日はレンズ交換でぇ、											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										木曽御・嶽・山、、、遠いし。。。んで、今日はレンズ交換でぇ、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木曽御嶽山に寄るっ!手前の青山の風力発電がやけに目立つ結果となる。											
																																					
											
											
									
									
											
											27
									 
																											
								 
								
								
										木曽御嶽山に寄るっ!手前の青山の風力発電がやけに目立つ結果となる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											東には伊勢湾だろう(か?)
											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										東には伊勢湾だろう(か?)
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ビューの後、登り切って三峰山山頂。											
																																					
											
											
									
									
											
											16
									 
																											
								 
								
								
										ビューの後、登り切って三峰山山頂。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今年、最後のたっちぃかなぁ…、今年は1月3日大峰の釈迦ヶ岳一等三角点に始まり、そしてここも一等三角点だな。											
																																					
											
											
									
									
											
											24
									 
																											
								 
								
								
										今年、最後のたっちぃかなぁ…、今年は1月3日大峰の釈迦ヶ岳一等三角点に始まり、そしてここも一等三角点だな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											三峰山から北のビュー、霧氷越しに住塚山・屏風岩〜鎧・兜岳〜倶留尊山、真ん中に古光山や牧場も眺望する。											
																																					
											
											
									
									
											
											21
									 
																											
								 
								
								
										三峰山から北のビュー、霧氷越しに住塚山・屏風岩〜鎧・兜岳〜倶留尊山、真ん中に古光山や牧場も眺望する。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											倶留尊山から東に振って、大洞山と尼ヶ岳だろう(登った事、無いんだ)。											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										倶留尊山から東に振って、大洞山と尼ヶ岳だろう(登った事、無いんだ)。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は、山頂標の後ろから平倉峰の往復を追加オプションです。											
																																					
											
											
									
									
											
											16
									 
																											
								 
								
								
										今日は、山頂標の後ろから平倉峰の往復を追加オプションです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											縦走ピークハントコースです。南向きは日差しがあり霧氷は少なめでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											11
									 
																											
								 
								
								
										縦走ピークハントコースです。南向きは日差しがあり霧氷は少なめでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											標高差20〜30mのアップダウンを繰り返します。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										標高差20〜30mのアップダウンを繰り返します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											真っ逆さまビュー、「押すなよ押すなよ、絶対!押すなよ!」の図。(実際はあまり怖くないけろ)											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										真っ逆さまビュー、「押すなよ押すなよ、絶対!押すなよ!」の図。(実際はあまり怖くないけろ)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして、北向きは霧氷多めです。開けた所だねぇ…。											
																																					
											
											
									
									
											
											21
									 
																											
								 
								
								
										そして、北向きは霧氷多めです。開けた所だねぇ…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											平倉峰ピークだった!											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										平倉峰ピークだった!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											長い縦走路は遠く「局ヶ岳」まで続くのだろう。(行かないけろ、予定もないけろ、)											
																																					
											
											
									
									
											
											13
									 
																											
								 
								
								
										長い縦走路は遠く「局ヶ岳」まで続くのだろう。(行かないけろ、予定もないけろ、)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											平倉峰からの北のビューは、三峰山山頂より広角の眺めだった。											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										平倉峰からの北のビューは、三峰山山頂より広角の眺めだった。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											三峰山へ、北斜面は白かったぁ、											
																																					
											
											
									
									
											
											13
									 
																											
								 
								
								
										三峰山へ、北斜面は白かったぁ、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											と言っても、霧氷は大きくても3cmほどの成長。											
																																					
											
											
									
									
											
											15
									 
																											
								 
								
								
										と言っても、霧氷は大きくても3cmほどの成長。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											三峰山頂手前のヒメシャラ群生地に大家族のヒメシャラ。ちょっと珍しいタイプなのな。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										三峰山頂手前のヒメシャラ群生地に大家族のヒメシャラ。ちょっと珍しいタイプなのな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											2度目の三峰山山頂はスルー。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										2度目の三峰山山頂はスルー。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂の標識通りに南に緩〜く下って、											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										山頂の標識通りに南に緩〜く下って、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											開けた八丁平に到着。											
																																					
											
											
									
									
											
											17
									 
																											
								 
								
								
										開けた八丁平に到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八丁平中心のシロヤシオ。ベッピンさんに撮りたいが、南向きなので霧氷は少なめだったぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											26
									 
																											
								 
								
								
										八丁平中心のシロヤシオ。ベッピンさんに撮りたいが、南向きなので霧氷は少なめだったぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し「ゆりわれコース」側を見学。(次回は月出・ゆりわれを歩いてみたいのな)											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										少し「ゆりわれコース」側を見学。(次回は月出・ゆりわれを歩いてみたいのな)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ゆりわれコースの高台から、足元は(町村合併で?)松坂市。松坂市、めっさ広い!桧塚・桧塚奥峰も松坂市だもんなぁ、。											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										ゆりわれコースの高台から、足元は(町村合併で?)松坂市。松坂市、めっさ広い!桧塚・桧塚奥峰も松坂市だもんなぁ、。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返って三峰山山頂。なかなかの好天です…、…んがこれでは霧氷の成長は無さそうです。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										振り返って三峰山山頂。なかなかの好天です…、…んがこれでは霧氷の成長は無さそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八丁平で休憩です。小っちゃなぷしゅ〜が丁度良い。											
																																					
											
											
									
									
											
											20
									 
																											
								 
								
								
										八丁平で休憩です。小っちゃなぷしゅ〜が丁度良い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ゆりわれコースから団体さんの登って来られ、賑やかさが増してきたなぁ、さぁ、帰ろう。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										ゆりわれコースから団体さんの登って来られ、賑やかさが増してきたなぁ、さぁ、帰ろう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返って、八丁平。来月になれば混むんだろうなぁ…。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										振り返って、八丁平。来月になれば混むんだろうなぁ…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											樹間からの高見山ビューポイント。う〜ん、あまり白く無いなぁ、こちらと同じぐらいかなぁ?											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										樹間からの高見山ビューポイント。う〜ん、あまり白く無いなぁ、こちらと同じぐらいかなぁ?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大日如来様、通過。!ペイズリーのバンダナがオサレ、世良公則ルックです!											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										大日如来様、通過。!ペイズリーのバンダナがオサレ、世良公則ルックです!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下山は「登尾コース」山小屋コース・尾根コースに向かいます。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										下山は「登尾コース」山小屋コース・尾根コースに向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											植林多めのロング尾根ルートです。お一人様登って来られた。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										植林多めのロング尾根ルートです。お一人様登って来られた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは大師?登山者を見守っておられるのかな。こちらもオサレなバンダナを…。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										こちらは大師?登山者を見守っておられるのかな。こちらもオサレなバンダナを…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左はナラ・カシが多く炭焼き用の二次林かな?											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										左はナラ・カシが多く炭焼き用の二次林かな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											Xmasは少し過ぎたが、ビュッシュ・ド・ノエル、、、但し、食べられません。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										Xmasは少し過ぎたが、ビュッシュ・ド・ノエル、、、但し、食べられません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											良い感じの道だなぁ、とゆっくり進む。。。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										良い感じの道だなぁ、とゆっくり進む。。。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											杉の落ち枝、花粉症方の天敵、杉の花房がもう付いてるんですねぇ。早っ!											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										杉の落ち枝、花粉症方の天敵、杉の花房がもう付いてるんですねぇ。早っ!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											材木宣伝用の展望小屋。(100m下に休憩小屋とトイレがある。)											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										材木宣伝用の展望小屋。(100m下に休憩小屋とトイレがある。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											展望小屋脇から、倶留尊山〜大洞山・尼ヶ岳の眺め。なかなかの好展望でしたぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											9
									 
																											
								 
								
								
										展望小屋脇から、倶留尊山〜大洞山・尼ヶ岳の眺め。なかなかの好展望でしたぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは学能堂山かな。(登った事ないからぁ…)											
																																					
											
											
									
									
											
											10
									 
																											
								 
								
								
										こちらは学能堂山かな。(登った事ないからぁ…)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											休憩小屋から結構長く植林帯を下った気がする。やっと沢と舗装路が見え、											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										休憩小屋から結構長く植林帯を下った気がする。やっと沢と舗装路が見え、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											橋を渡って舗装路を左にとる。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										橋を渡って舗装路を左にとる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											年代を感じる標識だなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										年代を感じる標識だなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車地に到着、2組4名が入れ替わりで出発された。
7日から「霧氷まつり」混むんだろうなぁ、。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										駐車地に到着、2組4名が入れ替わりで出発された。
7日から「霧氷まつり」混むんだろうなぁ、。								
						 							
																			
												
  						
																	
										
									
																	
											700円のセットです。台湾ラーメン辛さupリクエスト、吸い込んでむせ込んだ!大元は岐阜にあるグループ店のようだが詳細は不明と言うか、謎?											
																																					
											
											
									
									
											
											18
									 
																											
								 
								
								
										700円のセットです。台湾ラーメン辛さupリクエスト、吸い込んでむせ込んだ!大元は岐阜にあるグループ店のようだが詳細は不明と言うか、謎?								
						 							
										
		 
		
	
Dさん おはようございます(*^▽^*)
今年の〆が三峰山!いいですね〜
八丁平も風がなければ最高に気持ちのいい場所ですよね〜
まだ雪が少なめに見えますけど、今年は少ないのですかね?
今年一年、無事に山を下りることができてよかったですね〜
今年も、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
元気に楽しく山に登りましょう!(山はたのしい)ですね。
よいお年をお迎えください。
chasseさん、こんにちは。
一年が終わろうと…、お付き合いいただきありがとうございます。
三峰山はレコを上げてたつもりでしたがヤマレコ登録前のことで、また、3年半登ってなかったことに気が付きました。どうやら先輩方のレコを拝見して自身も登ったつもりになってたようですぅ。
お互いに「山は楽しい」がありますように、勿論、日常も穏やかに楽しい年でありますように!お孫ちゃんにも、い〜っぱい遊んでもらってねっ!
ディーさん僕は大洞山と尼ヶ岳からそちらを眺めておりました!
そちらにはきれいな霧氷があったんですね〜羨ましい限りです。
今年は明神平ツアーでヒコちゃんを頂き、山逢えではお世話になりました。
良いお年をお迎えください。来年もヨロシクお願いします!!
MR-Aさん、こんにちは。
shiさんもですが、お近くだったんですね!視力7.0のマサイの戦士なら確認できたかもしれませんねっ?!
朝の冷え込みは強めでしたが、ややドライで霧氷の成長は控えめでした。(たぶん)年内最後のお山行きでしたが、予想以上の好天で遠望も楽しめた一日となりました。
また、お逢いして楽しい時間の共有も期待します。どうぞ宜しくお願いいたします。
DCTさん こんばだ!
今年は1/3に始まり最後が12/29の三峰山での締め
お疲れ様でございました!!
三峰山はこの冬に是非とも行ってみたいと思います。
私事、勘定すれば50回/今年1年のお山行きでした〜。
少しは心肺機能は上がったのでしょうか・・?!
体力は付いたような気がしますが・・・。
(年末1週間・・3日間発熱で体調崩してますが(-_-;))
今年、1年間ありがとうございました!!ヘ(^o^)/
DCTさん、良いお年をお迎え下さい!!
Yanyan7さん、こにににちはぁ。
楽しい一年をありがとうございました、また、来年はより一層、より一層。より一層に…、楽しい一年を期待しております!(っとハードル上げて。)
とりあえず体調回復しだいのレコ、お待ちしております。
冬になると雪道の怖さからついつい近場で終わりがちですが、行けるうちに行ける所まで、、、ですね。
DCTさん、こんばんは。
この冬はそれなりに雪が積もるかと思いきや、昨年とそんなに変わらん程度しか降ってないですねぇ
でもさすがに台高には霧氷があるんですね!この冬は高見山にも一度くらい行きたいなぁ。
今年一年お世話になりました。
また来年もよろしくお願いします!!
DCTさんもご実家ですか?明日はご来光登山に行ってきます!
Hacchyさん、こんにちは。
冬は来ましたが目立った雪は無さそうですね、例年より少なめかも?
年末に帰省で、の〜んびりなお正月です。お山は休んで…、あっ、一応、裏山(低山ですが三角点あり)を山歩で落ち葉を踏んできました。レコになるようなモノではありません。
今年も「楽しい」をより沢山集めてください!子どもさん達の成長ぶりにはいつも驚かされ楽しませていただいております。…同じ時間の分、私たちは老化してるんだろうなぁとも…、。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する