ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1034465
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

雪の風情ある低山ハイク 〜登り納めは大文字山〜

2016年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
8.5km
登り
450m
下り
448m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:04
合計
3:07
距離 8.5km 登り 450m 下り 465m
8:56
1
8:57
8:58
20
9:18
9:19
4
9:23
9:24
56
10:20
22
10:42
10:43
22
11:05
7
12:03
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:地下鉄蹴上駅
復路:京阪出町柳駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、この日は雪のあとで少しぬかるんでいました。
また、蹴上からのルートは京都一周トレイルのルートが多く、道標が多くありますが、銀閣寺側は分岐の看板などはありません。特に下山時はどちらへ行くのか地形図等でよくご確認ください。
駅前にある看板。(といいつつ・・・最初、どこからアクセスしていいのかちょっと迷った人w)
2016年12月29日 08:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 8:46
駅前にある看板。(といいつつ・・・最初、どこからアクセスしていいのかちょっと迷った人w)
インクラインのトンネル。
2016年12月29日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 8:47
インクラインのトンネル。
京都一周トレイルの道標です。
2016年12月29日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 8:47
京都一周トレイルの道標です。
トンネルの中〜〜
2016年12月29日 08:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 8:48
トンネルの中〜〜
手作り看板。
2016年12月29日 08:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 8:48
手作り看板。
噴水です。
2016年12月29日 08:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 8:50
噴水です。
インクライン、知ってはいたけど、実は近づくのは初めて。
2016年12月29日 08:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 8:51
インクライン、知ってはいたけど、実は近づくのは初めて。
ほほう
2016年12月29日 08:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 8:52
ほほう
なるほど〜
2016年12月29日 08:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 8:52
なるほど〜
さて、日向大神宮へ。
2016年12月29日 08:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 8:53
さて、日向大神宮へ。
とりあえず、真ん中を行ってみた。
2016年12月29日 08:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 8:55
とりあえず、真ん中を行ってみた。
ら・・・右だった(^^;
2016年12月29日 08:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 8:56
ら・・・右だった(^^;
もう水仙がたくさん咲いてました。
2016年12月29日 08:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 8:57
もう水仙がたくさん咲いてました。
神社の奥へ
2016年12月29日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:01
神社の奥へ
なんと、伊勢神宮が見える?!
2016年12月29日 09:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:02
なんと、伊勢神宮が見える?!
神社奥の登山道へ
2016年12月29日 09:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:03
神社奥の登山道へ
遥拝所、気になったんですが・・・今日はそのまま左へ
2016年12月29日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 9:06
遥拝所、気になったんですが・・・今日はそのまま左へ
最初は岩岩。鳩吹とか思い出すような感じです。
2016年12月29日 09:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:07
最初は岩岩。鳩吹とか思い出すような感じです。
日が差してきました♪ ほっこり〜
2016年12月29日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:10
日が差してきました♪ ほっこり〜
東山36峰のうち19峰。地形図上は山名はなく、小ピークでしたが、ちゃんと名前がありました。
2016年12月29日 09:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 9:13
東山36峰のうち19峰。地形図上は山名はなく、小ピークでしたが、ちゃんと名前がありました。
さて、進みます。なだらかで歩きやすい。
2016年12月29日 09:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:16
さて、進みます。なだらかで歩きやすい。
山では珍しい? 六叉路になってます(^^; 一周トレイルの案内があるのでわかりやすいです。
2016年12月29日 09:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:17
山では珍しい? 六叉路になってます(^^; 一周トレイルの案内があるのでわかりやすいです。
あっちへ行きます。←w
2016年12月29日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:18
あっちへ行きます。←w
調べても見つかりませんでしたが、七福神が思案しちゃうところでしょうか?(^^;
2016年12月29日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:18
調べても見つかりませんでしたが、七福神が思案しちゃうところでしょうか?(^^;
ここが思案処
2016年12月29日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:18
ここが思案処
さて、進みます〜
2016年12月29日 09:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:20
さて、進みます〜
のどかな森歩き♪
2016年12月29日 09:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:23
のどかな森歩き♪
視界が開けました♪ 市街が見えます♪
2016年12月29日 09:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:27
視界が開けました♪ 市街が見えます♪
これは・・・立ち入り禁止っていうか(^^; いつ倒れるかドキドキですね(^^;
2016年12月29日 09:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:30
これは・・・立ち入り禁止っていうか(^^; いつ倒れるかドキドキですね(^^;
40番まできました〜
2016年12月29日 09:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:31
40番まできました〜
雪Σ(´∀`;) そういえば・・・京都は雪が降ったんでしたねw ←なんか登山道が濡れてるなぁ、くらいに思ってた人w
2016年12月29日 09:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:34
雪Σ(´∀`;) そういえば・・・京都は雪が降ったんでしたねw ←なんか登山道が濡れてるなぁ、くらいに思ってた人w
京都市街が見えるポイント
2016年12月29日 09:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 9:37
京都市街が見えるポイント
雪が増えてきました〜
2016年12月29日 09:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:39
雪が増えてきました〜
わーい、やせ尾根♪
2016年12月29日 09:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:45
わーい、やせ尾根♪
痩せ尾根続くよ♪
2016年12月29日 09:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:52
痩せ尾根続くよ♪
なんかパラパラとたくさん落ちてくると思ったら・・・木の上の雪が溶けて凍ったのでした(^^; 当たったら痛いと思われw
2016年12月29日 09:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:55
なんかパラパラとたくさん落ちてくると思ったら・・・木の上の雪が溶けて凍ったのでした(^^; 当たったら痛いと思われw
雪〜〜
2016年12月29日 09:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:56
雪〜〜
雪持ちウラジロ
2016年12月29日 09:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 9:57
雪持ちウラジロ
お! 横型のが出てきました。
2016年12月29日 10:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:03
お! 横型のが出てきました。
ん? なんか車道が出てきましたよ。。。地形図ではこの辺に実線は見当たらないのですが・・・
2016年12月29日 10:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:03
ん? なんか車道が出てきましたよ。。。地形図ではこの辺に実線は見当たらないのですが・・・
なんか開けた場所が・・・
2016年12月29日 10:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:05
なんか開けた場所が・・・
なるほど! 管理道が走っていたんですね〜。これは新しくて、地形図にはないようです。
2016年12月29日 10:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:06
なるほど! 管理道が走っていたんですね〜。これは新しくて、地形図にはないようです。
管理道を横切って左が登山道。
2016年12月29日 10:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:06
管理道を横切って左が登山道。
一周トレイルの道はここまで。山頂へ行きます。
2016年12月29日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:10
一周トレイルの道はここまで。山頂へ行きます。
引き続きなだらかです。
2016年12月29日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:10
引き続きなだらかです。
雪がたくさんになってきました♪ 気温も下がって手がかじかんできます。←手袋してないw
2016年12月29日 10:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:11
雪がたくさんになってきました♪ 気温も下がって手がかじかんできます。←手袋してないw
んー、なかなかいい風情です(*´∀`*)
2016年12月29日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:13
んー、なかなかいい風情です(*´∀`*)
着きました〜!! 山頂です♪
2016年12月29日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/29 10:13
着きました〜!! 山頂です♪
三角点タッチ♪
2016年12月29日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
12/29 10:14
三角点タッチ♪
山頂からは京都市街が一望に。
2016年12月29日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 10:14
山頂からは京都市街が一望に。
ちょうど行き合わせたトレランの方と撮りっこしました♪
2016年12月29日 10:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/29 10:15
ちょうど行き合わせたトレランの方と撮りっこしました♪
誰かが作った雪だるまのあとかな?
2016年12月29日 10:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:20
誰かが作った雪だるまのあとかな?
山頂あたりは杉の幹にも雪がついてて、北山の風景の着物や帯の柄を思い出しました。
2016年12月29日 10:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 10:21
山頂あたりは杉の幹にも雪がついてて、北山の風景の着物や帯の柄を思い出しました。
この辺は雪がたくさん♪ (ちょっと手ブレてますがw)
2016年12月29日 10:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:22
この辺は雪がたくさん♪ (ちょっと手ブレてますがw)
雪♪
2016年12月29日 10:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:22
雪♪
雪の間を進みます。
2016年12月29日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:23
雪の間を進みます。
火床へ。送り火は見に来たことがありますが、火床を見るのは初めて♪
2016年12月29日 10:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:25
火床へ。送り火は見に来たことがありますが、火床を見るのは初めて♪
しばらくはなだらかです。
2016年12月29日 10:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:31
しばらくはなだらかです。
火床へきました!
2016年12月29日 10:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:35
火床へきました!
(当たり前ですが)ここからも京都の街がよく見えます♪ 向こうの雪化粧した山はどこでしょ?
2016年12月29日 10:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/29 10:35
(当たり前ですが)ここからも京都の街がよく見えます♪ 向こうの雪化粧した山はどこでしょ?
いいですね〜(*´∀`*)
2016年12月29日 10:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:37
いいですね〜(*´∀`*)
ひときわ大きな火床
2016年12月29日 10:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
12/29 10:37
ひときわ大きな火床
お! これは「大」の横棒部分ですね♪
2016年12月29日 10:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/29 10:38
お! これは「大」の横棒部分ですね♪
さて、銀閣寺へ向かって階段降ります。
2016年12月29日 10:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:38
さて、銀閣寺へ向かって階段降ります。
なんとリフトが!
2016年12月29日 10:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:39
なんとリフトが!
リフトのケーブルの下をくぐります。
2016年12月29日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:43
リフトのケーブルの下をくぐります。
お地蔵さん。彫っていないのがまたいいですね。
2016年12月29日 10:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:45
お地蔵さん。彫っていないのがまたいいですね。
降りてきました〜〜
2016年12月29日 10:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:54
降りてきました〜〜
砂防工事中。
2016年12月29日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 10:56
砂防工事中。
京都は昔通いつめてましたが、中尾城ってのは知らなかった(^^;
2016年12月29日 11:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 11:00
京都は昔通いつめてましたが、中尾城ってのは知らなかった(^^;
無事下山です〜〜
2016年12月29日 11:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 11:00
無事下山です〜〜
銀閣寺境内脇を通って銀閣寺前へ。
2016年12月29日 11:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/29 11:01
銀閣寺境内脇を通って銀閣寺前へ。
下山後、出町柳へ向かう途中で食べたお昼。京かれーうどん♪ 美味しかった(*´∀`*)
2016年12月29日 11:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
12/29 11:18
下山後、出町柳へ向かう途中で食べたお昼。京かれーうどん♪ 美味しかった(*´∀`*)

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

今日は京都にて、さくっと大文字山登ってきました♪

毎年12月は京都へ来ていて、泊まりで1日は京都一周トレイルのどこかをがっつりと、もう1日は観光と買い物…と思ってましたが、日帰りでしか来れず。
午前で登れる大文字山のみになりました。

ちょうど雪が降った後で、蹴上からインクラインのところを通って登りましたが、山頂付近はまだまだ雪が残っていてなかなかいい風情でした( ´ ▽ ` )ノ
(といいつつ、雪が降ったことをニュースで見て、雪を見るまで全く思い出さなかった人w)

山頂からは京都の街が一望に。
気持ちよかったです(*´∀`*)

下りは銀閣寺へ。さすが、銀閣寺は年末でも混んでますね〜!
登山道も蹴上から山頂はあまり人にも会わなかったですが、銀閣寺側はたくさんでした!
銀閣寺が空いてれば久々に拝観と思ったけど人の多さにやめました(笑)

さて、これで今年は登り納めです〜。
今年は随分たくさん登って、ヤマレコのランキングを見ると、71山行、94日。
(← ほんとに仕事してるのかww)
トータルで山行回数が130に達しました♪
来年も色々行けるといいなぁ♪

いつも見てくださってる方も、今回見に来てくださった方もありがとうございました!
また来年もよろしくお願いいたします(*´∀`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

71山行ですか
earielさん
こんばんは
94日も山の中にいたとはすごいですね。
考えたら4日に一回は歩いてみえたんですから
スキルもアップ間違いなしですね。
今シーズンも雪が少ない感じですので果たしてどこまで楽しめるか疑問ではありますが白き世界を楽しめたら良いですね。
来年も宜しくお願いいたします❗
2016/12/30 21:42
Re: 71山行ですか
kazuさん、こんばんは(*´∀`*)
我ながら・・・どれだけ行きまくってるのか、と思いました(笑)
ちょっとずつ、スキルアップしてきてるかな〜♪
これから白い世界の本番! でも予報は例年より暖かめ・・・
是非ともここは気象庁に泣いていただいて・・・予報は外れたとなって欲しいものです・・・
こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします!
2016/12/31 0:28
今年ラスト♪
こんにちは、earielさんヽ( ̄▽ ̄)ノ

今年の登り納めは京都でしたねー♪

山行日数。。。私のほぼ倍ですね(笑)
スゴいです!

この勢いで来年度もお山を楽しみましょうヽ( ̄▽ ̄)ノ

これからしばらくは雪山シーズンですね♪

来年もよろしくお願いします(´∀`)
2016/12/31 11:44
Re: 今年ラスト♪
こんばんは〜tsuyoponさん(*´∀`*)

でした〜。
倍になりましたか(笑)
まぁ、tsuyoponさんがお仕事されている間も登ってますので(笑)

雪山・・・雪が降るといいなぁ・・・
こちらこそ、来年もよろしくお願いいたしますヾ(*´∀`*)ノ
2016/12/31 19:04
あけましておめでとうございす
kengken です。
私たちも京都平安神宮に毎年初詣でに行きます。
昨年は比叡山で、今年は大文字山にしようかとヤマレコで調べていたら、
eariel さんがレコされていてびっくりしました。
南禅寺から大文字、銀閣寺のルートが平安神宮にも行けてちょうどいいですね。参考にさせていただきます。この次の連休で行こうと思います。しかし、 ここで4歳と2歳の孫たちも初詣でに参加したいと言ってきたのでどうしたものか思案中です。こんな時ヤマレコは助かります。孫たちも昨年多度山に登っているので、準備を整えて当日の判断で行こうと思います。
いつもたのしいレコありがとうございます。今年も楽しいレコをお願いします。私たちもそれなりに山を楽しんで行こうと思います。そのためにも、安全第一でお互い頑張りましょう
2017/1/4 11:58
Re: あけましておめでとうございす
kengkenさん、こんばんは♪
それは奇遇ですね!
私も前回の京都は比叡山で今回が大文字山でした。
多度山に登ってらっしゃるなら、お孫さんたちも大文字山は楽しめそうですね♪
当日、銀閣寺側ではたくさんのお子さんに会いましたよ(*´∀`*)

はい♪ お互い安全第一で山登りを楽しみましょう♪
2017/1/5 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 蹴上〜銀閣寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大文字山〜京都トレイル〜南禅寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら