乾徳山で2017年登り始め

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
神田から中央線で八王子、八王子から中央本線で山梨市(塩山)の往復 (片道¥1,940) ■登山口まで バスだとスタートが遅いので行きはタクシーを利用 帰りは親切なご夫婦に塩山駅まで送っていただきました ■バスで向かう場合 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bus.html 冬季は山梨市駅から山梨市営バスの西沢渓谷線で乾徳山登山口下車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
1/3現在で積雪はなし。山頂で気温は5度程度でした。 凍結もたまにありますが、歩行には支障ありません。夏道です。 コースは扇平まではハイキングコース。 扇平から山頂までは簡単な鎖場が数箇所あります。 高度感もそれほどでもなく、スタンスも豊富なので鎖場入門に良いと思います。 いざとなれば鳳岩は迂回路もあります。 |
写真
感想
2017年の山初めとして乾徳山に行ってきました。
新年なんとなく雪山より鎖場とか登りたいな、と思い、
積雪が無さそうで両神よりは交通の便でもお手軽なところ、としてチョイス。
ちなみに年末年始の八ヶ岳はずっと好天だったにも関わらず年末に唯一?のハズレ
を引いてしまい風速30m近く(体が一瞬飛んだ)に遭遇し撤退・・・。
消化不良の山納めだったので嫌な流れは1回で断ち切りたいという山初めでした。
この日は天気も穏やかで絶好の登山日和、当然無雪期装備で挑むわけですが
肝心の岩場でやたら靴のグリップが効かず滑るので難儀しました。
昨春に登った際は簡単だったので初めはブランクかな?と思っていたものの
鳳岩でいよいよ足が決まらず腕力で登る羽目に。
鳳岩を登り山頂に到着後、なんだ?とソールを見るとかなり磨り減っていて
これが原因かと、、
思い返せば買い換えた2014年から50回以上登ってますし、昨年10月の奥穂高登山も横尾〜上高地間の帰りのなんでもないところでで数回スリップしたりと違和感もありました。
場所が場所なら大変なことになってしまいますしもうちょっと道具にも気を配らないとだめですね。この冬季中に張替えに出そうかと思います。
追記:履いているのLowaなんですがタカダ貿易の取り扱いが12月で終わり。
Iwataniが4月から取り扱い。この空白の期間で張替えできるのだろうか、、、
標準タイム6時間のコースですが、普通に山登りをする人間なら5時間程度のコースだと思います。
帰りはバス停で待っていると吉祥寺にお参りにこられた地元のご夫婦に
塩山駅まで送っていただきました。正月は七福神巡りをされているのだとか。
年始から反省もありましたが、天気もよくほどよい登山が楽しめました。
やっぱり岩場は楽しいですね。2017年も安全に山登りを楽しみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
ssk_








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する