ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1039048
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山で2017年登り始め

2017年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,212m
下り
1,204m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:10
合計
5:40
9:00
35
9:35
5
9:40
30
10:10
10:15
40
10:55
11:10
30
11:40
12:30
10
12:40
30
13:10
40
13:50
バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
■電車
神田から中央線で八王子、八王子から中央本線で山梨市(塩山)の往復
(片道¥1,940)
■登山口まで
バスだとスタートが遅いので行きはタクシーを利用
帰りは親切なご夫婦に塩山駅まで送っていただきました
■バスで向かう場合
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bus.html
冬季は山梨市駅から山梨市営バスの西沢渓谷線で乾徳山登山口下車
コース状況/
危険箇所等
1/3現在で積雪はなし。山頂で気温は5度程度でした。
凍結もたまにありますが、歩行には支障ありません。夏道です。

コースは扇平まではハイキングコース。
扇平から山頂までは簡単な鎖場が数箇所あります。
高度感もそれほどでもなく、スタンスも豊富なので鎖場入門に良いと思います。
いざとなれば鳳岩は迂回路もあります。
12/29早朝に赤岳で納山しようとするも風速25m超の風に遮られ中岳分岐で泣く泣く撤退・・・。
久々に耐風姿勢が必要でした。
2016年12月29日 07:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
12/29 7:57
12/29早朝に赤岳で納山しようとするも風速25m超の風に遮られ中岳分岐で泣く泣く撤退・・・。
久々に耐風姿勢が必要でした。
打って変わって乾徳公園横の宿泊施設?
登山届が出せます。
2017年01月03日 08:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 8:11
打って変わって乾徳公園横の宿泊施設?
登山届が出せます。
ザ・秩父な景色。まったく雪はありません。
登山口までは道沿いに進みます。
2017年01月03日 08:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 8:12
ザ・秩父な景色。まったく雪はありません。
登山口までは道沿いに進みます。
落石注意の看板。
目の前に石が転がってきてきたので本当に注意必要です!
2017年01月03日 08:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 8:34
落石注意の看板。
目の前に石が転がってきてきたので本当に注意必要です!
10分ちょっとで登山口に到着
2017年01月03日 08:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 8:36
10分ちょっとで登山口に到着
2017年01月03日 08:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 8:41
ほどなく銀晶水。
水量は無いのですが登山道が水でぐちゃぐちゃ
2017年01月03日 08:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 8:58
ほどなく銀晶水。
水量は無いのですが登山道が水でぐちゃぐちゃ
この時期はいつも雪山しか登らないので晩秋っぽい景色が逆に新鮮
2017年01月03日 09:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 9:14
この時期はいつも雪山しか登らないので晩秋っぽい景色が逆に新鮮
錦晶水
2017年01月03日 09:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 9:35
錦晶水
結構水量は豊富
2017年01月03日 09:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 9:36
結構水量は豊富
国師ヶ原
左が乾徳山山頂です
2017年01月03日 09:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
1/3 9:42
国師ヶ原
左が乾徳山山頂です
山頂側に向かうと途中に役小角像があります
2017年01月03日 09:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 9:53
山頂側に向かうと途中に役小角像があります
ほどなく扇平
良い景色です
2017年01月03日 10:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:03
ほどなく扇平
良い景色です
拓けているので世界遺産も良く見えます
2017年01月03日 10:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/3 10:07
拓けているので世界遺産も良く見えます
月見岩
裏手から簡単に登れる
2017年01月03日 10:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:09
月見岩
裏手から簡単に登れる
うん、いい景色
2017年01月03日 10:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
1/3 10:11
うん、いい景色
2017年01月03日 10:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:12
手洗岩なる岩
2017年01月03日 10:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:14
手洗岩なる岩
完全に凍ってます、、
2017年01月03日 10:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/3 10:14
完全に凍ってます、、
扇平から先はようやく登山開始といった様相に
2017年01月03日 10:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:18
扇平から先はようやく登山開始といった様相に
簡単な鎖場がちらほらと
2017年01月03日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:31
簡単な鎖場がちらほらと
2017年01月03日 10:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:33
ほとんどの鎖場は鎖を使わなくても登れます
2017年01月03日 10:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:34
ほとんどの鎖場は鎖を使わなくても登れます
髭剃岩
名前の由来がよくわからない、、
2017年01月03日 10:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:35
髭剃岩
名前の由来がよくわからない、、
2017年01月03日 10:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:37
短めの梯子もあります
2017年01月03日 10:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:38
短めの梯子もあります
ちょっと長めの鎖場
このあたりで靴がやたら滑ることに気がつく
2017年01月03日 10:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
1/3 10:39
ちょっと長めの鎖場
このあたりで靴がやたら滑ることに気がつく
そもそもちょっと滑りやすい岩質だとは思いますけど
2017年01月03日 10:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:41
そもそもちょっと滑りやすい岩質だとは思いますけど
2017年01月03日 10:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:42
胎内
なるほど。これは由来が解る。
2017年01月03日 10:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:44
胎内
なるほど。これは由来が解る。
2017年01月03日 10:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:46
2017年01月03日 10:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:48
鳳岩より先に迂回路が現れる
2017年01月03日 10:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 10:51
鳳岩より先に迂回路が現れる
鳳岩
前に来たときは余裕だったのにやたら靴が滑るのでちょっと手間取る
2017年01月03日 10:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
1/3 10:51
鳳岩
前に来たときは余裕だったのにやたら靴が滑るのでちょっと手間取る
鳳岩を登るとすぐに乾徳山 山頂
2017年01月03日 10:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
1/3 10:57
鳳岩を登るとすぐに乾徳山 山頂
何気に標高2000mある
2017年01月03日 10:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
1/3 10:56
何気に標高2000mある
八ヶ岳方面は雲が多そう、、
2017年01月03日 10:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/3 10:59
八ヶ岳方面は雲が多そう、、
帰りはさすがに迂回路から。
2017年01月03日 11:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 11:06
帰りはさすがに迂回路から。
滑る岩に苦戦しながらも扇平まで戻ってきた
2017年01月03日 11:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 11:44
滑る岩に苦戦しながらも扇平まで戻ってきた
とりあえずカレーパンで腹ごしらえ
2017年01月03日 11:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 11:47
とりあえずカレーパンで腹ごしらえ
バスの時間まで余裕があるので30分ほどぼーっと佇む
2017年01月03日 12:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
1/3 12:03
バスの時間まで余裕があるので30分ほどぼーっと佇む
2017年01月03日 12:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 12:16
立ち寄らなかった避難小屋
2017年01月03日 12:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
1/3 12:38
立ち寄らなかった避難小屋
無事下山
お疲れさまでした!
2017年01月03日 13:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
1/3 13:29
無事下山
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

2017年の山初めとして乾徳山に行ってきました。
新年なんとなく雪山より鎖場とか登りたいな、と思い、
積雪が無さそうで両神よりは交通の便でもお手軽なところ、としてチョイス。

ちなみに年末年始の八ヶ岳はずっと好天だったにも関わらず年末に唯一?のハズレ
を引いてしまい風速30m近く(体が一瞬飛んだ)に遭遇し撤退・・・。
消化不良の山納めだったので嫌な流れは1回で断ち切りたいという山初めでした。

この日は天気も穏やかで絶好の登山日和、当然無雪期装備で挑むわけですが
肝心の岩場でやたら靴のグリップが効かず滑るので難儀しました。
昨春に登った際は簡単だったので初めはブランクかな?と思っていたものの
鳳岩でいよいよ足が決まらず腕力で登る羽目に。
鳳岩を登り山頂に到着後、なんだ?とソールを見るとかなり磨り減っていて
これが原因かと、、
思い返せば買い換えた2014年から50回以上登ってますし、昨年10月の奥穂高登山も横尾〜上高地間の帰りのなんでもないところでで数回スリップしたりと違和感もありました。
場所が場所なら大変なことになってしまいますしもうちょっと道具にも気を配らないとだめですね。この冬季中に張替えに出そうかと思います。
追記:履いているのLowaなんですがタカダ貿易の取り扱いが12月で終わり。
Iwataniが4月から取り扱い。この空白の期間で張替えできるのだろうか、、、

標準タイム6時間のコースですが、普通に山登りをする人間なら5時間程度のコースだと思います。
帰りはバス停で待っていると吉祥寺にお参りにこられた地元のご夫婦に
塩山駅まで送っていただきました。正月は七福神巡りをされているのだとか。

年始から反省もありましたが、天気もよくほどよい登山が楽しめました。
やっぱり岩場は楽しいですね。2017年も安全に山登りを楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら