ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1041788
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
masyu0819 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
19.1km
登り
150m
下り
596m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:05
合計
4:51
距離 19.1km 登り 153m 下り 596m
9:09
36
スタート地点
9:45
9:46
37
10:23
10:27
11
10:44
11:36
2
11:38
11:40
3
11:43
12
11:55
11:56
11
12:07
11
12:18
30
12:48
12:52
51
13:43
10
14:00
ゴール地点
ログの入れ忘れ、切り忘れで中途半端な軌跡ですが、歩いたのは中ノ湯からかっぱ橋の往復です。
駐車場の位置は、ゴール地点です。

行きは車道を歩き、かっぱ橋へ。帰りは、梓川側沿いの遊歩道を通り、トンネル出口まで。
梓川側沿いの遊歩道の方が、ぜったいにおすすめ!
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡地区、足湯公園第二駐車場に駐車。
同駐車場出入口にタクシー乗り場がある。
必ずしもタクシーが停まっているわけではない(他の登山者の送迎により)かも知れないが、中ノ湯(釜トンネル入り口)〜第二駐車場間を行き来しているタクシーなので、待ち時間のストレスなく捕まるはず。
運転手さんより名刺を頂き、帰りはその連絡先に電話することで、中ノ湯まで来てもらえる。
釜トンネルに差し掛かったくらいで連絡すれば、トンネルを抜ける頃には待っていてくれる。
行きは3,000円、帰りは2,900円。
※駐車場の正確な位置は、ルートのゴール地点になります。

ちなみに
沢渡〜中ノ湯間のバス料金は、片道990円。
https://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/sawando/

平湯〜中ノ湯間のバス料金は、片道560円。
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/hirayu/
コース状況/
危険箇所等
釜トンネル入り口に、登山ポスト、簡易トイレあり。
また、今日は環境省による簡単な登山アンケートを行っていた。

トンネル内は暗く、ヘッドランプ必須。
道路に降りて歩くと凍結箇所があり、滑りやすいので転倒注意。歩道に、凍結場所はなかった。
少ないが、数台の車が通過。近寄ってくると、音と明かりで気が付く。避ける際に、焦って転ばないように注意。
天気によると思うが、往路は釜トンネル内で風が強く吹き、日が当たらないのでとても寒かった。薄手の手袋では手がかじかみ、顔の出た部分は、ヒリヒリ痛みを感じる寒さだった。
ハイクアップで冬でも暑く感じた経験が仇になり、バラクラバを持ってこなかったことを後悔した。

トンネルを抜けても、午前の早い時間帯は日陰が多く、なかなか体が温まらなかったので、最初に体を冷やさないように、天気が良く、気温が高めの予報であっても、十分な防寒対策をしておくべき。

かっぱ橋の段は凍結しているので、転倒に注意。
その他周辺情報 北陸方面からの来訪者であれば、ひらゆの森がおすすめ。広めの露天風呂からは、笠ヶ岳が見られる。入湯料も500円とお得で、食事処も併設されており、飛騨牛やほう葉味噌など、地元の名物が堪能できる。

http://www.hirayunomori.co.jp/
釜トンネル入り口。
到着時に一組、到着してから準備してトンネル内に入るまでに二組いました。
三連休初日快晴日、賑わいの気配。
2017年01月07日 08:25撮影 by  SC-02G, samsung
1
1/7 8:25
釜トンネル入り口。
到着時に一組、到着してから準備してトンネル内に入るまでに二組いました。
三連休初日快晴日、賑わいの気配。
入り口付近右手に、氷柱。
落下注意。
2017年01月07日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 8:35
入り口付近右手に、氷柱。
落下注意。
寒かったので、早く抜けることだけを一心に、黙々と歩く。
帰りは雰囲気を味わいながら歩けたが、他の登山者がいなく連れもいない本当に一人であったら、果たして恐怖感に襲われて歩けたかどうか。
2017年01月07日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:06
寒かったので、早く抜けることだけを一心に、黙々と歩く。
帰りは雰囲気を味わいながら歩けたが、他の登山者がいなく連れもいない本当に一人であったら、果たして恐怖感に襲われて歩けたかどうか。
2017年01月07日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:10
上高地トンネル。
トンネルがなかった時は、ここが雪崩の巣窟だったとか。
2017年01月07日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:12
上高地トンネル。
トンネルがなかった時は、ここが雪崩の巣窟だったとか。
ニホンザル。見ざる、聞かざる。
2017年01月07日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:26
ニホンザル。見ざる、聞かざる。
穂高が姿を見せ始めました。
2017年01月07日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 9:30
穂高が姿を見せ始めました。
霧氷の樹木の上に浮かび上がる穂高連邦。
2017年01月07日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 9:34
霧氷の樹木の上に浮かび上がる穂高連邦。
2017年01月07日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 9:36
大正池。風もない。
2017年01月07日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/7 9:38
大正池。風もない。
穂高が映る大正池に蒸発霧が漂う。
2017年01月07日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 9:39
穂高が映る大正池に蒸発霧が漂う。
2017年01月07日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/7 9:41
橋の上の霧氷。
2017年01月07日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:04
橋の上の霧氷。
2017年01月07日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:15
日が射してくると、霧氷はさらにきれい。
2017年01月07日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:17
日が射してくると、霧氷はさらにきれい。
あずま屋の窓に張った霜の結晶。
2017年01月07日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 10:27
あずま屋の窓に張った霜の結晶。
2017年01月07日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 10:36
かっばわ橋の上から、穂高。
2017年01月07日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 10:45
かっばわ橋の上から、穂高。
2017年01月07日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 10:45
振り替えれば、焼岳。
2017年01月07日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 10:45
振り替えれば、焼岳。
2017年01月07日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:46
霧氷の梓川上流。
2017年01月07日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 10:49
霧氷の梓川上流。
2017年01月07日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:50
2017年01月07日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:51
2017年01月07日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:39
梓川が焼岳に向かって流れてます。
2017年01月07日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:39
梓川が焼岳に向かって流れてます。
梓川側沿いの遊歩道の方が、来た道より素敵でした。
2017年01月07日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:02
梓川側沿いの遊歩道の方が、来た道より素敵でした。
2017年01月07日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:05
真っ赤な顔。
上高地温泉ホテル付近は、野生のサルがいっぱい。
子ザルはかわいかった。
2017年01月07日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 12:19
真っ赤な顔。
上高地温泉ホテル付近は、野生のサルがいっぱい。
子ザルはかわいかった。
青空に少し雲が欲しいと贅沢な要求をしたくなる快晴。
2017年01月07日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:33
青空に少し雲が欲しいと贅沢な要求をしたくなる快晴。
2017年01月07日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:41
西穂独標から、ジャンダルム、奥穂、前穂までの並びがきれいに見えます。
2017年01月07日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/7 12:47
西穂独標から、ジャンダルム、奥穂、前穂までの並びがきれいに見えます。
2017年01月07日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:47
2017年01月07日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:47
2017年01月07日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 13:40

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 毛帽子 ザック サブザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ
備考 アイゼン、スノーシューは出番なし。

感想

数年振りの上高地。
山を登るようになってから始めての上高地。
穂高も槍も新穂高温泉側から登ったので、今度は上高地からと思っていたところの、冬の上高地でした。
山のスケール感は、斜里岳や八ヶ岳と同じくらいに思ったけど、そばを流れる梓川や大正池を挟んで臨む雰囲気は、格別でした。
また、観光客や登山者で溢れるグリーンシーズンと違い、ひっそりと佇む上高地の雰囲気も好みで、あまり多くの人は体験したことのないであろう世界の中に入り込めた優越感ももちろんあり。
登山と違い体力の消費も費やす時間も手頃な感覚もあり。
移動手段の料金は高めだけど、料金以上の価値ある時間の過ごし方ができたと満足しました✨

ニホンザル、カワガラス、ホシハジロ、シジュウカラ、カワセミ、コガラ、ミミズク(?)が見られました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら