武蔵五日市駅から日の出山〜御岳山〜大岳山縦走し奥多摩駅まで


- GPS
- --:--
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,716m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:08
天候 | 1月7日土曜日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
青梅線:奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:武蔵五日市駅の改札内 トイレ:武蔵五日市駅、金毘羅神社、日の出山、御岳山(長尾平園地)、大岳神社、大ダワ(鋸山林道出合)、奥多摩駅 武蔵五日市駅〜日の出山・御岳山:金毘羅尾根の縦走路で良く整備されており歩きやすい。麻生山の直登はテーピングに従うが、かなり急でやめた方が良い。 御岳山〜大岳山(稜線コース):良く整備された縦走路 金毘羅尾根に比べ山らしい急な道やちょっとした岩場もある。 大岳山から大ダワ:大岳山から少し急な下りがあるがほとんど小さなアップダウンや平坦な縦走路で歩きやすい 落ち葉が多く木の根や石が隠れていて油断すると危ない為、注意しながら歩く。 大ダワ〜奥多摩駅:大ダワから奥多摩駅へ近道の登山道があり御前山方面の道に入ってすぐ奥多摩駅方面への分岐がある 近道は良く整備された道で歩きやすい 林道は全面舗装の道 |
写真
後々ヤマレコのみんなの足跡を見るとこの場所から東側に登山道があるらしい 確かに遠回りしている道が有ったけどテープに釣られてしまった 結果的には同じ稜線に出られる
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
行動記録
新年初めの三連休、連休中日は崩れる予報、旧東海道を歩く計画だったが中止にし代わりに初登りに奥多摩の大岳山に行くことにした。
1月7日土曜日
起床3:12
4:05自宅−4:28水戸駅 出発4:05〜到着4:28 歩行時間23分
常磐線:4:33水戸−6:23日暮里 普通上野行き
山手線:6:27日暮里−6:48新宿 内回り
中央線・青梅線:6:58新宿−7:46昭島 各駅停車青梅行き
青梅線・五日市線:7:52昭島−8:16武蔵五日市 普通武蔵五日市行き
武蔵五日市駅に到着しすぐ近くのセブンイレブンで飲食物を購入し8時32分出発(セブンイレブン武蔵五日市駅前店)駅前の通りから東町信号を右に曲がり斜め左の細い坂道を登り住宅街を進み学校に挟まれた道を抜け金比羅山の入口の標識に従い坂を登って行くと森に入りしばらく登ると金比羅公園に入り展望台やベンチなど整備されている。神社の近くのトイレに寄って金比羅尾根を進む。9時17分金比羅山9時21分
金比羅尾根は緩い坂や巻道が多く思いの外、楽な道だった。麻生山へは破線ルートの道をピンクテープを頼りに登るが直登でかなりキツイ登りでゆっくり登る。稜線に出て少し行くと麻生山に到着した。北関東の山や間東平野が良く見えた。10時05分麻生山
麻生山を出て日の出山までは小さなアップダウンを繰返し関東ふれあい道の標識に従い真新しい階段を登り日の出山に到着した。お昼時で頂上は結構な人で賑やかだ。昼食をと食べる事にし鮭のおにぎり、焼おにぎり、イチゴジャムのコッペパンを食べる。11時37分日の出山12時03分
日の出山から御岳山は緩い坂や平坦な道で御岳山に近付くと畑や墓地が現れ不思議な感覚に浸っていると御岳神社の門前町に入り山の上とは思えない程に生活感や賑やかなお店が並んでいる門前町を抜け階段を登ると御岳神社に着き裏手に回ると奥宮で頂上に着く。12時41分御岳山
同じ階段を降りて階段途中から大岳山方面に行く道に入る。長尾平園地のトイレに寄って大岳山を目指す。12時49分長尾平園地12時53分
大岳山に向かい奥の院と巻道の分岐を奥の院経由で行く。それなりの急登を登り13時23分奥の院到着
眺めは悪く通過し下り道を進み巻道に合流し今度は鍋割山との分岐を鍋割経由で行く。それほど登らず鍋割山を通過ししばらく進むと巻道に合流し稜線を進み大岳山の東斜面を巻気味に登りトイレの分岐から頂上へ向かい14時22分大岳山に到着した!頂上からは丹沢、富士山、山梨東部の山が見える。頂上は貸切りだがシャッター押すのを頼めず仕方なく標識の柱に置いてセルフタイマーで撮影した。日暮れは早いから長居せず14時28分出発
小さなアップダウンや平坦な道が多い鋸尾根を早足で進み予定の鋸山経由は日暮れた場合は怖いため鋸山林道経由で下山することにした。御前山方面に曲がり15時18分大ダワに曲がり到着。御前山の登山口に入りすぐに奥多摩駅への近道があり植林地帯の登山道をつづら折りに下り鋸山林道に合流し長い林道を歩く。ひたすら下り木材加工所を過ぎて国道に合流し多摩川、日原川を渡り16時40分奥多摩駅に無事到着した!駅前の氷川サービスステーションで手土産を買い16時54分の電車に乗り東京駅でわらじとんかつを食べて特急に乗って水戸まで行き、駅から自宅まで歩いて帰る。
青梅線・中央線:16:54奥多摩−18:36東京 ホリデー快速おくたま号東京行き
夕食:みそかつ矢場とん わらじとんかつ定食
上野東京ライン・常磐線:19:53東京−21:09水戸 特急ひたち27号いわき行き
21:13水戸駅−21:42自宅 歩行時間29分
逆コ−スは大昔に歩いたことはありますが、最後はバスに乗って武蔵五日市に行きました
ロングお疲れさまでした。
それよりびっくりしたのは水戸の始発は4時台にあるのですか?
一日18時間の山行ですね〜。ホントにお疲れ様、若いからできるのですねぇ。
お互いさまで赤線繋ぎ頑張りましょう
奥多摩始め首都圏の山は縦横無尽にコースがあっていろいろなプランニングが出来て楽しいですね!ロング縦走好きにはうってつけです!
常磐線の始発は何故か早いですが日帰りで首都圏の山々を巡るにはかなり重宝していて結構ハイカーの姿が見受けられますし意外と利用客が多くビックリします!
言われて初めて気付きましたよ18時間山行!確かに乗ってるだけでも疲れますからね
momohiroさんも若いですよ!本当に!ビックリさせてくれるレコが多いんですもん
赤線の繋がり具合も半端ないですし
自分も負けじと赤線繋ぎ頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する