ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

武蔵五日市駅から日の出山〜御岳山〜大岳山縦走し奥多摩駅まで

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.4km
登り
1,716m
下り
1,581m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:40
合計
8:08
8:32
45
武蔵五日市駅・セブンイレブン武蔵五日市店
9:17
9:21
95
金毘羅山
10:56
41
麻生山
11:37
12:03
38
日の出山
12:41
8
御岳山
12:49
12:53
30
長尾平園地
13:23
26
奥の院
13:49
20
鍋割山分岐
14:09
13
大岳神社
14:22
14:28
50
大岳山
15:18
82
大ダワ
16:40
奥多摩駅
天候 1月7日土曜日
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
五日市線:武蔵五日市駅
青梅線:奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:武蔵五日市駅の改札内

トイレ:武蔵五日市駅、金毘羅神社、日の出山、御岳山(長尾平園地)、大岳神社、大ダワ(鋸山林道出合)、奥多摩駅

武蔵五日市駅〜日の出山・御岳山:金毘羅尾根の縦走路で良く整備されており歩きやすい。麻生山の直登はテーピングに従うが、かなり急でやめた方が良い。

御岳山〜大岳山(稜線コース):良く整備された縦走路 金毘羅尾根に比べ山らしい急な道やちょっとした岩場もある。

大岳山から大ダワ:大岳山から少し急な下りがあるがほとんど小さなアップダウンや平坦な縦走路で歩きやすい 落ち葉が多く木の根や石が隠れていて油断すると危ない為、注意しながら歩く。

大ダワ〜奥多摩駅:大ダワから奥多摩駅へ近道の登山道があり御前山方面の道に入ってすぐ奥多摩駅方面への分岐がある 近道は良く整備された道で歩きやすい 林道は全面舗装の道
今年初登り!
電車を乗り継ぎ武蔵五日市に到着し駅前のセブンで飲食物を調達し出発!
2017年01月07日 08:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:12
今年初登り!
電車を乗り継ぎ武蔵五日市に到着し駅前のセブンで飲食物を調達し出発!
駅前の通りから東町信号を曲がりこの細い坂道を登り
2017年01月07日 08:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:34
駅前の通りから東町信号を曲がりこの細い坂道を登り
住宅街を抜け
2017年01月07日 08:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:41
住宅街を抜け
坂を登って行くと
2017年01月07日 08:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:46
坂を登って行くと
金比羅山に入る
2017年01月07日 08:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:50
金比羅山に入る
山を登ると金比羅公園で整備されている
2017年01月07日 09:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:05
山を登ると金比羅公園で整備されている
展望台があって東京都心が見える
2017年01月07日 09:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:06
展望台があって東京都心が見える
金比羅神社の脇に山頂の標識が
2017年01月07日 09:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:12
金比羅神社の脇に山頂の標識が
神社からトイレを過ぎ日の出山方面に入り
2017年01月07日 09:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:16
神社からトイレを過ぎ日の出山方面に入り
金比羅尾根の縦走路をしばらく進む
2017年01月07日 09:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:27
金比羅尾根の縦走路をしばらく進む
縦走路だが整備が良く歩きやすくほとんど巻道でアップダウンは少ない
2017年01月07日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:54
縦走路だが整備が良く歩きやすくほとんど巻道でアップダウンは少ない
坂道もこの程度の道できつくない。
2017年01月07日 10:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:09
坂道もこの程度の道できつくない。
麻生山が見えた 眺めていると写真中央付近の広葉樹林から突如ガラガラと落石の音が聞こえ見ていると森の中を谷に向かって大型の黒色?の生き物が物凄い勢いで下って行くのが見え未だに何の生物なのかわからない!? 縦走路に熊に注意の案内が所々に貼られていて熊だったのかと思ったがしかし、時期的には冬眠だろうから鹿だったのか!?
2017年01月07日 10:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:21
麻生山が見えた 眺めていると写真中央付近の広葉樹林から突如ガラガラと落石の音が聞こえ見ていると森の中を谷に向かって大型の黒色?の生き物が物凄い勢いで下って行くのが見え未だに何の生物なのかわからない!? 縦走路に熊に注意の案内が所々に貼られていて熊だったのかと思ったがしかし、時期的には冬眠だろうから鹿だったのか!?
右から麻生山の近道
2017年01月07日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:37
右から麻生山の近道
テープに従う直登道はかなり急
後々ヤマレコのみんなの足跡を見るとこの場所から東側に登山道があるらしい 確かに遠回りしている道が有ったけどテープに釣られてしまった 結果的には同じ稜線に出られる
2017年01月07日 10:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:38
テープに従う直登道はかなり急
後々ヤマレコのみんなの足跡を見るとこの場所から東側に登山道があるらしい 確かに遠回りしている道が有ったけどテープに釣られてしまった 結果的には同じ稜線に出られる
稜線に出て少し行くと
2017年01月07日 10:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:48
稜線に出て少し行くと
麻生山に着く 北関東の山や関東平野の眺めがいい 日光連山が良く見える
2017年01月07日 10:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:50
麻生山に着く 北関東の山や関東平野の眺めがいい 日光連山が良く見える
日光白根山
2017年01月07日 10:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:50
日光白根山
燧ヶ岳
2017年01月07日 10:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:50
燧ヶ岳
青梅市
2017年01月07日 10:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:51
青梅市
麻生山頂上 西側は展望なし
2017年01月07日 10:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:51
麻生山頂上 西側は展望なし
麻生山から下って
2017年01月07日 10:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:54
麻生山から下って
小さなアップダウンを乗り越え
2017年01月07日 11:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:09
小さなアップダウンを乗り越え
日の出山への階段道を登る
2017年01月07日 11:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:19
日の出山への階段道を登る
振り返ると麻生山
2017年01月07日 11:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:20
振り返ると麻生山
日の出山最後の階段
2017年01月07日 11:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:30
日の出山最後の階段
日の出山頂上 左右には沢山のハイカーがお昼を楽しんでいる!
自分も腹減った!おにぎりとコッペパンを食べる!
2017年01月07日 11:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:33
日の出山頂上 左右には沢山のハイカーがお昼を楽しんでいる!
自分も腹減った!おにぎりとコッペパンを食べる!
山頂からは丹沢や
2017年01月07日 11:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:34
山頂からは丹沢や
大山
2017年01月07日 11:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:34
大山
御岳山や奥多摩の山々が見える
2017年01月07日 11:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:35
御岳山や奥多摩の山々が見える
御岳山
2017年01月07日 11:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:35
御岳山
日の出山から御岳山の縦走路も歩きやすい!散歩だなこりゃ!とは言うものの斜面に落ちれば違う世界にいざなってしまうから調子こかず歩く!
2017年01月07日 12:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:15
日の出山から御岳山の縦走路も歩きやすい!散歩だなこりゃ!とは言うものの斜面に落ちれば違う世界にいざなってしまうから調子こかず歩く!
御岳山に近付くと畑や墓地が出てきて道は門前町に入る
2017年01月07日 12:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:24
御岳山に近付くと畑や墓地が出てきて道は門前町に入る
宿坊兼住宅の生活感溢れた街並み
2017年01月07日 12:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:26
宿坊兼住宅の生活感溢れた街並み
門前町の土産店街など山頂直下に町があって不思議な感覚の中を頂上(御岳神社)目掛け登って行く。
2017年01月07日 12:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:28
門前町の土産店街など山頂直下に町があって不思議な感覚の中を頂上(御岳神社)目掛け登って行く。
頂上はあと少し!
2017年01月07日 12:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:32
頂上はあと少し!
御岳神社本殿の裏手に奥宮があって御岳山の頂上に到着した!頂上からこれから行く奥の院が見える!
2017年01月07日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:37
御岳神社本殿の裏手に奥宮があって御岳山の頂上に到着した!頂上からこれから行く奥の院が見える!
頂上の奥宮
2017年01月07日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:37
頂上の奥宮
御岳神社から日の出山を眺める
2017年01月07日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:38
御岳神社から日の出山を眺める
長尾平園地でトイレに寄ってから大岳山へ縦走する
2017年01月07日 12:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:52
長尾平園地でトイレに寄ってから大岳山へ縦走する
大岳山へ巻道は使わず縦走路で行く
2017年01月07日 13:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:03
大岳山へ巻道は使わず縦走路で行く
縦走路 やっと登山道らしくなった!
2017年01月07日 13:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:09
縦走路 やっと登山道らしくなった!
奥の院 眺めは無く地味な頂上
2017年01月07日 13:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:17
奥の院 眺めは無く地味な頂上
奥の院からしばらく下ったら小さなアップダウンを繰返し鍋割山を登り
2017年01月07日 13:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:40
奥の院からしばらく下ったら小さなアップダウンを繰返し鍋割山を登り
大岳山の東斜面を巻気味に登る
2017年01月07日 13:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:50
大岳山の東斜面を巻気味に登る
縦走路 下山ラッシュで沢山のハイカーとすれ違う
2017年01月07日 13:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:59
縦走路 下山ラッシュで沢山のハイカーとすれ違う
縦走路
2017年01月07日 14:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:00
縦走路
大岳神社の鳥居をくぐり頂上まであと一息
2017年01月07日 14:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:11
大岳神社の鳥居をくぐり頂上まであと一息
誰もいない静かな大岳山頂上に到着!なかなかの眺め!
2017年01月07日 14:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:23
誰もいない静かな大岳山頂上に到着!なかなかの眺め!
富士山 同じ1日でも陽の当たりでいろいろな印象を与えてくれる
この時間は水墨画のような景色だった
2017年01月07日 14:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 14:18
富士山 同じ1日でも陽の当たりでいろいろな印象を与えてくれる
この時間は水墨画のような景色だった
左から檜洞丸、大室山
2017年01月07日 14:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:18
左から檜洞丸、大室山
丹沢山塊
2017年01月07日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:19
丹沢山塊
三ツ峠山 裏筑波に物凄く似ている
2017年01月07日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:19
三ツ峠山 裏筑波に物凄く似ている
御坂山塊
2017年01月07日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:19
御坂山塊
三頭山と裏に小金沢連峰
2017年01月07日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:19
三頭山と裏に小金沢連峰
右から雲取山と奥秩父の稜線
2017年01月07日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:22
右から雲取山と奥秩父の稜線
時間も遅く長居せず下山開始 鋸尾根経由で奥多摩駅まで下る
2017年01月07日 14:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:28
時間も遅く長居せず下山開始 鋸尾根経由で奥多摩駅まで下る
初めは急な下りがある
2017年01月07日 14:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:30
初めは急な下りがある
ほとんど小さなアップダウンや平坦な縦走路
2017年01月07日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:34
ほとんど小さなアップダウンや平坦な縦走路
鋸尾根
2017年01月07日 14:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:37
鋸尾根
鋸尾根 木漏れ日が心地いい!
2017年01月07日 14:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:51
鋸尾根 木漏れ日が心地いい!
15時を回り安全を考慮し鋸山経由ではなく遠回りだが林道経由で下山する 鋸山林道は左に行く
2017年01月07日 15:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:05
15時を回り安全を考慮し鋸山経由ではなく遠回りだが林道経由で下山する 鋸山林道は左に行く
大ダワへの道
2017年01月07日 15:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:06
大ダワへの道
大ダワ 鋸山林道に出るが
2017年01月07日 15:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:12
大ダワ 鋸山林道に出るが
大ダワから一度、御前山方面に入り
2017年01月07日 15:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:16
大ダワから一度、御前山方面に入り
すぐ奥多摩駅への近道がある
2017年01月07日 15:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:17
すぐ奥多摩駅への近道がある
近道の登山道 良く整備されている
2017年01月07日 15:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:19
近道の登山道 良く整備されている
しばらく下り鋸山林道に合流
2017年01月07日 15:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:36
しばらく下り鋸山林道に合流
合流地点の沢 ワサビ植えたら育ちそう!?
2017年01月07日 15:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:37
合流地点の沢 ワサビ植えたら育ちそう!?
鋸山林道 静かな林道をひたすら歩く!
2017年01月07日 16:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:00
鋸山林道 静かな林道をひたすら歩く!
だいぶ近付いてきた
2017年01月07日 16:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:07
だいぶ近付いてきた
製材所を通り過ぎれば国道は近い
2017年01月07日 16:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:16
製材所を通り過ぎれば国道は近い
植林地帯も手入れが行き届き見事!
2017年01月07日 16:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:21
植林地帯も手入れが行き届き見事!
車がすれ違うこと無く国道に合流
2017年01月07日 16:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:23
車がすれ違うこと無く国道に合流
奥多摩に3年3ヶ月振りに来た
2017年01月07日 16:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:32
奥多摩に3年3ヶ月振りに来た
無事奥多摩駅に到着!
2017年01月07日 16:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 16:35
無事奥多摩駅に到着!
車内で冷えた体を温め
2017年01月07日 16:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:48
車内で冷えた体を温め
締めは東京駅でみそかつ定食!
肉だけで腹一杯!
久々だった年初め登山!今年は山も街道歩きも頑張るぞ!!
2017年01月07日 18:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 18:55
締めは東京駅でみそかつ定食!
肉だけで腹一杯!
久々だった年初め登山!今年は山も街道歩きも頑張るぞ!!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

 行動記録
 新年初めの三連休、連休中日は崩れる予報、旧東海道を歩く計画だったが中止にし代わりに初登りに奥多摩の大岳山に行くことにした。
 1月7日土曜日
 起床3:12
 4:05自宅−4:28水戸駅 出発4:05〜到着4:28 歩行時間23分
常磐線:4:33水戸−6:23日暮里 普通上野行き
山手線:6:27日暮里−6:48新宿 内回り
中央線・青梅線:6:58新宿−7:46昭島 各駅停車青梅行き
青梅線・五日市線:7:52昭島−8:16武蔵五日市 普通武蔵五日市行き
武蔵五日市駅に到着しすぐ近くのセブンイレブンで飲食物を購入し8時32分出発(セブンイレブン武蔵五日市駅前店)駅前の通りから東町信号を右に曲がり斜め左の細い坂道を登り住宅街を進み学校に挟まれた道を抜け金比羅山の入口の標識に従い坂を登って行くと森に入りしばらく登ると金比羅公園に入り展望台やベンチなど整備されている。神社の近くのトイレに寄って金比羅尾根を進む。9時17分金比羅山9時21分
金比羅尾根は緩い坂や巻道が多く思いの外、楽な道だった。麻生山へは破線ルートの道をピンクテープを頼りに登るが直登でかなりキツイ登りでゆっくり登る。稜線に出て少し行くと麻生山に到着した。北関東の山や間東平野が良く見えた。10時05分麻生山
麻生山を出て日の出山までは小さなアップダウンを繰返し関東ふれあい道の標識に従い真新しい階段を登り日の出山に到着した。お昼時で頂上は結構な人で賑やかだ。昼食をと食べる事にし鮭のおにぎり、焼おにぎり、イチゴジャムのコッペパンを食べる。11時37分日の出山12時03分
日の出山から御岳山は緩い坂や平坦な道で御岳山に近付くと畑や墓地が現れ不思議な感覚に浸っていると御岳神社の門前町に入り山の上とは思えない程に生活感や賑やかなお店が並んでいる門前町を抜け階段を登ると御岳神社に着き裏手に回ると奥宮で頂上に着く。12時41分御岳山
同じ階段を降りて階段途中から大岳山方面に行く道に入る。長尾平園地のトイレに寄って大岳山を目指す。12時49分長尾平園地12時53分
大岳山に向かい奥の院と巻道の分岐を奥の院経由で行く。それなりの急登を登り13時23分奥の院到着
眺めは悪く通過し下り道を進み巻道に合流し今度は鍋割山との分岐を鍋割経由で行く。それほど登らず鍋割山を通過ししばらく進むと巻道に合流し稜線を進み大岳山の東斜面を巻気味に登りトイレの分岐から頂上へ向かい14時22分大岳山に到着した!頂上からは丹沢、富士山、山梨東部の山が見える。頂上は貸切りだがシャッター押すのを頼めず仕方なく標識の柱に置いてセルフタイマーで撮影した。日暮れは早いから長居せず14時28分出発
小さなアップダウンや平坦な道が多い鋸尾根を早足で進み予定の鋸山経由は日暮れた場合は怖いため鋸山林道経由で下山することにした。御前山方面に曲がり15時18分大ダワに曲がり到着。御前山の登山口に入りすぐに奥多摩駅への近道があり植林地帯の登山道をつづら折りに下り鋸山林道に合流し長い林道を歩く。ひたすら下り木材加工所を過ぎて国道に合流し多摩川、日原川を渡り16時40分奥多摩駅に無事到着した!駅前の氷川サービスステーションで手土産を買い16時54分の電車に乗り東京駅でわらじとんかつを食べて特急に乗って水戸まで行き、駅から自宅まで歩いて帰る。
青梅線・中央線:16:54奥多摩−18:36東京 ホリデー快速おくたま号東京行き
夕食:みそかつ矢場とん わらじとんかつ定食
上野東京ライン・常磐線:19:53東京−21:09水戸 特急ひたち27号いわき行き
21:13水戸駅−21:42自宅 歩行時間29分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

またロングでお疲れ様
逆コ−スは大昔に歩いたことはありますが、最後はバスに乗って武蔵五日市に行きました
ロングお疲れさまでした。
それよりびっくりしたのは水戸の始発は4時台にあるのですか?
一日18時間の山行ですね〜。ホントにお疲れ様、若いからできるのですねぇ。
お互いさまで赤線繋ぎ頑張りましょう
2017/1/9 23:14
Re: またロングでお疲れ様
奥多摩始め首都圏の山は縦横無尽にコースがあっていろいろなプランニングが出来て楽しいですね!ロング縦走好きにはうってつけです!
常磐線の始発は何故か早いですが日帰りで首都圏の山々を巡るにはかなり重宝していて結構ハイカーの姿が見受けられますし意外と利用客が多くビックリします!
言われて初めて気付きましたよ18時間山行!確かに乗ってるだけでも疲れますからね
momohiroさんも若いですよ!本当に!ビックリさせてくれるレコが多いんですもん
赤線の繋がり具合も半端ないですし
自分も負けじと赤線繋ぎ頑張ります
2017/1/10 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら