ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104258
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

迷沢山1005.7m(上平沢林道コース)

2011年03月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
11.1km
登り
617m
下り
617m

コースタイム

登り3時間。下り50分。
天候 晴れ時々曇り。
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
初の山スキー(去年の三段山、借り物のスキーでグダグダの結果で終わったのは都

合良く無しとするhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60315.html

)は林道歩きがそこそこ長くシール歩きの練習になりそな迷沢山

の上平沢林道コースに。歩き初めて南側送電線の下で滑り下りてきたスキーヤーと

スライドし、綺麗な滑りにウットリ。俺もかくありたいと帰りの滑りのイメ

ージを浮かべながら登る。が、2キロ程登ったところで左右の内くるぶし下に痛み

を覚える。夏靴を履いても一度も靴ズレしたコトは無かったが、山頂に着く頃には

痛くてしょうがなくなってくる。見なくても水ぶくれになってるのがわかった。帰

りにお店でインナーを熱整形をしてもらい帰宅。次回はテーピングか絆創膏で対処しよう。
林道入り口は二台の駐車スペース。

遅いスタートにも関わらず、二台目のスペースに駐車。
2011年03月30日 09:49撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/30 9:49
林道入り口は二台の駐車スペース。

遅いスタートにも関わらず、二台目のスペースに駐車。
昨夜のカズダンスには震えた。練習して山頂でやろう。カズのゴールに喜び飲み過ぎ寝坊、10時スタート。

サクサク登って華麗に滑り下りよう(予定)。
2011年03月30日 10:00撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
3/30 10:00
昨夜のカズダンスには震えた。練習して山頂でやろう。カズのゴールに喜び飲み過ぎ寝坊、10時スタート。

サクサク登って華麗に滑り下りよう(予定)。
北側送電線下。すでに足が痛くてスキーを外してる。
雪は湿ってるがここの斜面は楽しめそうだね。
2011年03月30日 11:58撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/30 11:58
北側送電線下。すでに足が痛くてスキーを外してる。
雪は湿ってるがここの斜面は楽しめそうだね。
広い林道。行き過ぎて稜線まで行きそうになったがピークを踏んですぐ下山。

残念なコトに滑ってても痛い。
2011年03月30日 12:23撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/30 12:23
広い林道。行き過ぎて稜線まで行きそうになったがピークを踏んですぐ下山。

残念なコトに滑ってても痛い。
北側送電線まで戻ってきた。先週は百松沢山から見た凛々しい定天さん。
滑りはプルークで大股だが、下山が速いのが嬉しい。
2011年03月30日 13:17撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/30 13:17
北側送電線まで戻ってきた。先週は百松沢山から見た凛々しい定天さん。
滑りはプルークで大股だが、下山が速いのが嬉しい。
手前は白井岳かな?国際スキー場と平らな朝里岳。
余市岳が判然としない。

変だな?と思ってたら、今日の写真はISO設定が6400になってた。
2011年03月30日 13:17撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
1
3/30 13:17
手前は白井岳かな?国際スキー場と平らな朝里岳。
余市岳が判然としない。

変だな?と思ってたら、今日の写真はISO設定が6400になってた。
帰宅してみると左右揃って水ぶくれ破裂。

シャワーの水がしみた。
2011年03月30日 18:09撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
3/30 18:09
帰宅してみると左右揃って水ぶくれ破裂。

シャワーの水がしみた。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人

コメント

靴擦れ
私も初めの数回は靴擦れしていましたが
今は殆どなくなりました。
理由は分かりませんが…
テーピングしていても結構擦れました。
ダクトテープがいいと何かで読んだような〜
試してみてくださぁ〜い
2011/3/30 22:05
靴擦れ
私も全く同じところを靴擦れします(^^;
テーピングもガムテープもダメで、結局今はBAND-AIDのマメ・靴擦れブロックというのを使ってます
これはかなり良いんですが、ちょっと高価なのであまりオススメできません・・・
2011/3/30 23:40
一日違いだったんですね。
私の記録へのコメントありがとうございました。
私とは反対側からのアタックだったんですね。

この林道は、山頂まで続いているのでしょうか?
この山には夏道がないと思っていました。

靴擦れは大変だったと思いますが、スキー上達に向けて頑張ってください
2011/3/31 8:03
tomotinさん
いいなぁ〜、足が靴に合ってきたのでしょうか?もしくは靴が足に?

ダクトテープ、ちょっと探してみますね
2011/3/31 10:07
NAKさん
ガムテープ!手持ちのテーピングが無いんでまさに次回試そうとしてましたが、ダメそうですね

BAND-AIDの商品、先ほどネットで見ました 良さそうです。いいモノ教えてもらいました。
2011/3/31 10:16
umetomosanさん
先週の百松沢山に続き、ニアミスしてますね

林道は山頂直下まで続き、夏山ガイドによると奥手稲山方向に向かうようです。

私も平和の滝側からは登れてないのでumetomosanさんの記録を参考に近いうちアタックしてきます
2011/3/31 10:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら