雪の塔の丸で月見ナイトハイク集会に参加?

 徳島県
																				徳島県
																														
								- GPS
- 32:00
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 811m
- 下り
- 799m
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ここからの塔の丸は一般登山道ではありません、マーキングもわかりずらいし、滑落の危険性もある痩せ尾根の急登です、くれぐれも自己責任でお願いします。 | 
| その他周辺情報 | 名頃登山口のトイレは冬季閉鎖です、周辺には無いので手前の道の駅西祖谷などで済まして下さい。 癒しの温泉郷も冬季休業です! | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ハードシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																予備手袋
																防寒着
																ネックウォーマー
																バラクラバ
																毛帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																アイゼン
																スコップ
																行動食
																非常食
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																ライター
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																常備薬
																ロールペーパー
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																カメラ
																ポール
															 | 
|---|
感想
					徳島の山友が旧剣山スキー場跡地から雪の塔の丸へ月を愛でながらナイトハイクするらしい!
チョッとそれらしい事は事前ににおわしては置いたが、サプライズで山頂で待ちかまえようと名頃から上ります!(笑)
夕方祖谷街道に差し掛かるとずいぶん手前から路面に積雪残ってる、癒しの温泉郷分岐から先はほぼ真っ白!
登山口から雪があるのでアイゼン装着、雪が登山道を覆い隠し、いい加減わかりにくいるーとが一層レベルアップしてる!
植林地帯で20cmほども積もっているので痩せ尾根急登で多かったら辿り着けないかも?と心配したが尾根は風が吹き抜けるのかあまり積もってなくて良かった〜!
しかし、樹林帯を抜けると所によっては太腿まで埋もれる積雪になかなか進めず、笹原に出てから山頂に着くまで一時間以上かかってへとへと!
それでも別動隊が来るまで1時間以上あるのでじっとしてたら凍え死にそう!
 
 積雪は十分あるので体温維持と暇つぶしも兼ねて、持ってきたスコップで雪洞を作ってみます!
ブロックを積んでこしらえようとしたが、積もったばかりの乾いたさらさら雪でブロックにならない!
かき集めて小山に積み穴を掘る作戦に変更!小山に積むのも固まりにくいのでなかなかいい形にならずに時間が過ぎてゆく!
何とか形にして大人が座って寝ころべる広さに掘ってできたら二時間も経過!
あれれ〜?それにしてもぜんぜん別動隊来ないんですけど〜!
かまくらの中からラインで問合せしたら、1680mの偽尾根まで300m手前で時間切れとなり引き返したそうです!(笑)
私が来てるからと言っていたら意地でも来たかも?自業自得?(笑)
それから4時までバーナーで雪を溶かして夜食と紅茶をがぶ飲み、朝までここで寝ようかと思ったがシュラフとマット無しではさすがにこれは寒過ぎでちょっと辛い!
暖房にバーナー焚いたらガスも残り少なくなったので今日のところはこの辺で勘弁してやろう!(笑)
ホントは壊して更地にするのがいいのでしょうが、壊すにも労力いるのでそのままにしてあります、ご自由に改築なり破壊なり休憩なりにお使いください。
しかしここまで来るには、ひざ上のラッセルで大変な苦労間違いなしです!
下りは自分のトレースあるので普通に降りて6時前に無事下山、車の温度計見たら氷点下8,9度ペットボトルも凍ってました、上は10度以下だったんでしょうね!
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
頂上まで行って、突然アニーに吠えられたらビックリしたでしょうねー(汗)
シーズン中にカマクラを見に行ってきます^^
安普請だから、早くいかないと潰れるかも?(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する