おやじ達の雪山歩き 雲仙岳

- GPS
- 05:54
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 951m
- 下り
- 953m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 下山後の温泉:小地獄温泉館(420円/人) http://www.seiunso.jp/hotsprings/kojigoku ※ ボディソープ、シャンプーともあります。 小浜温泉の小浜ちゃんぽん:よしちょう(小浜ちゃんぽん:730円) http://obama.or.jp/modules/taberu/index.php?lid=9 ※ しゃきしゃき野菜と魚介の具もいっぱいで美味しかったです。 |
写真
感想
前日はスタッドレス・タイヤ装備のレンタカーを借りて雪で大荒れの阿蘇周辺(一宮、高森、蘇陽)の山林に仕事へ・・
スタッドレス車で初めて積雪した山道を走るが、最初は慎重に走るもまったく滑る気配がなく雪道にも関わらず通常走行ができ、スタッドレスの威力を改めて実感!!
と言うことで、クロちゃんのスタッドレス装着のオニューのデリカで久しぶりに冬の雲仙へ行ってきました。
車中、みんなで積雪した雪道に期待して走るも県道128号に入ってもなかなか雪が現れない・・
と思っていたら別所ダムの手前のつづら折りの道路から凍結路面となり立ち往生する車が出始め、酷いところでは対向車含めて5、6台がカーブで動けなくなってる。
車から降りて滑る道路でデリカを誘導して凍結した急なヘアピンを難なく登り、後は積雪した道を登山口の池原園地駐車場へ・・
途中脱輪したトラックもあり、改めてスタッドレス、いいなーーーー!!
で、本日の登山、青空の下、風もなく暑い!!
アイゼンやフェースマスクにアウタージャケット、アウターの手袋も出番なし・・
仁田峠からの登山道に入ると霧氷も現れ、雲仙らしい景色の中をまずは国見岳へ・・
時間も押して来てたので長居はせずに普賢岳へ・・
途中、北の風穴の前で昼食。クロちゃんが大量の小籠包に豚まんを蒸してくれたので持参のカップヌードルは食べずじまい♪
山で食べる暖かい小籠包に豚まんは、めちゃ美味しかったです!!
クロちゃん、有難うございました!!
食後は鳩穴別れからの急登を立岩の峰まで登り、平成新山を間近に眺めて普賢岳山頂へ。
暫し、山頂を楽しんだ後は温泉目指して下山することに。
山頂直下にある普賢神社の祠を前に、石ころさんがその昔、普賢神社へお参りしていたとのことで、そばに居られた登山者の方に「昔の普賢神社はどこにありましたかねー?」と聞かれたら、「あざみ谷から登ってましたね」との返答で、気にしながら下山。
あざみ谷に着くとたしかに鳥居があり、その後ろの登山道らしきところは厳重に封鎖されていました。確かに昔、ここから登られたんだなと初めて知りました・・。
※ 帰ってからインターネットで探すと普賢岳の下にあったんですねー!!
T&Mさんのホームページから
http://www.geocities.jp/tos2123/fugen/00_fugenold.htm
http://www.geocities.jp/tos2123/fugen/_unzenmap_1989.gif
参考になりました。
下山後は、石ころさんお薦めの小地獄温泉へ
小地獄(源泉)すぐ横にありちょっと熱めの温泉ですが、白濁した温泉は雰囲気抜群の温泉でした。
但し、受付で石ころさんが石鹸の有無を確認すると受付のおばちゃんが発券機を指差すじゃないですか・・
自販機の石鹸の値段は1080円!! (@@)
石ころさん、クロちゃんは持参の石鹸を取りに戻るが、汗を流すだけで良いかと思い温泉に入るとシャンプーもボディーソープも石鹸もあるではないか・・??
ちょっと意味不明な対応ではありましたが、既に2回入ってる石ころさんも車に石鹸を取りに行かれてたのは・・???
お腹も空いたところで小浜温泉に寄って小浜ちゃんぽんを食べて帰りましたが、しゃきしゃき野菜と魚介の具がいっぱいでめちゃ美味しくてお腹いっぱいになりました!!
帰りは少々遅くなりましたが、久しぶりに楽しい一日となりました。
今日は、霧氷を見に雲仙へ福岡は暴風雪警報が金曜日に
出て土曜日の朝は雪でいっぱいになってる事を期待したが
平地はぜんぜん雪はなくがっかり😖⤵
それでも雲仙に行けば雪道を走れると張りきったが
雲仙の道も思ったほどは雪もない、ただ途中一ヶ所
アイスバーンになっていて、立ち往生している車をパスして
登山口へ向かう、スタッドレス様々………
登山口に到着して登り始めるが、風がなく日が射して
ぽかぽか、前日に想像していた天気とはちがい
暖かで楽しい雪山歩きが出来ました〜🎵
今年最初の登頂は 雲仙 国見、普賢岳。
今週末の雪の期待を込めて、福岡おやじの会に調整打診。
英彦山か雲仙で検討して、4人で行くなら交通費割でお得になる遠方の雲仙に決定。
朝の道路規制ではくじゅう方面が大雪が降っていそうで、クロちゃんとそては雪道をデリカで楽しみたかったでしょうが長崎方面へ。
雲仙へ入る登り道路では、日陰は凍結状態。ノーマルタイヤで登りきれなくなった車が道を塞ぎ道の真ん中でチェーンを装着している車が10台以上。
スタッドレス+4WDの最強クロちゃん号はそれを横目に難なく追い越して快走、
池ノ原園地の直前には登りきれなく道を滑り落ち側溝に入り乗り捨て放置状態のトラックも。
到着時間は10時頃と遅くなったが、車の台数も少なく池ノ原園地の一番上の駐車場に停めれました。
私は雲仙登山は2回目、池ノ原園地からは初めての登山!
最初の駐車場から、積雪状態での登山開始。仁田峠までが最初の辛い!
妙見岳まで上がると冷え込みで立派な霧氷の中に。
雪の中アイゼンは無しでキュッキュッと雪を踏みしめながら気持ちのいい登山。
国見岳に鎖を使って登りあがり、まずは私にとって初登頂。
今回は、前回通れなかった風穴を経由してのルートを初体験。
雪道を歩き風穴に到着。ここで昼休憩に。
今回もクロちゃんが蒸し蒸し鍋を準備していて、小籠包、豚まんをアツアツで美味しく頂きました。
昼食後、最後の急登を登り立岩の峰に。平成新山をまじかに見れました。
霧氷の中を通って本日の最高峰普賢岳にも無事登頂し下山。
昨年末から山歩き出動ができていなかったため、久しぶりの雪山で10km弱は滑るのを気にしながらの歩きは足にだいぶ負担がきていたようで、最後の少し登り返しで太ももがカッチンカッチンに攣ってしまう状態に。ほんと少しトレーニングを開けると足はすぐに衰えます。
最終の池ノハ原園地まで雪が残ったままのコンディションで、久々の雪山登山は天気の穏やかな中快適に雪の中を歩くことができ堪能できました。
帰りは雲仙の小地獄温泉のアツアツ風呂で体を温め、遅くなったがので小浜温泉におり、小浜ちゃんぽんを食べて帰る事に。
小浜温泉のメイン通り沿いにあった「味処湯処よしちょう」小浜ちゃんぽん。
魚介類の具にあっさりスープが絶妙の美味しいちゃんぽんを頂けました。
帰りの福岡までの長い道のりもクロちゃんにずっと運転して頂き、たわいも無いオヤジの話題でを話しながらオヤジ4人で楽しく1日を過ごせました。
クロちゃん、お昼の蒸し料理、ロングドライブ本当に有難うございました。
お疲れ様でした。
雪が降るってぇ〜とまだまだ悦ぶおやじ4人で雲仙に行って来ましたw。
途中 あれぇ〜雪が少ないっと思っていたが・・ノーマルタイヤの人達が立ち往生してたり チェーンを着装している横をすり抜けてクロちゃん号が進む頃は すっかりテンションが上がって登山口の池ノ原園地へ滑り込んだ。
準備していよいよスタートですが いつもながら最初の階段は私にはキツイw
でも頑張って仁田峠の駐車場へ這い上がる頃は 身体も温まりまたまたテンションアップです。
そう綺麗な雪景色が待っててくれました。
その昔から霧氷で有名な雲仙岳を平成新山誕生後の新ルートで廻ってきました。
私的には幼稚園の時(そんなもん 我が田舎には無く行った事なしw)から始まり 小学校の修学旅行や中学卒業記念 高校の時は合宿等何回となく来ていますが おやじ4人で登るのもまた面白いものがありました。
やっぱ ふる里の山は思い出がいっぱい詰まっていて いいね! て感じでした。
おやじさん達! 有難うございました。
石ころ









やっぱり 普賢岳の霧氷はいいですよね
遠いけど それを差し引いても 冬の間にまた行きたいです
それとKUROちゃんの蒸し料理いいですね〜
酒豪写真??も最高です あっKUROちゃんはちがった
こんばんは、アトさん
先週のチアキさんの記録にアトさんも行かれてたという事で、当初は英彦山に行こうかと話してましたが、雲仙に行ってきましたー
酒豪写真・・ナイス!!
おーい、山田くーん、座布団一枚!!
あとさん。
霧氷は綺麗でした〜🎵
雪山ユルキャン行きましょう‼
やっと雲仙の霧氷を見に行くことが出来ました。
遠かったですがおやじ4人で楽しく行くことが出来ました
クロちゃんの蒸し料理、100円ショップ道具で最高でーす
皆様お疲れ様でした
私が行った時よりも全然今回の方が霧氷は良い感じですねぇ〜
昨日は、風も無く青空でそれはそれは最高の雪山ハイク日和でしたねぇ
やっぱり、青と白は何度見てもいいですね
雲仙遠いけど・・・また行きたい
小地獄温泉、石鹸・シャンプーは無いって私も調べた時に書いてるサイトがあったけど、
ちゃーんと設置してありますよね
でも、私はいつも持参(笑)
小浜ちゃんぽのよしちょうは、食事すると温泉が無料なんですよね
私は、一昨年の紅葉見学で行った時、これで温泉無料で入りました
こんばんは、チアキさん
歩いたコースはほとんど同じなんですが、記録の距離が2キロばっかし違いますね・・
それにしても昨日はいい天気でした
山も良ければ、帰りの小地獄温泉もよしちょうの小浜ちゃんぽんもみーんな良かったです
雪がもう少し積もってれば言うことなしだったんですが・・・
↑あっ、 これ雲仙までの道路状況のことです
ちあきさん。
小浜チャンポン食べたら無料で風呂に
入れるんですか!
次回は、無料で温泉入らないかん。
小地獄温泉の人に石鹸ありますかね〜って
聞いたら無いと言われ、自動販売機に
石鹸1080円とあったので、わざわざ石ころさんと
車に取りに行ったんですが、中に入ってら
シャープ、ボディーソープ、馬油シャンプー
石鹸すべてありました、聞いたときの発音が
悪かったんですかね〜。
先週のチアキちゃんの記録に引き釣られて、おやじ4人で楽しんできました
青いお空は出ましたが遠くのお山は見えなくて残念でした
よしちょうの小浜ちゃんぽん 温泉付きなんですよね!
次回はセットにしまーす
行って来られたんですね〜
今年は九州でも、あっちもこっちも雪がいい感じですね〜
おじ様4人衆!楽しそう
こんばんは、ソルちゃん
先週あたりから冬らしくなってきたねー
やっぱ冬は雪が無いとテンションが上らないね
クロちゃんの車があれば大雪でも大丈夫なんで雪山行こう♪
おやじ4人で雲仙に行ってきたんですよ!
冬の間雪山楽しみたいですね!
おやじだけの登山も素敵ですね
宴会は・・・?と思ったけど今回は大人しく日帰りでしたか
でもその分、お昼ご飯が豪華
雪山でふかふかの肉まんや小龍包が食べられたら最高でしょうね
おやじ達は雲仙でおとなしく日帰りでした!
ていうか私が日曜日に用事があって日帰りになったのですが、あとのおやじ達は遊ぶ気満々でしたが、付き合って頂きました。
ユカちゃんは坊ガツルで雪の中アツアツやったみたいね(*^^*)
こんばんは、ユカちゃん
流石に日帰りでは宴会までは・・・
とは言え、小浜ちゃんぽんの時には、クロちゃん、石ころさんには申し訳ないとは思いつつもビール注文してしまいました・・
雪山で熱々の肉まん、小龍包、最高でした
D:5 にはもれなくついてるそうですよー
ちゃんふうさん
普賢神社の記事ありがとうございました。
41年前のお正月に 石けりの両親と4人で登り参拝したのが最後でした 玉屋神社の様な面影は覚えていたんですが・・
ところで私は その時どんな靴履いていたんでしょうね 長靴? 運動靴? ワラジ?
アトさん
こんにちは♡
雪が降るとまだまだハシャゲますね
テンション上がりっぱなしでした
また 鼻水垂らしながら ゆるキャンせんといかんですね
チョイと下見はしてきましたが 結構寒く 積もってましたよ
酒豪達の集い
ちあきさん
こんにちは♪
もう おやじ走り回るっつう感じで・・
池ノ原園地に到着したら 車すーっと止めるのかっと思っていたら クロちゃんぐるっと廻って スタッドレスの滑り止めを確認していたもんね
他人様から この人達なんだろうっと 見られていました
ブリザックだったかな いいね
あっ 脊振でもテスト走行できますよ
solさん
こんにちは♪
あっちもこっちも って難所が滝も随分成長していましたね
再会の女将達にも見せてあげたいね
今年は九州でも雪遊びができそうですね
折角の雪だもんもう暫く 雪と戯れる時間を楽しく過ごしましょう
ゆかちゃん
こんにちは♪
ふかふかの肉まんに小籠包じゃったぁ〜〜
美味かった
で、坊付近では トロトロとして
雪溶かして仕舞わなかったろうね 今度寝に行こうっと思っていますが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する