ラピュタな富士を眺めにパノラマ台。高山に行けない週末、真冬の豪華キャンプ


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 469m
- 下り
- 453m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 2:50
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:00
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天子ヶ岳〜長者ヶ岳の縦走を計画していましたが、中央道でハンドルを取られるほどの強風であったため、メンバー誰も行ったことの無いルートはリスクが高いと判断し、朝霧高原で協議して、パノラマ台に変更しました。 3台で本栖湖畔の駐車場に行き、2台はデポ。 一台でパノラマ台下の駐車場に移動。 そこから登山開始。 登山道は最初から雪あり。 ただ、傾斜もゆるく、日当たりの良い所は溶けていたためツボ足で進む。 パノラマ台は大展望。 そこから下りになるため、念のためチェーンスパイク装着しましたが、下り斜面は南面になるため、ほとんど雪は無くチェーンはすぐにはずしました。 一旦下ってほんの少し登り返すと烏帽子岳。 こちらも展望はまずまず良いです。 パノラマ台では雲の中だった南アルプス(赤石〜農鳥方面)も樹林越しに見えていました。 |
その他周辺情報 | 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 http://asagiri-camp.net/charge.html ひとり1000円+サイト料400円(冬季料金600円からネット予約で200円割引あり) (サイト料にはテント一張り、タープ一張、車一台が含まれます) キャンプ場は、朝霧ビーナスガーデンゴルフコースの隣。 ビーナスガーデンにて受付。 サイトはとても広く、柔らかい芝生で富士山も見えて、とても良かったです。 ただ風向きによっては隣の牧場のかぐわしい香りがただよってきます(笑) トイレは暖房便座。 ゴミは燃えカス、灰以外はすべて持ち帰り。 |
写真
下界でも強風で、とりあえず協議の上、まずは白糸の滝へ向かう。(p)
なんだ〜富士山は登らないの・・・なんてね(c)
折角のぼる気満々だったのに、今日は勘弁してやろう・・なんちゃって(t)
感想
10月末に西湖畔で行ったキャンプ。
私の古いドームテントの外張り内に、大胆に炭火を持ち込んだ所、めちゃくちゃ暖かかった。これなら真冬も行けるよね!!ということで実現した今回のオトナキャンプ。
思った通り、超快適、極楽宴会と相成りました。
今回はキャンプがメインであるため、山行は控えめの予定。
しかし、この冬は週末ごとに冬型気圧配置になり高山は荒れ模様。
この週だけ高山が良い感じの気圧配置になったらと、起案者としてはハラハラドキドキでしたが、お約束通りこの週末も高山に行ける気圧配置ではなかった。
ということで、安心してゆるキャンプ行へ出発!!
そして朝7時、朝霧高原に行ってみると、予想をはるかに超えた風。富士山などはラピュタのような凶悪な雲に包まれ、「こりゃ〜〜低山だって危ないぜよ」となったわけである。
そんなこんなで、様子見の為に白糸の滝観光に向かい、まったりしていたらなんとなく風も少しおさまってきたので、軽くハイクしてきました。
元からゆるハイクのレベルをもっと下げて、実にハイキングな山行でしたが、雪の具合も良く、眺めも最高で楽しいハイクとなりました。
そして、朝霧ジャンボリーキャンプ場へ。
いろいろ調べたんですが、ここが一番安くて施設もよさそうだった。
夏はそこそこの値段ですが、冬季料金が激安だったもんで・・・
実際、とても素敵なキャンプ場でした。
柔らかな草地で広々してて・・・
冬なので利用者も少なく(それでもそこそこ人はいるんですね)、みんなテントに引きこもるので静かで・・・
冬のキャンプも良いですね。
みなさん、テントに薪ストーブを持ち込んでいて、どのテントからも、金属のデカい煙突が突出し煙がモクモク出てるのにびっくりしました。昨今のテント事情は変わってきているんですね。
だけど私たちだって負けてません。
炭火inのテントはとても暖かで快適で、それぞれ持ち寄った豪華食材を焼いて楽しい夜を過ごしたのでした。
いや〜〜これは病みつきになりそうです。
楽しかったですね〜〜〜〜
またやりましょう!!
いつも楽しくお付き合いしてくれるメンバーに感謝です。
次は何処へ行きましょう(笑)
今年に入り、低山ハイクが続き・・尖った山に行こうと思えば・・
晴れでも稜線は25mの強風、寒気や南岸低気圧には勝てない。
まったりゆるゆるで・・・良いのかな〜
そんななか、この週も週末はどこも大荒れで、富士山は下から見ると
キレイですが、40mくらいの風が吹いてるかな〜って感じです。
山の詳細は皆様が書かれていますが、こんな機会でもなければ
パノラマ台は登る事が無かったお山で・・・・
しかし景色は想像を超えて良かったです。
暖かくなったら家族でピクニックできるな〜というお山でした。
いつもながらキャンプでは、贅沢三昧で豪華なメニューですが
泊まる事を考えればお安く、時間の規制もなくマイペースで
自由にできる、まったり宴会・・テントの中は20℃を越える
遠赤外線の暖房でとても暖かく楽しかったです。
お陰様で、健康診断は悪い結果となりそう〜なので・・・
ガチ山に行ってからに延期すっかな〜って考えています。
体重&中性脂肪値はナイフリッジを歩いてるんですね。
いつも姉さん、ペンさんご夫婦にはお世話になっております。
感謝感謝で、また宜しくお願い致します。
前回の西湖キャンプで味をしめた「テント内オトナ炭火キャンプ」。
これなら真冬でも宴会は寒くない。
普通の高級テントではあり得ないが、姐さんの所有の、穴が空いても惜しくないという、元・高級の30年ものテントでしかできないまさにオトナの真冬キャンプ!
前日金曜はどこも雪、そして大寒波予報の週末でありキャンプするならもってこいの日和。
朝7時に道の駅朝霧高原に集合したが、とにかく強風で寒い!
富士山はおどろおどろしいラピュタ状態。
まだ開いていない道の駅の自販機前で、速攻で協議がまとまり、とりあえず白糸の滝への観光に向かう。
関西出身の姐さんは初めてとのこと。かくいう自分たちも久しぶりである。寒すぎるからか朝早いからかはわからないが、世界遺産の白糸の滝は観光客もおらず貸切。昔に較べて整備もされていた。
滝を見に行っている間に風はやや弱まった感じであったが、当初予定していたルートは初踏であるので、安全策をとってパノラマ台から烏帽子岳山行に変更。こことて最後に歩いたのはかれこれ10年以上前か?
車は三台あるので、精進湖スタートで本栖湖に降りるプチプチ縦走。
精進湖からの登りは雪山もそこそこあり、凍結箇所もあったが登りなのでツボ足で。上部の方は意外にもパウダースノーであった。
パノラマ台からは南アルプスが綺麗に臨めるが、今日は見るからに雪雲がかかっている。
オンシーズンは賑わうパノラマ台山頂も、今日は貸切。風も弱まったので、ぽかぽか陽だまりのコーヒータイム。
ここからアンテナのある烏帽子岳へ向かう。この南斜面は先ほどと違ってあまり雪ナシ。
烏帽子岳からは富士山と太平洋が望める。
軽〜くプチハイクした後、メインのキャンプ場へ。
真冬キャンプであるが、電源付サイトはそこそこ人がいる。
我々はフリーサイトの適地を求めてウロウロ。
最初に決めた小高いサイトは隣の牧場の臭いがモロに漂っていて妻が懸念を示し、carolさんと別の場所を求めて探索に行ってしまった。姐さんと自分はどこでも一緒だろうと意見が一致していたが、100mほど移動すれば臭いが軽減されるとのことで移動。確かに少し臭いが無いようではあるが本当にそうなのか鼻が馴れたのかは定かでない。が、ここの方が確かに富士山の眺めは良かった。
そして早くも4時から宴会開始!
本日はまず、海鮮焼き。エビ、殻付き帆立、牡蠣、栄螺、と豪華版!
姐さんと妻は、早速サザエ酒に移行。
外は寒いが外張りだけした宴会炭火テント内はポカポカ。
その後は、和風鍋、カルボナーラ鍋、もちろんいつものcarolさんの高級肉、等食べまくり。もちろん、マシュマロ焼きも忘れずに。
16時から始まった宴会は22時まで6時間続いて、ひたすら食べまくった。
夜は満天の星が瞬いて雪も降ったが、オートキャンプの有り難さでありったけの防寒具を持参しており、火の気がなくとも全く寒くなかった。
6時間遠赤外線を浴びて身体が温まっていた効果か?
寒いので朝から残り鍋にうどん投入し、煮込む。
その後は田貫湖へ散歩に。
妻はここに来たのは小学校の遠足以来だと言っていた。
素晴らしい富士山を眺めながら一周4kmの田貫湖をまわる。
釣りの方が多かった。ここでキャンプしている人も多い。
散歩から帰って、残りの食材をガッツリ投入して昼飯。
明らかに食べ過ぎ。
夜には雪が降ったが、田貫湖の散歩をしている間にテントはパリパリに乾いていたので撤収も楽。
このキャンプ場は、売店も非常に遠いうえに4時に閉まり、広さの割にトイレや水場もとても少なく、オートキャンプ場としては整備されておらず不便な部類に入るのであろうが、山テント族の我々から見れば、広くて人がいないというのはたいへん快適であった。
懸念された大寒波も先週の長沢背稜の寒さと比べればなんてことなかったし。
実に実に贅沢なオトナのキャンプであった。
姐さん、carolさん、いつもありがとうございます。
あれから妻がまた例によって連日残業で遅く、食べ切れなかった食材が冷蔵庫にうず高く積まれたままの状態で…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの…naotosasです^^;
キャロさん、ペンさん、いつもお世話になっております。
tekutekugoさんはじめまして
「お友達」が参加されてても大人数のレコにはコメントを遠慮していたのですが
今回ばかりは…お伝えしておかないと○×△◇になりそうで
実は前回、竜ヶ岳〜毛無山の天子山塊に引き続き、長者ヶ岳〜天子ヶ岳を
田貫湖湖畔より昨日(24日)周回してきました
(たぶん明日=26日)レコを掲載して行くつもりです
皆さんのレコを視て…これは先制攻撃(口撃)しておかないと、後で総攻撃されそうで^^;
朝霧高原から周回した前回。東海自然歩道から香しい匂い^^が
日本のオートキャンプ場でも屈指の人気を誇る朝霧ジャンボリーから
届けられたのを思い出しながらほくそ笑んで、田貫湖湖畔からの富士の素敵な景色が
余りにも符合していて…一人で
大勢は苦手なので陰ながら今後も楽しませていただきます
次回は皆様高山のトンガリでしょうか?
御気をつけて
なるほど〜先制攻撃ですね。
たしかに後でアップされてるとトランプとプーチンが共同で空爆です。
空爆阻止されて残念ですね〜
長者ヶ岳〜天子ヶ岳〜田貫湖湖畔ルートは当初の計画でした。
行った時はどこのお山も寒気で天候が悪く、晴れても強い風で・・・
ここに向かう途中の高速で風アオラレ・・・
富士山は見上げれば40mかなという、あの天気。
そんな状況で、様子見に滝を観光してから・・温泉・・・
でも山歩きたいよね〜
それで低山のパノラマに短時間なので
行く事となりました。
来年はこのルートのリベンジを考えて帰ってきました。
次は富士山・・・・に登らないで、富士山の見える尖りとか
行きたいな〜って思っています。
naotosasレコで、どんなとこか拝見させて頂きますね。
naotosasさん、こんばんは!
それはビックリ
珍しく火曜日に行かれたのですね。
我々は即座にパノラマ台に日和ってしまいましたが
田貫湖から見上げた稜線はとても良さそうでしたので、naotosasさんのレコを楽しみにしています
このあたりはどこも
今後も大人数でも遠慮なさらずコメしていただければと。
naotosasさん、こんばんは。
長者〜天子は私、行ったことが無いので是非行きたかったのですが
ちょっと残念でした。
また来年のお楽しみに置いておくことになりましたが、
naotosasさんのレコ、参考にさせていただきますね。
キャンプ楽しかったですよ。
大勢は苦手だなんて言わずに、そのうち是非参加してくださいね
書き込みもお待ちしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する