記録ID: 1051684
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳に行けず〜地蔵尾根〜
2017年01月21日(土) 〜
2017年01月22日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 30:15
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:23
距離 6.9km
登り 743m
下り 25m
2日目
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 4:48
- 合計
- 9:39
距離 11.1km
登り 574m
下り 1,291m
2日目は赤岳鉱泉でアイスクライミングを少し教えていただきました。
天候 | 1日目 小雪→晴れ 2日目 雪? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
写真をたくさん撮らなかったのが残念だったけど本当に面白かったー!
1日目は美濃戸口に着くまでに事故渋滞&チェーン規制に引っかかり大変でした。(運転、本当にありがとうございます。)
美濃戸口からは赤岳鉱泉に行くだけでしたがアイスキャンディーを観たいしやってみたいしでテクテクと歩きました。でも人がいっぱいで時間も少し遅いので夕飯のステーキまで待機でした。
2日目は天気予報通りに風が強かったです。地蔵尾根までは人の渋滞もあったけどギアをジャラジャラ付け狭い所を無理やりすれ違って行く人達がいました。
まぁーそのー、そーゆーの嫌いなのよね。。
でもそんな事を思う暇もなく雪に足を取られない様に、風に身体が揺らされない様にと耐える事ばかりで大変でした。
帰りもまたそこを通るのかと思うとテンションが下がりましたが赤岳展望荘まで気力をキープできました。
赤岳には行かずに戻ったのですが地蔵尾根の降りの方が歩くのに気を使い疲れました。
でも赤岳鉱泉まで戻ってアイスクライミングを2本ですがとても楽しくて疲れを忘れました。
山も運転も、2日間とも、
本当にありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する