ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058842
全員に公開
雪山ハイキング
四国剣山

やっと会えたin三嶺(菅生)

2017年02月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
GPS
06:38
距離
10.7km
登り
1,212m
下り
1,212m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:52
合計
6:37
距離 10.7km 登り 1,212m 下り 1,212m
6:58
75
いやしの温泉
8:13
104
旧造林小屋
9:57
10:02
44
1791mピーク
10:46
11:02
17
11:19
11:48
19
三嶺避難小屋
12:07
12:09
40
1791mピーク
12:49
46
旧蔵林小屋
13:35
いやしの温泉
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いやしの温泉(菅生)に7時前に到着・・4台ほど来てる・・
2017年02月04日 06:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 6:59
いやしの温泉(菅生)に7時前に到着・・4台ほど来てる・・
さー、登りますか・・
2017年02月04日 07:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 7:08
さー、登りますか・・
踏み固められてるが、一部凍ってる・・
2017年02月04日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 7:13
踏み固められてるが、一部凍ってる・・
最初のモノレール・・
2017年02月04日 07:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 7:20
最初のモノレール・・
ここはもう溶けてた・・
2017年02月04日 07:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 7:29
ここはもう溶けてた・・
暑くも寒くもない・・
2017年02月04日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 7:52
暑くも寒くもない・・
樹木越しの、日に照らされた山々・・
2017年02月04日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 7:52
樹木越しの、日に照らされた山々・・
モノレールを後に、水平に進むと・・
2017年02月04日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 8:05
モノレールを後に、水平に進むと・・
旧造林小屋に8時過ぎに着いた・・(前回、ここで10時半だった・・)
2017年02月04日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 8:13
旧造林小屋に8時過ぎに着いた・・(前回、ここで10時半だった・・)
2017年02月04日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 9:04
急登になったので、ここでアイゼンを付ける・・
2017年02月04日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 9:23
急登になったので、ここでアイゼンを付ける・・
もうすぐ雪原だ・・
2017年02月04日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 9:35
もうすぐ雪原だ・・
そして開けた・・
2017年02月04日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 9:39
そして開けた・・
塔ノ丸〜次郎岌が見えた・・(ちょっと曇ってる・・)
2017年02月04日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 9:41
塔ノ丸〜次郎岌が見えた・・(ちょっと曇ってる・・)
左、剣山 右、次郎岌・・
2017年02月04日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 9:41
左、剣山 右、次郎岌・・
左、塔ノ丸 右、丸笹山・・
2017年02月04日 09:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 9:41
左、塔ノ丸 右、丸笹山・・
こんどは矢筈山方面・・
2017年02月04日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 9:42
こんどは矢筈山方面・・
左の白い矢筈山と右は黒笠山・・(26日のレコ間違ってた・・修正済み)
2017年02月04日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 9:42
左の白い矢筈山と右は黒笠山・・(26日のレコ間違ってた・・修正済み)
太郎と次郎・・
2017年02月04日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 9:55
太郎と次郎・・
1791mピークに10時到着・・(前回、14時半だった・・)
2017年02月04日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 9:57
1791mピークに10時到着・・(前回、14時半だった・・)
また、石鎚山系うっすら見える・・
2017年02月04日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 9:57
また、石鎚山系うっすら見える・・
たぶん、左端 笹ヶ峰 
2017年02月04日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 9:58
たぶん、左端 笹ヶ峰 
三嶺が・・今日は行けそう・・
2017年02月04日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 9:59
三嶺が・・今日は行けそう・・
アップ・・
2017年02月04日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 9:59
アップ・・
ドアップ・・
2017年02月04日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 9:59
ドアップ・・
2017年02月04日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 9:59
まだ、バックカントリー出来そう・・
2017年02月04日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 9:59
まだ、バックカントリー出来そう・・
少し雪庇気味・・
2017年02月04日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:10
少し雪庇気味・・
2017年02月04日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:14
落合峠周辺・・
2017年02月04日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/4 10:18
落合峠周辺・・
中央左、白い寒峰・・
2017年02月04日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:18
中央左、白い寒峰・・
中央、落合峠・・
2017年02月04日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:18
中央、落合峠・・
中央左、白い矢筈山 右端、黒笠山・・
2017年02月04日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:18
中央左、白い矢筈山 右端、黒笠山・・
山頂見えた・・
2017年02月04日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/4 10:22
山頂見えた・・
三嶺避難小屋・・
2017年02月04日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/4 10:22
三嶺避難小屋・・
2017年02月04日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:22
山頂への踏み跡無い・・
2017年02月04日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:22
山頂への踏み跡無い・・
踏み跡は、小屋経由だ・・
2017年02月04日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:24
踏み跡は、小屋経由だ・・
南斜面・・
2017年02月04日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:25
南斜面・・
けっこうシビア・・
2017年02月04日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:25
けっこうシビア・・
池が埋まってる・・
2017年02月04日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:25
池が埋まってる・・
凍結中・・
2017年02月04日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:29
凍結中・・
名頃の分岐・・
2017年02月04日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:29
名頃の分岐・・
名頃下山道、誰も歩いてない・・
2017年02月04日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:30
名頃下山道、誰も歩いてない・・
なんかいい・・
2017年02月04日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:32
なんかいい・・
名頃ルートのテキサスゲート・・(踏み跡なし・・冬は厳しい・・)
2017年02月04日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:32
名頃ルートのテキサスゲート・・(踏み跡なし・・冬は厳しい・・)
2017年02月04日 10:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:33
2017年02月04日 10:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:33
お約束の風景・・
2017年02月04日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
2/4 10:36
お約束の風景・・
2017年02月04日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:36
2017年02月04日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:37
もうすぐ山頂・・
2017年02月04日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:37
もうすぐ山頂・・
綱附森・・(後ろ、太平洋の海岸線が見える・・)
2017年02月04日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:37
綱附森・・(後ろ、太平洋の海岸線が見える・・)
カヤハゲと白髪山・・
2017年02月04日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:38
カヤハゲと白髪山・・
奥が、石立山・・
2017年02月04日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:38
奥が、石立山・・
やっと会えたぜ、三嶺ちゃん・・
2017年02月04日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:48
やっと会えたぜ、三嶺ちゃん・・
石鎚山系遠望・・左から1/3のが、たぶん石鎚・・
2017年02月04日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:50
石鎚山系遠望・・左から1/3のが、たぶん石鎚・・
もう縦走できる・・
2017年02月04日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:50
もう縦走できる・・
いい感じだ・・
2017年02月04日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:51
いい感じだ・・
矢筈山系
2017年02月04日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:53
矢筈山系
左、中津山 右、寒峰・・
2017年02月04日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 10:53
左、中津山 右、寒峰・・
2017年02月04日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:56
剣山方面・・
2017年02月04日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:58
剣山方面・・
剣山⇔三嶺縦走路、その1
2017年02月04日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:58
剣山⇔三嶺縦走路、その1
剣山⇔三嶺縦走路、その2
2017年02月04日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:58
剣山⇔三嶺縦走路、その2
綱附森奥の、太平洋海岸アップ・・
2017年02月04日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 10:59
綱附森奥の、太平洋海岸アップ・・
再度、三嶺山頂・・
2017年02月04日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 11:00
再度、三嶺山頂・・
カヤハゲ、白髪山・・
2017年02月04日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 11:01
カヤハゲ、白髪山・・
パノラマ・・
2017年02月04日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
2/4 11:04
パノラマ・・
定番・・
2017年02月04日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 11:06
定番・・
中央に、烏帽子山がちょこっと見える・・
2017年02月04日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 11:07
中央に、烏帽子山がちょこっと見える・・
小屋でランチ・・2人いました・・
2017年02月04日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 11:20
小屋でランチ・・2人いました・・
さー、今日は早いが下ります・・(なんか、山頂だけで満足・・)
2017年02月04日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 11:51
さー、今日は早いが下ります・・(なんか、山頂だけで満足・・)
また来るね・・
2017年02月04日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 11:51
また来るね・・
2017年02月04日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 11:55
1791mピークに到着・・
2017年02月04日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 12:07
1791mピークに到着・・
石鎚山系・・
2017年02月04日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 12:07
石鎚山系・・
落合峠方面・・
2017年02月04日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 12:14
落合峠方面・・
矢筈山・・
2017年02月04日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 12:14
矢筈山・・
旧造林小屋到着・・
2017年02月04日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 12:48
旧造林小屋到着・・
2017年02月04日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 12:55
2017年02月04日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 12:55
1000m地点・・
2017年02月04日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 13:13
1000m地点・・
みつまたがかわいい・・
2017年02月04日 13:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 13:26
みつまたがかわいい・・
2017年02月04日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 13:29
登山口に、下ってきた・・
2017年02月04日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2/4 13:33
登山口に、下ってきた・・
さー、帰ります・・
2017年02月04日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
2/4 13:36
さー、帰ります・・
撮影機器:

感想

 1/17日 名頃ルート、1/26日 管行ルートにトライするも、新雪に阻まれ、サミットならず・・(なんとしても、行かなくっちゃ・・)と言うことで、2/4日 今年三度目のトライ・・

 2/3日の剣山レコで、雪溶けてる・・行けそう・・
前回同様、7時スタート・・予想通り登山口の雪はほとんど消え、順調に進む・・少し圧雪が凍ってはいるが、問題ない・・日の当たらない北斜面を登って行くと、モノレールに出た・・前回は膝をついて通過したが、もう溶けてる・・数回通過すると、水平なトラバース道に出、しばらく行くと、旧造林小屋に8:13分出た・・(前回は10時半だった・・)
 ここを過ぎしばらく行くと、尾根筋の急登になった・・(ここでアイゼン登場・・) サクサク進むと、あの大展望雪原に出た・・(ここロケイション抜群だが、今日は曇ってる・・トホホ) ここを過ぎると、前回最高到達点の1791mピークに10時着・・(前回、14時半着だった・・) やっぱ新雪は手強い・・ しばしフォト後、下って登りかえします・・そして小屋の前を通り、ついに、三度目の正直、三嶺に着きました・・(10回ほど来てるので、初登頂ほどの感動はなし・・)
 360度の展望でフォト中、高知側から一人登ってきた・・その人に「太平洋の海が見える」と教えてもらい、よく見ると、足摺方面の海岸線がくっきり・・(今まで海は見えてたが、海岸線がくっきり確認できたの初めて・・感動だ・・)
 さー、下って小屋でランチだ・・小屋に着くと2人ほどランチ中・・少し会話後、若い人と、抜きつ抜かれつで下り、いやしの温泉に13時半に着いた・・
 追記:ついこのあいだ、あんなに積もってたのに・・やっぱ、新雪はいい、苦労するが楽しい・・今後、少ないチャンスを楽しみますか・・
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

三嶺おめでとうございます!!
こんにちは!1月17日に一緒に登ったものです
三嶺登頂おめでとうございます!
僕も近々リベンジしにいきます!
名頃はやめて菅生から行くことにします!
昨日は石鎚山に登りました
四国の山はやっぱいいですね♪
2017/2/8 14:35
Re: 三嶺おめでとうございます!!
ありがとうございます。
四国の山も、降ると苦戦します・・
しかし今回は、わかって無理やり登り惨敗でした・・
私としては、新雪をトライでできて、けっこう満足してます・・
時に、2/7日石鎚登ったのですね・・山頂はガスなのに、下ったら晴れ・・
一番、悔しいパターンですね・・
こんど一緒に登りたいですねー・・(でも、すぐにおいて行かれるかなー・・)
2017/2/8 18:35
Re[2]: 三嶺おめでとうございます!!
あの時は僕もいい経験になりました
ちょびにぃさんのスノーシューラッセルはかっこよかったですよ☆
山は登る度にいい経験といい人に出会えてます
石鎚は今回嫌われましたが、また天狗岳を見にリベンジしたいです
是非また一緒に登って、またコーヒーごちそうになりたいです!!
2017/2/8 19:47
Re[3]: 三嶺おめでとうございます!!
あの後、本文読んだら、あれダメですねー・・
shinsan55さんとほわぶるさん、とんだ災難でしたねー・・
石鎚二の鎖避難小屋から上は、バリルートを除いて、四国で唯一必ずアイゼンとピッケルのいるルートです・・滑落事故が絶えません・・
反面教師ってところですかねー・・
時に、四国では新雪続きで苦戦してますねー・・この経験で、数歩成長ですねー・・
2017/2/9 9:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら