ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059914
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
7.1km
登り
658m
下り
659m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:10
合計
4:28
距離 7.1km 登り 660m 下り 668m
10:34
10:35
10
10:49
10:50
6
10:56
11:11
11
11:22
54
12:16
6
12:22
12:24
10
12:34
13:09
3
13:12
5
13:17
13:19
33
13:52
10
14:02
14:08
36
14:44
14:52
6
14:58
ゴール地点
天候 雲一つない快晴でした
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
関越交通 http://www.kan-etsu.net/publics/index/42/
コース状況/
危険箇所等
雪もよく踏み固められており、歩きやすいです。ただ、トレースを外れると踏み抜くことになりますので注意が必要です。あと、雪庇のある箇所があります。
その他周辺情報 富士見温泉 http://www.michi-fujimi.com/main_02.htm
前橋まで行かなければならないので、この日は暗いうちから出発。
2017年02月04日 05:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 5:23
前橋まで行かなければならないので、この日は暗いうちから出発。
前橋駅。ご当地キャラクターのブタさんがお出迎え。
2017年02月04日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 8:07
前橋駅。ご当地キャラクターのブタさんがお出迎え。
駅前。ここから赤城山行きのバスに乗ります。6番乗り場。
2017年02月04日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 8:23
駅前。ここから赤城山行きのバスに乗ります。6番乗り場。
ビジターセンターに到着です。ほんとは「あかぎ広場」の方が登山口には近いのだけど、トイレと帰りのバスの時間を確認したかったので、こちらへ。
2017年02月04日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 10:06
ビジターセンターに到着です。ほんとは「あかぎ広場」の方が登山口には近いのだけど、トイレと帰りのバスの時間を確認したかったので、こちらへ。
ビジターセンターの建物。中々立派です。
2017年02月04日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 10:06
ビジターセンターの建物。中々立派です。
さて、登山口に向かいましょう。左は大沼。
2017年02月04日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 10:40
さて、登山口に向かいましょう。左は大沼。
大沼ではたくさんの人がワカサギ釣りをしていました。そう、氷の上に穴を空けるあれです。
2017年02月04日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 10:40
大沼ではたくさんの人がワカサギ釣りをしていました。そう、氷の上に穴を空けるあれです。
黒檜山登山口。いきなりの急登です。
2017年02月04日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 10:53
黒檜山登山口。いきなりの急登です。
少し登ると大沼の全貌が見えてきました。
2017年02月04日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/4 11:17
少し登ると大沼の全貌が見えてきました。
ワカサギ釣りの人達もこのとおり。手前は赤城神社です。
2017年02月04日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 11:17
ワカサギ釣りの人達もこのとおり。手前は赤城神社です。
アンテナがたくさん立っている山は地蔵岳。左には富士山が見えます。
2017年02月04日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/4 11:39
アンテナがたくさん立っている山は地蔵岳。左には富士山が見えます。
…で、こちらがそのご案内。
2017年02月04日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 11:39
…で、こちらがそのご案内。
雪庇が発達しています。誤って乗ってしまって落ちたら大変なことになりそうです。
2017年02月04日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:44
雪庇が発達しています。誤って乗ってしまって落ちたら大変なことになりそうです。
殆どが落葉樹のようで、樹林帯ながら視界がよく効きます。
2017年02月04日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 11:54
殆どが落葉樹のようで、樹林帯ながら視界がよく効きます。
樹氷。登ってきた甲斐がありました。
2017年02月04日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/4 12:04
樹氷。登ってきた甲斐がありました。
1時間半で黒檜山山頂まで来ました。
2017年02月04日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/4 12:21
1時間半で黒檜山山頂まで来ました。
風が強いものの、風が弱くなる風下では多くの人が昼食を取っていました。
2017年02月04日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/4 12:23
風が強いものの、風が弱くなる風下では多くの人が昼食を取っていました。
谷川岳。
2017年02月04日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/4 12:30
谷川岳。
前の人が作ってくれたベンチで食事をすることに。
2017年02月04日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 12:44
前の人が作ってくれたベンチで食事をすることに。
寒かろうと思ってカップ麺は激辛を選択。正解でした。
2017年02月04日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:51
寒かろうと思ってカップ麺は激辛を選択。正解でした。
山頂近くに鳥居がありました。赤城神社の奥宮とかでしょうか。
2017年02月04日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 13:17
山頂近くに鳥居がありました。赤城神社の奥宮とかでしょうか。
前橋、高崎方面でしょうか。一望です。
2017年02月04日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 13:30
前橋、高崎方面でしょうか。一望です。
駒ヶ岳に向かう稜線。
2017年02月04日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 13:34
駒ヶ岳に向かう稜線。
今まで居た黒檜山。
2017年02月04日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/4 13:39
今まで居た黒檜山。
雲一つない中、気持ちよい稜線歩き。足下もアイゼンがしっかり噛んで実に気持ちよいです。
2017年02月04日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 13:39
雲一つない中、気持ちよい稜線歩き。足下もアイゼンがしっかり噛んで実に気持ちよいです。
木々の影が雪面に落ちて、ちょっと神秘的な画でした。
2017年02月04日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/4 13:43
木々の影が雪面に落ちて、ちょっと神秘的な画でした。
駒ヶ岳山頂。
2017年02月04日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/4 14:03
駒ヶ岳山頂。
暫く稜線を歩いて、その後、急激に高度が下がります。
2017年02月04日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 14:04
暫く稜線を歩いて、その後、急激に高度が下がります。
標識が完全に沈んでいました。
2017年02月04日 14:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 14:20
標識が完全に沈んでいました。
麓まで降りると、15分前だというのにバスに長蛇の列。辛うじて乗ることができました。
2017年02月04日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 15:06
麓まで降りると、15分前だというのにバスに長蛇の列。辛うじて乗ることができました。
「また来よう」と思いつつ、赤城山をあとにしました。
2017年02月04日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 15:06
「また来よう」と思いつつ、赤城山をあとにしました。
富士見温泉。ここで暖まってビールを飲みます。
2017年02月04日 17:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 17:57
富士見温泉。ここで暖まってビールを飲みます。
バスに乗ったらあっという間に前橋駅。(^^;
2017年02月04日 18:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/4 18:40
バスに乗ったらあっという間に前橋駅。(^^;

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 この週末はホントは1泊で雲取山に行くつもりだった。
 軽アイゼンとストックで登れる東京の雪山。数年前に足を運んで、雪山の美しさに魅了され、再び訪れようとそのチャンスを狙っていた。
 しかしながら、土曜日の天気は良いものの、日曜は雨模様らしい。折角、泊まりで登って、この寒い中でカッパを着て雨の中降りてくるのは悲しい。かといって、雲取日帰りは体力的にしんどい。
 それで、日帰りでも雪山を堪能できる場所として赤城山を選んだ。

 前橋までは各駅停車で行ったので、2時間半掛かったが、途中の上越線ではぐっすりと眠っていったので体調は悪くない。
 赤城山のビジターセンターに着くと、周囲は一面の雪景色。前橋の駅前は雪の「ゆ」の字もなかったのにエラい違い。帰りのバスの時間だけ調べて、黒檜山登山口へ移動する。
 注意しなければならないのは路面のそこここが凍結していること。道路を歩くときはアイゼンを履かないので、却ってこちらの方が危ない。何度か滑ってコケないまでも怖い思いをした。
 登山口からはいきなりの急登。夏でもしんどいと思うが、まして雪道。踏み固められていてアイゼンもきっちり噛むとはいえ、急登は急登なのでそれはしんどい。しかも、時々は運悪く踏み抜く…。これだけ急だと前爪のあるアイゼンの方が良さそう。
 予想はしていたけど、風は強く冬用の手袋をしていても指先が凍えてくる。後にフリースの帽子を触ったら、汗を吸った部分が見事に凍っていた…。
 1時間ほど七転八倒して登ると標高1,828m黒檜山の山頂に到着。風は相変わらず強いものの、風下はさほど強く風に吹かれるわけでもなく、何人か他の方が雪に直接腰を下ろして食事をしていた。
 写真を何枚か取って、ここから2分ほど歩いたところにあるという「絶景スポット」へ向かう。
 前橋市街など南面が一望できるその絶景スポットで、カップ麺とおにぎりの昼食を取ることにする。後で、別の集団が「冬山におにぎりを持っていくと凍るんだよねぇ」などと話をしている。
 しまった…と思いつつ、冷えたおにぎりと激辛カップ麺で昼食を取る。幸い、おにぎりは凍ってなかった。

 黒檜山からはまた急な山道を降りていく。アイゼンは噛むのだけど、そのまま降りると急坂過ぎて危ない風情。横になって、アイゼンの歯を最大限に使って慎重に山道を降りていく。
 鞍部まで降りると、歩きやすいしまった雪道に。振り返れば、先程まで山頂に居た黒檜山の姿が見える。この山は殆どが落葉樹のようで、木々は多いものの葉は全く落ちている。
 南面の見晴が良い駒ヶ岳の山頂を踏んで、再び急坂を降る。途中、いくつも階段が出てくるのだけど、雪に埋まってしまってその用をなさなくなっている。

 降りは割と速く下山完了。しかし、バス停は既に長蛇の列。ぎりぎり乗れたものの、途中のバス停から乗ろうとされた皆様は運転士さんに「すみません」と言われて1時間半後の次のバスまで待たされることになる。
 バスの終点は富士見温泉。ここから前橋行きのバスに乗り換えるのだが、温泉に浸かって帰らない手はない。少し熱めの湯に浸かり、ビールと日本酒をそれぞれ1杯ずつ頂いて帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら