記録ID: 1060564
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
毛無山・白馬山周回
2017年02月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 585m
- 下り
- 575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:14
距離 7.7km
登り 585m
下り 585m
10:26
10:34
3分
9合目避難小屋
13:13
ゴール地点
白馬山から下山時、何人も通過したトレースは夏道から外れて沢へ直接降りるルートを辿っていた。このルートは沢手前が転げ落ちそうな急斜面なので注意が必要です。 以前は積雪期でも夏道ルートを辿っていたが、こちらの方が危険性が少なかった様です。
天候 | 快晴・無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
転げ落ちそうな激斜面
トレースに従い歩いていると、夏道より外れた尾根を降りています。このコースの途中からはマジ怖いと思うほどの激斜面で転び落ちない様に、横向きになって一歩、一歩慎重に降りました。
トレースに従い歩いていると、夏道より外れた尾根を降りています。このコースの途中からはマジ怖いと思うほどの激斜面で転び落ちない様に、横向きになって一歩、一歩慎重に降りました。
沢を渡渉
スノーシューを履いたまま川を渡りました。 これまで何度も積雪期に周回コースを歩いた事が有るが、これまで積雪期でも夏道と同じルートだったので、こんな所通った事が無い。 今回は夏道より随分西側の尾根と谷を降りた様です。
スノーシューを履いたまま川を渡りました。 これまで何度も積雪期に周回コースを歩いた事が有るが、これまで積雪期でも夏道と同じルートだったので、こんな所通った事が無い。 今回は夏道より随分西側の尾根と谷を降りた様です。
白馬山の分岐(夏道)
確認してみると、夏道には全くトレース跡が有りません。 てっ事は、白馬山から降りてきた危険なルートを皆さん歩いているのだ。これが積雪期の正規ルート?? 怖いルートでした。
確認してみると、夏道には全くトレース跡が有りません。 てっ事は、白馬山から降りてきた危険なルートを皆さん歩いているのだ。これが積雪期の正規ルート?? 怖いルートでした。
感想
高気圧が張り出してきたので、2014年2月の積雪期以来、3年ぶりに積雪期の「毛無山けなしがせん」へ「大山」の展望と山毛欅林の雪景色を楽しみに訪れて来た。
厳冬期には珍しく、快晴・無風で春の様な陽気でした。
白馬山から沢へ下りるルートを辿ったが、転げ落ちそうで少し怖かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
晩秋の晴天のことですね。惜しい
1970septさん
ご指摘有り難う御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する