記録ID: 1061232
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(敗退)
2017年02月07日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | 出発をもう少し早くすれば全てに余裕ができる 小屋泊(管理人不在)を予定していてもテント装備を持参して対応能力を向上させる |
---|
感想
2月7日〜8日、小屋泊で厳冬期の甲斐駒ケ岳を目指す
天気の予報 7日は西高東低で晴れるが風が強い 8日には風が少しおさまる
昨日横浜では午後から雨が降ったが降水量は少なかった
尾白川の駐車場を出発したのは9時半過ぎ
小屋までだから6時間を見とけばいいかなと思った
(この時点で敗退が決まっていたかもしれない)
小屋泊と言えども荷物はそこそこ重い、15kgはある
笹ノ平まではゆっくり歩き順調
八丁坂にかかるとサラサラな雪と急登で足を取られ体力を使う
八丁坂で下ってきた先行者が雪が深くて五合目で敗退 その先はトレースはない
この時点で気が萎える
夏道で刃渡りから五合目まで1時間以上
五合目からノートレースで七丈小屋までどのくらいで着くか予想がつかない
引き返すなら刃渡りと決め、すぐ上の先行者に追いつく
2人は小屋泊予定なのでたどり着けない可能性が高く撤退
1人はテント持参なので五合目で張り、明日は様子見
刃渡りも新雪が積もりフカフカ
八ケ岳や地蔵岳を眺めて 今日はここまで 下山する
この判断が正しかったのか、臆病過ぎたのかわからないが
少なくとも体力に余力を残し、無事に下山できたことは事実
体力不足と精神的な弱さが出た3回目の黒戸尾根だった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
ycfbさんお疲れ様でした。
進むも撤退するも、山に挑む気持ちがない私は何も言えないです。
山は謙虚な気持ちで接するのが良いと思います
また挑戦してください
ありがとうございます。
自分の力不足と見立ての甘さでした。
とくに冬山は謙虚な気持ちと臆病さが大事と認識してますので、
撤退へ切り替わるのは早いと自負してます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する