ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062765
全員に公開
ハイキング
近畿

天保山・蘇鉄山(キティに染まる街を経て二大低山を縦走)

2017年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
23.7km
登り
64m
下り
66m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:43
合計
5:02
距離 23.7km 登り 72m 下り 66m
8:13
3
大阪港駅
8:16
4
8:20
8:23
125
10:28
11:03
2
住吉大社
11:05
94
住吉大社駅
12:39
12:44
31
13:15
堺東駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【起点】大阪市営地下鉄中央線大阪港駅
【終点】南海電鉄高野線堺東駅
起点は大阪港駅。
2017年02月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 8:09
起点は大阪港駅。
天保山公園に入り、前衛峰に取り付きます。もっとも、本峰よりもこちらの方が標高が高いことになるのですが。
2017年02月11日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 8:18
天保山公園に入り、前衛峰に取り付きます。もっとも、本峰よりもこちらの方が標高が高いことになるのですが。
標高4.53mの天保山の頂上に到着します。日和山に抜かれるまでは日本一低い山として、今では二等三角点のあるお山の中で日本一低い山として知られる頂上に立ち、感慨もひとしおです。
2017年02月11日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 8:20
標高4.53mの天保山の頂上に到着します。日和山に抜かれるまでは日本一低い山として、今では二等三角点のあるお山の中で日本一低い山として知られる頂上に立ち、感慨もひとしおです。
天保山を後にして、蘇鉄山への縦走を敢行します。府道大阪港八尾線に指定される海岸通を南下し、築港赤レンガ倉庫を横目に見やりながら、
2017年02月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 8:34
天保山を後にして、蘇鉄山への縦走を敢行します。府道大阪港八尾線に指定される海岸通を南下し、築港赤レンガ倉庫を横目に見やりながら、
尻無川の河口に架かるなみはや大橋に差し掛かります。港大橋越しにそびえ立つ大阪府咲州庁舎(さきしまコスモタワー)を背に従えながら緩やかに登り、
2017年02月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 8:46
尻無川の河口に架かるなみはや大橋に差し掛かります。港大橋越しにそびえ立つ大阪府咲州庁舎(さきしまコスモタワー)を背に従えながら緩やかに登り、
水面からの高さは45mに達します。今回の行程の最高高度到達地点は、山頂ではなく海の上ということになります。
2017年02月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 8:57
水面からの高さは45mに達します。今回の行程の最高高度到達地点は、山頂ではなく海の上ということになります。
大正区内に入り、工場街を通り通り抜けると、今度は千本松大橋が迫ってきます。
2017年02月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 9:27
大正区内に入り、工場街を通り通り抜けると、今度は千本松大橋が迫ってきます。
2階式螺旋状坂路、すなわち720度ループをぐるぐる回って高度を稼ぎます。
2017年02月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 9:33
2階式螺旋状坂路、すなわち720度ループをぐるぐる回って高度を稼ぎます。
木津川を一跨ぎ。大阪都心の高層ビル群を横目に進みます。
2017年02月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 9:36
木津川を一跨ぎ。大阪都心の高層ビル群を横目に進みます。
下りに転じてもぐるぐる。地図上に眼鏡模様の軌跡を描いてしまいましたが、別にリングワンデルングに陥ったわけではありません。
2017年02月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 9:42
下りに転じてもぐるぐる。地図上に眼鏡模様の軌跡を描いてしまいましたが、別にリングワンデルングに陥ったわけではありません。
南港通に入り、玉出交差点で国道26号を横切り東進します。
2017年02月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:08
南港通に入り、玉出交差点で国道26号を横切り東進します。
その先で右折し、紀州街道に入ります。この辺りは阪堺線と併用軌道になっていて、
2017年02月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:16
その先で右折し、紀州街道に入ります。この辺りは阪堺線と併用軌道になっていて、
住吉停留場で上町線が阪堺線に合流します。廃止された日本一終電の早い駅、住吉公園停留場方面の線路ははがされて、舗装し直されているようです。
2017年02月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:26
住吉停留場で上町線が阪堺線に合流します。廃止された日本一終電の早い駅、住吉公園停留場方面の線路ははがされて、舗装し直されているようです。
ほどなく、住吉大社へ。一帯では、キティさんが住吉エリアの活性化を目指すキャンペーン、「HELLO KITTY LOVES 💛すみよし」を絶賛開催中。
2017年02月11日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:28
ほどなく、住吉大社へ。一帯では、キティさんが住吉エリアの活性化を目指すキャンペーン、「HELLO KITTY LOVES 💛すみよし」を絶賛開催中。
境内の至るところに、キティさんの幟旗が翻ります。被りものには定評のあるキティさんですが、今回お召しになるのはラピート号。キティさんにしか着こなせない難易度の高いアイテムです。
2017年02月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:29
境内の至るところに、キティさんの幟旗が翻ります。被りものには定評のあるキティさんですが、今回お召しになるのはラピート号。キティさんにしか着こなせない難易度の高いアイテムです。
境内に進むと、反橋の手前には幅10m、高さ6mに及ぶ巨大絵馬がドドーン。南海電鉄の制服を着たキティさんが圧倒的迫力で迫ります。
2017年02月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:31
境内に進むと、反橋の手前には幅10m、高さ6mに及ぶ巨大絵馬がドドーン。南海電鉄の制服を着たキティさんが圧倒的迫力で迫ります。
慶長年間に淀殿が寄進したという反橋を渡り、
2017年02月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:40
慶長年間に淀殿が寄進したという反橋を渡り、
住吉鳥居をくぐると、本殿は4棟の住吉造が縦並びに配置された珍しいもの。並列に配置された第三本宮と第四本宮の奥には、
2017年02月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:43
住吉鳥居をくぐると、本殿は4棟の住吉造が縦並びに配置された珍しいもの。並列に配置された第三本宮と第四本宮の奥には、
第二本宮を経て、第一本宮に進みます。
2017年02月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:50
第二本宮を経て、第一本宮に進みます。
参拝を済ませると、境内のキティさん探しへ。数多くの末社の中でも、資金調達・子宝の神様である種貸社には一寸法師に扮したキティさん。キティさんの身長はリンゴ5個分のはずなので、リンゴ1個当たり6mmということになってしまいます。
2017年02月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:54
参拝を済ませると、境内のキティさん探しへ。数多くの末社の中でも、資金調達・子宝の神様である種貸社には一寸法師に扮したキティさん。キティさんの身長はリンゴ5個分のはずなので、リンゴ1個当たり6mmということになってしまいます。
縁結び・夫婦円満などの神様である侍者社では、巫女さんに扮したキティさん。
2017年02月11日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 10:59
縁結び・夫婦円満などの神様である侍者社では、巫女さんに扮したキティさん。
住吉大社を後にして、立ち寄った南海住吉大社駅もキティさん尽くし。階段にキティさんが浮かび上がります。
2017年02月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 11:05
住吉大社を後にして、立ち寄った南海住吉大社駅もキティさん尽くし。階段にキティさんが浮かび上がります。
ちょうどその時、住吉鳥居前停留場に滑り込んできたのはキティさんのラッピング電車。昭和3年の製造になる日本最古の現役電車、モ161形車166号車とキティさんとの融合は、時空を超越して見る者の心を鷲掴みにします。
2017年02月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 11:07
ちょうどその時、住吉鳥居前停留場に滑り込んできたのはキティさんのラッピング電車。昭和3年の製造になる日本最古の現役電車、モ161形車166号車とキティさんとの融合は、時空を超越して見る者の心を鷲掴みにします。
阪堺線と別れて、紀州街道を南下します。「霰松原」の碑が建つこの辺りは、市街地の真っただ中ですが、往古、白砂青松の海岸が広がり、万葉歌人にも詠まれた景勝地だったというのが信じられないほど。
2017年02月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 11:18
阪堺線と別れて、紀州街道を南下します。「霰松原」の碑が建つこの辺りは、市街地の真っただ中ですが、往古、白砂青松の海岸が広がり、万葉歌人にも詠まれた景勝地だったというのが信じられないほど。
大和川に架かる大和橋を渡ります。
2017年02月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 11:28
大和川に架かる大和橋を渡ります。
左手に望むのは、大和葛城山と金剛山のシルエット。
2017年02月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 11:29
左手に望むのは、大和葛城山と金剛山のシルエット。
対岸の堺市内に入ると、水鳥がわらわらと集まってきて大変なことになっています。
2017年02月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 11:31
対岸の堺市内に入ると、水鳥がわらわらと集まってきて大変なことになっています。
堺の旧市街地に入り、大道筋と名を変える紀州街道を南下します。鉄砲鍛冶だった榎並屋勘左衛門、芝辻理右衛門の屋敷跡を過ぎ、
2017年02月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 11:40
堺の旧市街地に入り、大道筋と名を変える紀州街道を南下します。鉄砲鍛冶だった榎並屋勘左衛門、芝辻理右衛門の屋敷跡を過ぎ、
綾之町から先は再び阪堺線とともに歩くようになり、長らく摂泉両国の国境だった大小路通に進みます。
2017年02月11日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 12:07
綾之町から先は再び阪堺線とともに歩くようになり、長らく摂泉両国の国境だった大小路通に進みます。
堺駅を過ぎて海側に向かうと、この地は幕末の堺事件の舞台となったところ。「土佐十一烈士記念之碑」を前に、立ち会った仏公使も青ざめたという壮絶な切腹を遂げた土佐藩兵に合掌。
2017年02月11日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 12:17
堺駅を過ぎて海側に向かうと、この地は幕末の堺事件の舞台となったところ。「土佐十一烈士記念之碑」を前に、立ち会った仏公使も青ざめたという壮絶な切腹を遂げた土佐藩兵に合掌。
堺旧港へ。
2017年02月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 12:20
堺旧港へ。
親水プロムナードを歩いて、明治10年に点灯した堺旧灯台に向かいます。
2017年02月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/11 12:27
親水プロムナードを歩いて、明治10年に点灯した堺旧灯台に向かいます。
大浜公園に入り、蘇鉄山の登山口に達します。すでに全容が見えてしまっているのですが、これはこれで登高意欲を掻き立てられるものです。登りに就くと、
2017年02月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 12:39
大浜公園に入り、蘇鉄山の登山口に達します。すでに全容が見えてしまっているのですが、これはこれで登高意欲を掻き立てられるものです。登りに就くと、
あっという間に、大浜公園一等三角点が置かれた蘇鉄山の頂上に到着します。標高6.97mは、一等三角点のあるお山の中で日本一低い山。それでも登山道が複数あるのは立派です。当初、一等三角点が置かれていたのは約300m離れた御蔭山で、天保年間に川浚えの土砂を積み上げてできたという点では、天保山と兄弟に当たるとか。
2017年02月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 12:40
あっという間に、大浜公園一等三角点が置かれた蘇鉄山の頂上に到着します。標高6.97mは、一等三角点のあるお山の中で日本一低い山。それでも登山道が複数あるのは立派です。当初、一等三角点が置かれていたのは約300m離れた御蔭山で、天保年間に川浚えの土砂を積み上げてできたという点では、天保山と兄弟に当たるとか。
フェニックス通りを歩いて、堺東駅を目指します。
2017年02月11日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/11 12:57
フェニックス通りを歩いて、堺東駅を目指します。
撮影機器:

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

 「HELLO KITTY LOVES 💛すみよし」の開催期間は2月15日まで。ということで、キティさん一色に染まる住吉の街を経由して、天保山、蘇鉄山という大阪が誇る「二大低山」を繋ぐ縦走を敢行することとしました。
 お山の方はともかくとして、コースは魅力十分。なみはや大橋、千本松大橋という特徴的な橋を渡り、住吉の街に入ると、キティさんが縦横無尽にご活躍されている姿を見て感涙。事前調査が不十分だったため、住吉大社境内のハローキティ撮影スポットのうち楠珺社を見落としてしまったのは心残りでしたが、1両しかないキティさんのラッピング電車の雄姿を、まさに住吉大社の前で見ることができたので満足です。
 欲を言えば、堺旧市街の名所巡りを追加したかったところですが、またの機会に譲ることとします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら