記録ID: 1066853
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
荒島岳
2017年02月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 34m
コースタイム
天候 | 雲時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
6:00AM時点で登山口は0度。 勝原スキー場跡のゲレンデは湿った重い雪。前日の雨と高い気温で足場は全然締まっていませんでした。足場が崩れて疲れます。 ブナ林に入ると、トレース跡は比較的締まっていました。ただし下りの時間にはかなり緩くなっていて、ガンガン足をとられます。 稜線に出ると、足場は結構硬くて歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 登山口:Google map 「荒島岳登山口」で検索できます。ナビならJR九頭龍線勝原駅(かどはらえき)で付近まで来れます。 コンビニ:福井IC方面からは、R158で登山口10km手前のローソン(大野春日店)が最終。 駐車場:無料。除雪されていて凍結などはしていませんでした。 トイレ:登山口のトイレは故障中で使用不可です。勝原駅にトイレがありますが、トイレットペーパーをお忘れなく。 付近の施設:道の駅九頭龍が登山口より奥16km(約20分)にあり、トイレや駐車場がありました。こちらで車中泊させていただきました。 |
写真
17日金曜日、福井県は冬の荒島岳へ向かいます。四国、中国、近畿、北陸、行けそうな距離の山の天気を一週間観察し続けてましたが、登れそうなのは荒島岳のみ。18日の午前中はなんとか登れそうな予報。チャンスはその時間だけ!期待と不安を抱え現地へ向かいますが、マジで天気が悪い…本当に明日は晴れるんでしょうか?
登山口へ到着。めちゃくちゃガスってる…上の方はどうなってることやら。17日金曜日は気温が高く、かなり雨が降っています。明日は気温が下がってバッチリ締まった雪面になる事を祈って道の駅九頭龍へ。登山口を後にします。
道の駅で一眠りして再び登山口へ。4:00AM位の空です。お、月と星が見えて来ました!これは晴れる予感!ガンガン放射冷却してください!
ちなみに朝ごはんはチキンラーメンを作って食べました。残念ながら出来上がりで箸がない事に気付き。。。ペグで食べました!(新品のやつですよ)ペグの熱伝導良すぎて口に当たらないように食べるの大変でした…
ちなみに朝ごはんはチキンラーメンを作って食べました。残念ながら出来上がりで箸がない事に気付き。。。ペグで食べました!(新品のやつですよ)ペグの熱伝導良すぎて口に当たらないように食べるの大変でした…
最初は雪が締まってたほうがいいので、暗いうちでも気温が低い時間に登ろうとしてましたが、天気も微妙だったので、びびって明るくなるのを待ちます。6:30AM位です。なんとも言えない感じですねえ…でも空は青い。ガスってるのは下の方だけか?
登頂開始!したら結構いい天気じゃないですか。ただし、足場が悪いです。雪が全然締まってない。トレース跡がガンガン崩れて足をとられます。序盤から疲れる…しかし、諦めずつぼ足で頑張ります!なぜならワカンもスノーシューも持ってないんですよ!
雪面が朝日に染まっていきます。相変わらず足場が悪いです。もう少し日が当たって気温も上がってくると、さらに歩きにくくなるんでしょうね…早い所この足場悪いゾーン脱出して硬く締まった雪面を歩きたいと願いつつ登ります。
これが例の木ですね。来る前に予習してきましたが、色々な方の記録で見たやつです!どこにあるのか?もしかして見逃して通り過ぎたか?とか色々考えながら歩いてましたが、ブナ林ゾーンの中盤後半くらいの方にあった印象です。
しゃくなげ平を巻いて、先行するスノーシューの方のトレースを追います。が、ほんまに最悪です。ガンガンハマります。膝上25cm(女子高生か!)の激ラッセル地獄。。。膝立ちの方が沈まないのでヒイヒイ言いながら四つん這いで進みます。にしてもスノーシューの浮力は凄いですね!感動しました。
分かりにくいですが右足ひざ関節部分の写真です。やっちまいました。アイゼン刺さりました。テンション下がります。。。今シーズン2回目…また修理に出さなければ。パンツがつぎはぎだらけになっていくー!
撮影機器:
感想
いつもラッセルしてくださっている方ありがとうございます。ラッセルに感謝。
登山口:Google map 「荒島岳登山口」で検索できます。ナビならJR九頭龍線勝原駅(かどはらえき)で付近まで来れます。
コンビニ:福井IC方面からは、R158で登山口10km手前のローソン(大野春日店)が最終。
駐車場:無料。除雪されていて凍結などはしていませんでした。
トイレ:登山口のトイレは故障中で使用不可です。勝原駅にトイレがありますが、トイレットペーパーをお忘れなく。
付近の施設:道の駅九頭龍が登山口より奥16km(約20分)にあり、トイレや駐車場がありました。こちらで車中泊させていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する